2017年12月31日日曜日

今年も1年終わりました

2017年が終わりゆきます。いい年だったなぁ・・・。

ここ数年、毎年いい年だったって思うんですけど、今年も本当にいい年でした。まああれですか、ボジョレーヌーボーみたいなもんですか。「ここ数年で最高の味わい」っていうのが毎年続くような。

それにしても、私は現在本当に幸せな人生を歩んでおります。こんな幸せな人はそんなにいないんじゃないかな。人生が楽しいです。

音楽について

去年の12月、39歳になったぐらいから、歌の練習を始めました。他人さまより明らかに歌が下手だと思っていましたからね。来る日も来る日も練習を続けました。

その中でONE OK ROCKとか[Alexandros]とかを聴くようになりまして。今まで知らなかった音楽と出会えた1年でもありました。

年を食うとですね、なかなか新しい音楽を聞かなくなりがちなんですよね。「自分が若かった頃の音楽が最高」とかって思いがちなんですよ。

確かに昔の曲に良いものもたくさんあります。しかし今の音楽だって、いいものはいいんですよ。そう考えて音楽を聞いていって、出会えたバンドたちでした。

2018年は自身の音楽活動を始められると思います。

2018年がスタートで、音楽活動元年になるんですが、歌の練習を始めた今年こそ音楽活動ゼロ年として私の中で意味を持つことでしょう。

去年の今頃は、他人より歌が下手なのに劣等感を持っていましたが、今はそこらの人よりは歌えるようになったと思います。まだまだ道のりは長いですが、歩き進めた距離には自負があります。

小説の完成

ひとつ小説を書き終えられたというのも、2017年に評価できることかな。

今まで途中書きだらけになっていた私の小説フォルダですが、ついに完成させられた物語があります。短編ですけどね。

これは一応新人短編賞に応募する予定ですので、もし落選したらウェブ上で公開しようと思っています。

しかしおそらく賞をとるので、それはかなわないでしょうけどね。賞金で知人からギターを買う予定なのだ。

来年もがんばろう

来年も今年に負けないぐらい、いい年になるようがんばります!

2017年12月30日土曜日

風邪を治すために人体実験をした

風邪をひきました。

喉の痛みから始まり、身体にだるさを感じるようになり。咳が止まらなくなり、熱を測ったら37.0度。微熱です。そのまま仕事に行きました。

38度以上の高熱が出ると、次の日ぐらいには一気に快方に向かい楽になれるんですけど、微熱の風邪はちっともよくなりません。下手すると何週間も微熱で続くことがあります。

そこで私は考えました。この状況を打破する作戦が在るのではないか、と。

熱が出る理由

風邪をひいた時に発熱するのは、自分自身によって行われています。すなわち「風邪のウイルスが体内に入ったから、防御行動として発熱せよ」という脳の指令によるものなのです。

けっして風邪のウイルスが「ひっひっひ。こいつを弱らせるために高熱にしてやろう」と思ってやっているわけではないのです。

詳しいことは省きますが、高熱を出すことによって殺菌するわけです。

経験則の高熱が出ると風邪が早く治るというのは、理論的裏付けもあるわけです。

人工的に高熱にしてやろうぜ

というわけで、私は熱い風呂に入ってやりました。42度かな。

体力的にもフラフラで、セオリーから行けば、ゆっくり休むのが私の中での今までの常識でしたが。

熱い風呂に長時間はいる。殺菌しないといけませんからね。しかし熱い風呂でも寒気を感じながら入っていましたので、苦痛ではありませんでした。

結果として

その日を境に快方に向かいました。まだまだ調子は良くないんですけど、体調は楽になっています。

ダービースタリオンの調教で併せ馬を行って「だいぶ疲れも取れたようです カイ食いも良くなってきました」ってコメントがついている感じです。

今思えばお風呂に水分を持ち込んだりしなければいけないと思いますし、もともとこの理論に科学的裏付けがあるわけではありません。体内から体温を上げることに意味があるのなら、外から温めても殺菌できませんからね。風呂に入って内蔵とかまで温まるものなのかなぁ。脂肪が少ないから壁は薄いけど。

うまくいったんだから成功じゃん!って思う人がいたら、疑似科学の餌食になりやすいのでご注意を。

本人の証言しかない裏付けのない結果ですし、サンプル数が少なすぎて足りません。

そもそも安静を取るという選択肢を取った場合の結果がわからないので、比較の仕様がありません。もっと良くなっていたのかもしれませんから。

つまりこんな行動を取った私はどうかしてたんですよ。きっと熱でもあったんですね。

2017年12月17日日曜日

三十代最後の夜

私は明後日の12/19が誕生日であります。41回目の12/19を迎えることになります。

そう!40歳になるのです。(1回目の誕生日は0歳の時に迎えていますからね!)

そして今日の夜が最後の三十代なんですよ。なぜなら日本の法律では、誕生日の前日に満年齢が一つ増えると決まっていますから。日付が変われば、私は満四十歳です。

四十歳を迎えるにあたって

全然嫌じゃないですね。なんか四十代っていいじゃないですか。三十代とか五十代って、何か半端なイメージがあります。

これでプロの中年の仲間入りですよ。

さて、私は年齢を5歳重ねるごとに衰えを感じてきました。

25歳で夜更かしができなくなりました。

30歳までは体力が無限で、どれだけ動いても疲れませんでした。それが疲れるようになりました。

35歳は何だったかな―。頭が悪くなったかな。

そしてどうやら40歳で、筋肉の低下が著しい事になりそうです。

最近筋肉がものすごく落ちていった感じがしまして。

そう思ったらすぐ筋トレを初めます。筋トレを再びやりだして、二週間ほどが過ぎました。このまま続ければ、筋力の低下をカバーできそうです。

中年太りってあるんですけど、あれも多分筋肉量の低下による代謝の悪化が理由になる部分が大きそうです。理屈だけでなく、体感しました。すぐ対応する私は偉い。ほっといたら、本当にお腹が出て来るかもしれません。

40歳の抱負

まだまだやりたいことはたくさんあるので、新しいことに対してもチャレンジしていきます!

40歳は音楽活動のスタートの年にしたいと思っています!

2017年9月22日金曜日

白髪の研究

白髪は見た目の若さに大きく関わってきます。私もぽつぽつ白髪が生えてきましたので、白髪について調べてみます。

どうかね、これを白髪の研究とでも呼ぶことにしては? われわれだって、少しは芸術的な表現を使ったっていいだろう。

白髪の原因

大きく分けてふたつ!健康状態によるものと、加齢によるものです。

健康状態には、栄養、休養、そしてストレスが原因になります。

白髪に悩んだら、それがストレスになってさらに白髪化が加速するのは、白髪勢力による罠ですね。気をつけましょう。

加齢によるものは、おそらく始まったら止まりませんが、健康状態が原因のものは、それを改善することで治ります。

私自身、7~8年前に大きなストレスを抱えた時期があったのですが、その時は今より遥かに白髪が多かったものです。増える白髪を見て、自虐的に誇らしかった気がしてました(←病んでました)。

時は流れ

そして現在は、大きなストレスもないので、間違いなく加齢による白髪が出てきたと思われます。

第二次白髪ですね。こちらはもう止めることはできないでしょう。

ということで、私は抜くことにしたのです!

白髪は抜くと増えるか

「白髪を抜くと増える」は迷信のようなので、人体実験として私自身は見つけ次第白髪を抜くことに決めました。それが数ヶ月前の話。

まだあんまり生えてこないので、その数ヶ月で3本しか抜いていないのですが・・・。

そして先日、左側頭部の髪をかき上げると、3~4本ぐらいの白髪を発見したのです!まるで庭の石をひっくり返したら、虫がぞろぞろ出てきたときのような感覚です!

その時は忙しかったので、また暇な時に抜こうとウキウキしていました。

白髪、失踪する

ところがです。時間を見つけた時に、ふたたび髪をかきあげたら、なんと一本しか残っていません!

誰かが勝手に抜いてしまったのでしょうか?

いいえ、それはありません。私は起きている時はずっと見張っていたのですが、誰一人私の白髪に狙いを定めた人はいません。

まさか私が眠った隙に・・・?

そこまで言われると自信がなくなりますが、そうなると家族が犯人としか考えられなくなります。まさか私の家族が、笑顔の下でそんな恐ろしいことを考えていたなんて・・・。

人間不信になりそうでしたが、私は「はっ」と気づきました。私の白髪のことを知る者は、私しかいないはず。Twitterでなんとなくつぶやいたことはありますが、私個人を知っている人で、私の白髪を知っている人はいません。

ということで、白髪は自ら私の元を黙って去っていったことになります。

白髪は抜けやすい説

白髪は実は抜けやすいのではないのか、という仮説がたちます。

黒髪と比べて、圧倒的に少ない数の白髪が抜けたのを確認できたわけですから。

「私個人の体質によると」というだけの話かもしれません。そうすると、白髪は生えても抜けていくから、いつまでたっても黒髪が多いように見えます。若く見えて得じゃないかと思う反面、恐ろしい未来も予見できます。

白髪がいまより多くなった場合。どんどん抜けていったら、私はハゲになるじゃないか。白髪は染めることができますが、ハゲは植毛しないといけません。

さらなる追加調査が必要という報告で、この記事を終了します。

2017年7月25日火曜日

腹がしまった

腹筋を始めとする軽い筋トレをやりだしましたが、おかげでしまってきた気がします。

こんなに早く筋肉がつくわけないので気のせいだと思いますけど、何にせよ早く手を打つというのはいいことですね。

これからは若い頃より身体が弛むのも加速していくことでしょう。若さに執着はしないけど、諦めることもしないようにしていこう。

2017年7月14日金曜日

腹がたるんだ

気がつけば最近は筋トレを全然してなかったわけです。歌ってばかりで声帯の筋肉は鍛えられていたかもしれませんが、身体の筋肉は落ちていっていたようです。

私の場合、筋肉が落ちる=痩せるになりがちです。

もとから脂肪が少ないものですから、筋肉が減るとそのまま体重が減り、見た目も細くなってしまいます。

しかし今回は、お腹周りに脂肪がつき始めたような・・・?

いや、まだ全然腹が出たとかってレベルじゃないんですけど、触った感覚が今までにないものとなっています。これはほうっておくと中年らしい体型になるかもしれません。それはそれでも別にいいんですけど、今はまだその時ではないのだよ、お腹くん。

「腹筋する」と心の中で思ったならッ!その時スデに行動は終わっているんだッ!

久しぶりに腹筋ローラーで運動しました。

軽~くやったつもりなんですけど、すごい筋肉痛がきました。日常的にやっていればこんな事にはならないのに!

ちょっと目のつくところに置いておいて、ふたたび腹筋運動を日常の風景に戻したいと思います。

2017年7月8日土曜日

自分が一番得意なこと

ここ10年ぐらいですかね。自分の「これだけは誰にも負けない、譲れない何か」ってのが何か考えていました。

ずぅーっと、答えが見つかっていませんでした。

今日やっと。腑に落ちた答えを見つけられました。

あなたの一番好きで得意なことで、これだけはそこらの人に負けないよっていうのありますか?

これを他人に聞くと、結構な割合で「これなら得意かな」っていう答えが返ってきました。

自分には見つかりませんでした。

好きなこと、得意なことが見えているというのは強い。

イチローの成功の一番の秘訣は、何よりも早い段階で野球と出会えたことだと思います。

私はなんだろう。

まあまあ得意なことっていうのは結構ある。しかしそれだけに人生を懸け、打ち込めるほど好きかっていうのは・・・ない。

他人に、私の取り柄は何だろう?って聴くと、これができるからすごい、あれもできるからすごいとは答えてもらえます。けど、それだけが好きなわけじゃないんだよなぁ。そればかり続ける人生なんてまっぴらです。

自分はゼネラリストなんですよ。

万能タイプで何でもできるかわりに、何か一つに絞った「これだけなら誰にも負けない」ってものがない。

不得手なことと言えば、歌をうたうこと、料理をつくること(生活するための自炊はできる)、字が汚いこと、英語能力が低いこと。後はだいたい、まあ困ることはない程度にできると思う。

弱点が少ないのが自分であって、強い点もないという特徴も兼ね備えています。

総合力なら誰にも負けないんだけどなって思った時。

そうだ。自分が誰にも負けないのは総合力だ、って気づきました。

人として成長するのは大好きです。それは総合力を高めるということ。それは間違いなく好きで、ずっと昔からそれを目指して歩んできました。

総合力なら、「そんじゃそこらの人集めたぐらいじゃ誰にも負けないよ!」って胸を張って言えます。

ああ、良かった。自分にもあったんだ!

人生40年ぐらい歩んでやっと気づけました。40にして惑わず。間に合うでしょうか(笑)。

2017年6月8日木曜日

新しい靴を買った

長いこと履いてきたボロ靴に、いよいよ限界が来ました。ここまで履かれるとは、あの靴も予想だにしなかったことでしょう!

最近は走ると足が痛くなってたので、ちょっと走るのは敬遠していました。靴のせいだと思うんですけどね。

これで少し走りやすい環境が整いました。

運動も少しはやりませんとね。体は衰える一方です。

靴を買った店にボルダリングの壁があったので、それも一度挑戦してみたいなって思いました。ボルダリング自体は昔から興味があります。

私は体重が軽い割に上半身の力はあって、腕も長いのでボルダリング向けの体型だと思うんです。足が短いのはいい面(下半身が軽い)、悪い面(足が届かない)両方ありますけども。

またやることがあったら、こちらで報告したいと思います。

2017年5月30日火曜日

歌の投稿は隔離します

長らくしゃくとりむしとしてネット活動していましたが、歌と動画部分を隔離することに致します。

これは顔出ししているため、本人特定される可能性が出てきたためです。

しゃくとりむしとしても、探られて痛い腹は持ち合わせていませんが、新しいアカウントの方で炎上することがあった時、こちらのしゃくとりむしまで消さなくてはならなくなるのが忍びないので。リスク管理ですな。

もし向こうでお会いしても、私のことをしゃくとりむしと繋げないようにしていただけると幸いです。

Twitter→https://twitter.com/kowadakajp コワダカ

ブログ→コワダカの歌ブログ(仮)

しゃくとりむしとしての活動は当面にぶることになりそうですが、向こうでもよろしくお願いします。

しゃくとりむしブログやTwitterも、のんびり更新はしていきますけどね。立ち上げが肝心なので、しばらく向こうに注力します。

PS:古くなったスマホが限界なようで、動画を撮ることすらおぼつかなくなってきました。バッテリーの消費が大変激しく、使う時は常時電源挿しっぱなしの、生命維持装置状態です。作成動画の続きが全然進まねーε- (´ー`*) フッ

2017年5月26日金曜日

うたスキ動画やってみた

カラオケといえばDAMともうひとつ、ジョイサウンドというのが有名です。

今日はジョイサウンドの方も登録しました。こちらもコワダカって言う名前で出ています。

いつものネットカフェで「ワンツーカラオケお願いします」って私が言うと・・・。「DAMでよろしいですか」「はい。・・・あ、ジョイサウンドで願いします」

私にDAMのイメージが既にあるのか!

ジョイサウンドはニコニコ動画OKだった

著作権問題についていろいろ調べていたんですけど、ジョイサウンドはニコニコ動画と連動していまして、安心してアップロードできるんですよね。

ということで試しにうたスキ動画をいくつか撮って、ひとつ上げてみました。

この部屋マイクがものすごく不調で、いくつか録画したんですけど、音がきれいに入ってなかったのが多いんですよ。

どうせ再生数は伸びないでしょうから、このまま試しにニコニコには上げておきます。

2017年5月25日木曜日

DAM★とも動画見て思ったこと

DAM★とも動画を最近よく見ています。一般の人がカラオケで歌う様子を録画したものです。

思ったことをいろいろと。

動かずに歌っている

あんまり他人とカラオケ行かない(20年ぐらい)んですけど、もっとカラオケって動きながら歌うもんだと思っていました。

座って歌っている人もいるのですけど、よく声が出せるもんです。

自分も録画を見たらあんまり動いてないのかな?

点数高くてもうまくない

採点の点数が高ければ、少なくとも音程が取れていることになります。DAMの仕様上、音程正確率がもっとも点数につながるからです。

しかし聞いても、あんまりうまいと思う人はいない。

音程が正確な人は、歌声に迫力がない人が多い気がする。譜面通りに弾くピアノのような優等生のイメージがあって、ヴォーカルって感じはしない。

音程ってそこまで歌のうまさに関係ないのかな?

しかし点数低い人は、さらにうまいと思える人はいないことを考えると妥当なのかもしれないけど。

男の高音がたいていキモい

いや、自分もなんですけど(汗)

ひょろひょろ裏声で音程出すというのは、やっぱり違いますね。音程を出している「だけ」みたいに聞こえます。うまい人は、部分的に裏声になって色気が出るんですけど、ずっと裏声のキモさと言ったらもう。それでも点数は高く出るので、余計にがっかりします。

ミックスでいけるなら、ミックスでいったほうがいいですな。

声質って大事

そしてやっぱりプロの歌手って、みんな声が魅力的ということに気が付きました。

DAM★とも見てると、うまいはうまいんだけど、声が残念って人が結構います。

声はいいけど下手っぴな人もいますけど、その人は上手になれば化けそうな気がするんですが、声質は改善ってしない気がします。残念な声の人もある日声が良くなるってことあるんだろうか。

当たり前に聞いているプロの声はみんな魅力的です。

みんなオシャレ

そしてみんな服装が凝っていますね!たまに痛いオジサンがいますけど、老若男女問わずみなさん服装が素敵ですわ。

撮影用にいい服を着ていくのかもしれませんけど。

自分みたいに40近くで、相変わらず小中学生みたいなTシャツにGパンは異端なのか。

服装に関して自分は最低レベルですね!ぶっちぎりの最下位をひた走れそうです。

2017年5月22日月曜日

歌ってみた動画の違法性

Youtubeにカラオケ動画をのせた人が、著作権侵害で第一興商に訴訟されて、裁判所もそれを認めたという判決があります。

第一興商が「レコード製作者の権利」を主張し勝訴

判決文はこちら(PDF)

違法性早見表

他人が作詞作曲した楽曲をウェブ上にアップロードする→アウト

セーフにするには

JASRACの許可が出ているサイト(youtube、ニコニコ等)に投稿する

人が演奏をしている音楽を使う→アウト

セーフにするには

演奏者の許可を得る

もしくは

自分で演奏する

説明すると

冒頭の歌ってみた動画を投稿した人は、DAMの会社である第一興商の許可を得ずに(というか削除依頼を無視して)カラオケ音源を使用してアップロードしたため違法だと言われたわけです。

CD音源を使っても違法です。

というわけで私も含め、カラオケ音源で歌ってみた動画を投稿することは著作権違反であるというわけです。

弾き語りは、セーフです。

今後について

まあ違反と思いつつ、限定公開ならってことでアップロードしてきましたが、これもやっぱりやめたほうがいいですね。親告罪ですから、当事者から指摘されない限りは違法と言えないのですが、その他の親告罪の犯罪も含め、泣き寝入りさせたら合法かといえば違うでしょうし。

クリーンなネット活動をしていきたいので、ちょっと考えないといけませんね。

カラオケ動画で著作権を気にせずやるなら、DAM★ともがいいと思います。

1曲公開してみていますので、無料会員登録すれば聞けるはずです。わざわざそこまでして聞くほどのものでもないんですけど(白目)。

あ、私はコワダカって名前で登録しています。たぶんこれが今後の新しい(しゃくとりむしじゃない)私の名前になると思います。

2017年5月16日火曜日

自分をドット絵にしてみた

しゃくとりむしの名のほかに、もうひとつの名前を持つという事で話が進んでおります。

そうすると、しゃくとりむしのアイコンは使えないんですよ。

このアイコンはお気に入りでした。レゴブロックで作ってあるんですけど、ドット絵の(ファミコン版スーパーマリオブラザーズのちび)マリオというのがおっさんの象徴であり、私が作ったものですから被りの心配もありませんし。

しかーし今、惜別の~時~い~ぃ~♪

新たなアイコンを考えなくてはなりません。

象徴的な何かを考えた時、自分をドット絵にしてみようと思いました。

どうですか、この痩せた冴えないおっさん風ドット。ジャージを着てます。色合いが哀愁を誘います。毎回ジャージを着るのかという問題も出てきそうな気もします。

ロックマンのドット絵をベースに作成しました。

これは試作品ですけど、なんとなくこのままいってしまいそうな気もします。

キョロキョロさせると完全な不審者ですね!

2017年5月10日水曜日

ソロギターの動画です

ギター動画を上げようと四苦八苦していたところ、去年ツイッターで上げた動画のフルバージョンを発掘できました。

曲目はクロノトリガーのエンディングから、「遠い約束」から「親しき仲間へ」と繋げています。

最後グタグタですけど、毎回グタグタなのでこれが平常運転です。

なんかチューニングがおかしい気もするけど、去年のことですから直しようがありません!

ソロギターというのは、ギターだけで曲を演奏することです。曲の間にメロディーを奏でるギターソロとは違います。

メロディーを弾きながら伴奏も弾くという、ふたつ同時に行うなかなか難易度が高い奏法なので、初心者が憧れてもすぐにはできません。

2017年5月9日火曜日

裏声の調子が悪かったけど復活した話

ここ一週間ぐらい、裏声の調子があまりのってきませんでした。表声も高い音は変だったような。

「また風邪かな。それか使いすぎでおかしくなったかな」なんて心配していました。

2ちゃんねるがきっかけで

2ちゃんねるの誰かの書き込みで「最近暑くなってきて声が出なくなった。水分を取るようにしたらよくなった」ってありまして。

これだ!って思いましたよ。

冬から歌い始めた私は、春も夏も初めての体験です。

鼻が詰まったり痰が絡む冬が終わった後、暖かい春の調子の良さに感動も覚えました。

これは暖かい季節はいいぞ!夏だって好きになれるって思ったのですが、実際は調子が落ちてきたわけです。

発汗のせいですね。

身体の水分が減っていて乾いていたわけです。二日ほど水分補給を心がけたら、高音が出るわ出るわ。復活しましたよ。声が出ると楽しくなります。

なんか更に声域が上がったようで、ワタリドリ(E5)だって(明らかな)裏声を使わず、ミックスボイスですんなり出せます。余裕のある、ロックなワタリドリって感じで歌えます。

苦労してた時期がトレーニングになったのでしょうか。

だけどまた、その音域を裏声で歌うのが下手になるんだろうなぁ・・・。

2017年5月5日金曜日

動画作成について思ったところ

昨日の記事は酔っ払って投稿したので、もうちょっと捕捉します。

声について

自画自賛している声ですが、人前で話す事が多いので、日常で話さない人より、すでに最適化されていると思います。

プレゼンテーションの勉強も多少しましたので、ゆっくりはっきり伝えるのが大切というのは理解していますし。

あとひそかに毎日ずっと続けている舌回し体操が、滑舌を生み出しているのではないでしょうか。レロレロレロレロ。

字幕

何気ない会話も字幕にするだけで、何だか面白くなるというのがわかりました。

子どもに見せた時、立ち幅跳びの「一回目のほうが良かったですね」っていう、何気なくいった普通の言葉にさえ笑っていましたし。

一瞬のため息も、一瞬の字幕にするとリズム感が出て意味を持ちます。字幕によって、動画の伝えたい世界観を明確に打ち出せます。

言葉をかむのも、普段なら邪魔にしかならないんですが、あえて文字に起こすことによって笑いに繋げられます。

あと今後ですけど、普段言葉にしない単語も、字幕を入れることによって使える可能性が出たと感じました。

「聞き手の言論の知識の多寡によって、誤謬を生み出してはいけないので、話し言葉は表現方法の制限に艱難辛苦を味あわせられていました」って言葉で話してもなんのこっちゃってなりますけど、字幕の文章なら誰でも理解できます!

演出について

こちらも今後さらに思うところですけど、やっぱり「やらせ」みたいなのが出てくる気がします。どこまでが演出で、どこからがやらせなのか。

自分の性格上、全体の構成を考えた上で動画を撮っていきますので、ほしい映像みたいなのは計算していくと思います。

テレビ番組でもそうですけど、演出とやらせの境界みたいな一線を自分の中で持っておきたいと思います。

そしてこれは自分のポリシーなんですけど、「他者を貶めない」というのも忘れないようにしたいと思います。

ゲーム攻略のブログの時も貫いていましたが、攻撃していい実在の人物は自分だけ。自虐はOKですが、書かれた他人や他の団体が、目にしたときに嫌な気持ちになることは慎みます。それを見ている人も、憎悪の気持ちが(私か相手のどちらにせよ)湧き上がってしまいますからね。

登場しているゲームキャラクターに文句を言っても、キャラクターは嫌な気持ちにならないから攻撃していました。ひょっとしてそのキャラクターを好きな人は嫌な気分になってたかもしれませんけどf^_^;

今回の動画について

初めての動画編集なので、使える機能もあまり知りませんし、手探りでの作業となりました。

大切なのはテンポ感かな、と。

間延びする場面はカットするか、文字を入れるかして、視聴者を飽きさせない工夫が必要です。もう少しカットしてもいい箇所があったように思うのは反省点です。

飛ばさずに最後まで見てしまう動画、続きがなんとなく気になる動画が成功する秘訣だと思いますので、そこを目標に今後も続けたいと思います。

かなり顔出ししているので、私を知っている人からはもろばれするでしょう。いちおう身ばれしても問題ない動画を上げていくつもりですけど、リスクはあります。

そこで、しゃくとりむしと切り分けた別人格を立ち上げて、そこで公開しようと思っています。

「しゃくとりむし」自身も、特段炎上するような事を発言したことはないはずですけど、しゃくとりむしとして書いた文章もかなり膨大なものとなっています。過去を探られて面倒なことになったり、何かあったときに「しゃくとりむし」を消したくありません。リスク管理です。

ひょっとして、しゃくとりむしとしての活動が鈍るかもしれませんけど、大好きな「しゃくとりむし」を守るためだとご理解ください。

2017年5月4日木曜日

動画を作ったのでプレオープン

製作した動画をプレオープンです。

音量バランスがすごく悪いのが気になります。

自分案外いい声だな。聞いてると心地いいと言われた事があるんですけど、自分でも心地いい落ち着いた声ですね。普段自分が聞いている自分の声とは違うので、誰か違う人が話している気分がします。

自分なりには面白いと思うんですけど、自分だから面白いのか、他人が見ても面白いのか。

私を知っている人が見るのと、まったく知らない人が見るのとでも思うところは違うでしょうし。

さて、今はこのブログだけで公開しているのですが、これを世間の人も見られるようにしてもいいのでしょうか。

2017年5月1日月曜日

試しに弾き語りしてみた

自分のブログながら、コメントが書き込めません。ちょいとコメントの返信はお待ちいただけたらと思います。

著作権の問題を色々考えていましたところ、そういえば自分はギターを弾けることを思い出したので、試しに弾き語りしてみました。

弾き語り動画なら、YouTubeもニコニコ動画も何の心配もなくアップできます。

しかし音がめちゃくちゃ小さい。自宅での弾き語りなので、ギターも歌もかなり抑えています。録音方法を考えないといけませんね。

どうなるものかと思って本当に試しに適当に弾いて歌っただけなので、内容についてはご容赦ください。

カポがどっかいってみつからないので、キーはマイナス1の♭になっています。

2017年4月29日土曜日

動画を撮ってみた

YouTubeにアップする動画を録画しました。午後から下の息子が部活から帰ってくるので、帰宅を待って撮影する予定でした。

しかし急な雷とにわか雨。

こいつはだめかと思いましたが、さすが根性なしのにわか野郎でしたよ!あっという間に上がって、天気も回復したので撮影してきました。

案外難しい

息子が録画してるので、手ぶれとかひどいんですよね。これは撮影技術も問われますねぇ。

ま、もっとも最初は面倒くさそうに家を出た息子でしたが、やってるうちに楽しくなったようです。やっぱり楽しむのが一番大切ですからねぇ。

とりあえず第一弾は私の動画編集も踏まえた練習なので、とりあえず動画として完成させます。

映画監督とかテレビ業界の人も、同じような感覚があるんだろうなぁって考えていたら、そっちの事も興味がわいてきました。

今からとりあえず編集作業に入ります。

2017年4月26日水曜日

ロックな(?)さくら

森山直太朗「さくら」をしっかり歌いたいと思って、もう一度研究することに。

ネットで歌っているのをいろいろ見ましたけど、本当にいい歌詞だなこの唄は。

具体的な表現をまったく使わないことで、あらゆる人が自分のシチュエーションを重ねられるロジック。共通言語は「さくら」と「別れる友」だけでありまして。多くの人は卒業を思うでしょうが、社会人なら栄転や退職、転職する人を重ねることもできるでしょうし、亡くなった方を偲ぶという人もいることでしょう。

動画見てたら涙がこぼれました。

気付いたこと

私の歌の師匠に指摘されたとおり、自分が歌う時、口があんまり開いていない!

鏡を見て確認しました。さすが師匠は、見てもないのによくわかります。

ワタリドリとかの高音部分を歌うと「ガッ」っと大きく開いているんですけど、さくらの裏声部分なんて閉じているも同然でした。

口を閉じて喉で鳴らしているような歌い方をしていました。すごいなー、無意識です。

歌ってきた

いつもはファルセットとか情緒とか考えて歌っているんですけど、一度自分の歌いたいように好きに歌ってきました。音程もあんまり気にしていません。

調子のいい日とは言えなかったんですけど、本人的には気持ちよく歌っています。

カラオケの採点は意外と伸びまして、いつもよりいい点数でした。機械もこっちの方がいいと思っているらしい。

半端なビブラートをかけようとすると、安定性の項目ががた落ちします。今回もそれです。

低音は出てなかったみたいですし、適当に歌ったんですけど音程正確率がいつもより高い数字です。歌いやすいように歌ったほうが、音程が取れるのでしょうかね。

ちなみにB'zのDon't Leave Meも歌ってみました。初挑戦。高い声(G5)のシャウトがありますけど、機械的にはOKが出ました。

もうこれ以上高音使う必要性ってないですよね?本当に高音ばっかり伸びてどうするんだって感じです。うれしいはうれしいけど。

2017年4月25日火曜日

月末になると声が出なくなる症候群

何だか毎月なんですけど、月末になると声が出にくくなるんですよね。それで月末に歌った記録を残そうとするものだから、声が出にくいなーって思いながら歌うハメになるのです。

予測が立っていたので、今月は調子のいい日に歌いましたからね!ということで、あれが今の私のベストなわけです。とほほ。

声を出さない日

原因がですねぇ。おそらく月末の会議にあるのではないかと。月末は会議が立て込むんですけど、その時は歌いません(当たり前だ)し、移動も公共交通機関であったりと、一日の間で歌う時間がすごく短くなるんですよね。

普段は毎日歌っているんですけど、月末はちょっと習慣と違う動きになるのが原因かなぁ。

歳だからかもしれませんけど、休めるより動かし続けたほうが調子がいいのかも。

それと声ってすぐ衰えるのかと不安にもなります。練習をやめたらすぐに高い声も出せなくなっちゃうのかと。

「昔はE5の高さを歌えた」とか、D4ぐらいの高さで絶叫するオヤジになってしまうんだろうか。

2017年4月23日日曜日

メロディーが舞い降りたので歌詞を書いた

何となく頭の中にメロディーがなったので、せっかくなので歌詞をつけてみることにしました。

いわゆる暇つぶしに作った部類で、メロディーを残す気もあんまりないので幻の歌になりそうです。歌詞を書いてみたかったというのが大きいです。

BPM80ぐらいのバラード曲です。情景を思い浮かべながら歌詞を読んでいただけたら幸いです。


「じゃあ」

そう言い残し君は 部屋を去っていった

もう戻ってこないと わかっていたはずなのに

 

黄昏の窓辺 外の音だけが漏れてくる

一人になったあと 今まで君がこんなに大変だったと知った

 

君にあやまりたかった もう静まり返った廊下

あの時感じた想いは 言葉に出来なくて

 

なんだっていつかきっと終わりがくる

果てしない道のり 僕はひとり歩く

 

 

あの時かっこつけずに 引き止めるべきだった

もう変えられない過去で 募っていく後悔

 

月明かりの窓辺 外の音さえも もうなくて

一人になったあと 今まで僕がどんなに傲慢だったか知った

 

ずっと奥のスイッチに触れてしまったあの瞬間 君から笑顔が消えた

 

僕が起こした結果 もう修復不可能だろうか

それでもかすかな望みを捨て切れなくて

 

なんだっていつかきっと終わりがくる

果てしない道のり 僕はひとり歩く


テーマは「残業」です。タイトルもかな。

同僚のパソコンの電源を落としてしまい、怒って帰ってしまったので、夜までかかって仕事をするサラリーマンの歌です。

2017年4月20日木曜日

歌い始めて4ヶ月目の記録

いつもいつも声の調子が悪いとか言ってますので、まだ月末になっていないのですが調子のいいうちの記録を残しておきます。

今回はマイクの持ち方、音程の安定を意識して歌っています。演奏やマイク音量のボリューム調整を(いつもは下げてましたが)標準に戻しました。伴奏にくらべてちょっと歌が大きいかな?エコーは切ってあります。

後は体力がなくなって高音が出にくくなる後半は避けて、できるだけ前半で録音しました。

Let it Go Idina Menzel

歌詞中でクイーンがキングになったり、ガールがボーイになっているのは英語の文化です。男が歌う時は変えるらしいです。

音程がところどころ外れていますね。おおむね合っていますけど、大事なポイントで外しているため気になります。

ビブラートも変。

この歌はカラオケの採点機能で音程正確率をかなり高く取ることもできるので、ムラが出ないように練習していきます。

この歌をこのキーで歌い、聞いた人を感動させられるようになるのが、私が歌い始めた時からの目標です。

さくら 森山直太朗

ああ、なんだか最初と最後が残念。聞いているほうはがっくりパターンになること請け合い。ファルセットは難しい。

中盤調子が出ているところは、自分で聞いていてもなかなか良く感じました。

ビブラートなかなか上手になったんじゃないかな?フレーズの余韻もよくなった感じ。

ワタリドリ [Alexandros]

元気よくのびのび歌えている感じがします。

リズムが怪しい部分があります。非常に広い音域の歌なので、高音域に余裕が出るといいですね。

意識してビブラートはかけていません。C#3からE5までちゃんと出ていたと診断してくれました!

ウルトラソウル B'z

ほらほら!声けっこう良くないですか?声質と歌があっていると思います。

聞き込み、歌いこみをしていないので細かいところがガタガタですが、将来が楽しみです。

イチブトゼンブ B'z

この録音は別の日に録ったものです。今日録ったやつはノリノリの(自分的)ライブバージョンだったのでアレンジが酷すぎました。歩き回ったりジャンプしたり足上げたりしながら歌っていたので、映像があればまだしも音だけを聞いていると不愉快になります。

ノリノリになっても音程が外れないようになりたいものですね。

こちらも練習不足というか、Cメロは覚えてすらいませんでした。モノマネがちょっと嫌味がありますね。

声質はあってますね!

完全感覚Dreamer ONE OK ROCK

カラオケラストだったこの曲。(自分的)B'zライブの後だったので、高い声がきつくなっていて、後半はばてて最後はオク下になりました。(あれ?オク下の方が声だいぶ良くね?)

部分的にかっこいいところもありますが、この歌はわざと「のど」で歌っています。ダメージを受けながら歌うので、カラオケでは最後に歌うようにしています。

リズムが難しくてさまになっていないので、この歌は人前で歌わないほうが良さそうですね・・・。

声質と適性

何を歌っても、気を抜くとロック風な歌い方になってしまうんです。ちょっと高めのフォークソングとかも、歌いやすくミックスボイスを使って自分の声で自然に歌うとロックになってしまいます。AKBとか歌ってもそうなります。

困った声質だなとかとも思ったんですけど、これロック歌えばいいんじゃね?って気付いたところです。

適材適所

男女でもそうですけど、違いがある以上、別の仕事を行ったほうが効率はいいと思います。力仕事は男で、細かい仕事は女性の方が向いています。

男女差別ではなく、適性という意味です。

力自慢の女性がいて、非力な男より力仕事が向いていることもあるでしょう。その時はその女性が力仕事をするべきです。人が他人と違うのは、そういうときのためです。

背の高い人は高いところの荷物を取ってあげればいいし、体が小さい人は狭い隙間にもぐりこんだ小物を拾ってあげればいいんです。

ロック声

ということでロック声の持ち主は、ロックを歌えばその能力が如何なく発揮できるわけです。

よく考えると自分は音域もロックですし、体型も顔でさえもロック歌手っぽいです。(だからロック声なのかとチラッと思った。)

ここまで来たら私はロックマンですよ。(謎理論)

恰幅のいいオペラ歌手の豊かな声は出せませんけど、代わりにロックならあっています。繊細なバラードは不向きかもしれませんが、ハイトーンのシャウトをしたり、ジャンプしたり、上半身裸になって両手広げて叫ぶほうがあっています。

かといって、不向きのジャンルを練習しないというわけではありませんけどね。

個性とは

歌の個性って、出すものじゃなくて出るものだと思いました。みんな自分が楽に自然体で歌った時に出るもの。あの特徴的な歌手だって、わざとそうしてるんじゃなくて、自分のいいところを出すとああなるんだろうなって思いました。

先日B'zを歌ってみたんですよ。おそらく生涯初めて。

自分にすごくはまった感じがしました。こういうのも何ですけど、音程出すのも楽に出せる音域ですし、楽しく気持ちよく歌えました。

B'zのギターを練習していたことはあるんですけど、歌はまともに聴いてすらいなかったんですよね。すぐそばまで近づいたことはあったのに、えらく遠回りしたものです。

冗談で言ったひとりB'zが現実になるかもしれません。

2017年4月16日日曜日

みんなで使うものは整理整頓して、自分で使うものは片付けない人

私はよくキチッとしている性格と誤解されます。いつも整理整頓をしているように見えるらしい。ほとんどの人がそう思うのですが、家族はそうは思っていないでしょう。

なぜか考えました。

ムダが嫌い

私はムダなことをするのが嫌いです。できるだけムダにならないように行動しようとしてしまいます。これは意識してやってるわけではないので、私そのものの習性なのでしょう。

何かをする時は、動く前に考えます。周りの様子を把握して、最短ルートを取るように考えてから動きます。

道具を使うときなどは、きちんとあるべき場所に無いと、次に使うときに探すムダが生まれます。そのためみんなで使うものはきちんと片付けます。

片付けない人には注意します。

みんなはこの様子を見ているので、整理整頓する人に思われるのです。

自分のものは片付けない

しかし私個人しか使わないものはなかなか片付けません。いろいろ積み上げたりします。ゴチャゴチャしています。

なぜなら片付けなくても、どこに何があるか把握できているからです。

使いたいものはそこから出せばいいのです。片付ける行為そのものがムダというわけです。だから片付けないのです。

家族はその様子を見てるので、片付けない人だと思っていることでしょう。

ゴミは捨てる

ゴミは捨てます。邪魔でありムダであるからです。

2017年4月15日土曜日

現在の音域

音域を広げる練習は特にしていませんけど、下はB1(lowB)から、上はG5(hiG)まで出るようになりました。

そっちの能力はあんまり意味のないことだと気づきつつも、どこまで広がるかは楽しみであります。

もっと若いうちから始めていれば、もっと伸びたのでしょうか。声のピークは40歳らしいので、もうここから先は下り坂なのでしょうかねぇ。

2017年4月10日月曜日

Let it Goを歌いました

ニコニコ動画に『外国人が本気で歌う「Let It Go」』というのがありまして、「自分もこんな風に歌えたらなー」ってところから、歌の練習を始めた気がします。

男性なのに、女性のキーでそのまま歌う。そして圧倒的なパワー。世界にはすごい人がいるもんだと思いました。

自分にはとうてい無理。「あきらめたらそこで試合終了ですよ」って言われたんですけど、そういう問題じゃないから!人間努力で出来ることとできないことがあるから!って思ったものです。

歌いました

カラオケに行って歌いました。

動画編集の練習もしていたので、歌詞ものっけてみました。ちなみにいつも英語版で練習しているので、日本語版だとリズムが取れません・・・。

最近カラオケだと声が出にくいんですよね。なぜなんだろう。息の使い方の勝手が違って、かすれるような感じになります。

最後の「ストーム、レイジ、オーーーーン!!!」がいいストレス発散になっています。

音の高さは、まあ出るようになりつつあります。ここから先うまく歌えるようになるというのは難しい話なんですけど、とりあえず歌えるようになって良かったねって、あとで自分に言っておきます。

2017年4月5日水曜日

母のために会社設立した話

最近はちょっと忙しい日が続いていました。休みの日も息子がアメリカ(ホームステイ)から帰ってくるので空港に迎えに行ったりと。

わずかな時間を見つけ、憂さ晴らしにカラオケに行っても、声が出なくて釈然とせずに帰ったりと。あの店は空気が乾燥しているのだろうか。いつも声が出にくくなる店というのがあります。

母の生活が苦しい

数ヶ月前ですが、年老いた母(今年70)の勤め先が店をたたんだため、収入が年金のみとなってしまいました。話を聞いてみると、短時間の働き先を見つけ、今のところ生活費の収支はプラスマイナスゼロで、何か出費があるたびに貯金を取り崩さなくてはならないという状態。

これではいかんと母の子どもたち、つまり私の兄弟で話し合いが成されました。

・頭も身体もまだまだ元気

・母にはいつまでも社会に関わっていて欲しい

・どの家庭も引き取るのは難しい

・放ってはおけないから、みんなで常に考える

というようなまとめとなりました。あ、私たち兄弟は仲が良いので、お互いに腹を探ったり、駆け引きをしたりするような心配はまったくありません。話し合いも真摯に進むので、おバカな会社の連中と話し合うより、論点もずれずに気持ちよく進みます。

自営をやろう

そこで私のアイデアとして、あき時間に自営業をやってもらうというのを出しました。

商売形態としては、小売通販になります。具体的な商材はまだ決まっていません(アイデアは出ている)が、スモールビジネスらしいフットワークの軽さと、母の暇な時間を有効活用するという時間的制約(時給コスト)の無さが武器になると説明しました。

直接商売の経験はありませんが、私の考える商売で利益を出すというのは、

  • 安く仕入れたものを、それ以上の金額で売る
  • 価値の無い(低い)ものに価値をつける
  • ただで手に入れたものを売る

ぐらいは考えているので、その旨を説明して当てはまる商売がないか常にアンテナを張っていて欲しいと伝えました。

安く買い高く売るのは商売の基本だけど、今の情報社会では普通に考えるとおそらく難しい、と。しかし価格の歪みは、そのITがあることで見つけられることもあると思っています。

価値のないものに価値をつけるとは、例えばジャンク品を修理したり、布を服に仕立てたりなんかですね。技術はないのでそのままでは無理ですが、時間だけはある母ですので、他人が面倒でやれない作業をやってもらうというのはありだと思います。

例えば汚れたものをもらってきて、母がきれいにしてから売るのだったら、十分可能ですし社会的にも意義のある行為ですね。

ただで手に入れたものを売るというのは、そればかり考えていると犯罪に繋がりかねないから注意して欲しいと話しました。その行為を自分の子どもに胸を張って話せるかを、判断の基準にして欲しいとも。

私の兄弟は姉二人なんですけど、弟の話をきちんと聞いてくれます。しかし大人になってからきちんと真面目に話したのって、この時が初めての気がします。生涯を通じても初めてかも。

ここで姉が「ただで手に入れたものならルコウソウの種がある」とアイデアを出してくれました。

こういう星型の可愛い花なのですが、種が欲しかったのに全然売ってなくて買うのに苦労したこと、咲き終わったら種がメチャクチャたくさん取れたことを話してくれました。

いいですね!

単価が安いので普通なら商売にならなさそうなところもグッドです。

株式会社化

そしてこれだけでは生活費の足しにはなりづらいので、出資金を出し合って株式会社形態にしようということになりました(私が誘導したんですけど笑)。

  • 商売に使う費用はそこからすべて捻出する(母に費用的な負担はまったくかけない)
  • 利益は全部母に渡さずに、一部分を会社に還元して資本を大きくしていく
  • 母の月収が10万円を超えるまでは、母が8割、会社が2割の取り分とする(10万を超えたときはその時また考える)
  • 出資したお金は基本的に返ってこない
  • 大事なことは話し合いで決める、発言権は出資比率で決まる(株主総会)

という条件で締結しました。出資比率も決め、私が6万、一番上の姉が3万、下の姉が1万円の10万円からスタートすることになりました。まだまだ大したことはできませんが、とても楽しみです。

という話をしたら、母が自分も出資したいといってきたので、1000円出して1%の株主となりました。私は59%になりました。

私自身商売自体にはものすごく興味があって、いろいろ勉強もしてきたのですが時間的な制約があって今まで出来ませんでした。商売の才覚をやっと試せるときがやってきました。がんばりたいと思います。

2017年3月29日水曜日

3ヶ月目の歌の記録

歌い始めて3ヶ月となりました。今月も記録として残しておきます。

あんまり声が出ない日だったので、自分としては納得していません。午前やお昼は声が出にくいのですが、何とか出せるような方法を編み出したいものです。お風呂に浸かって温まるといいんじゃないかと思っています。

ワタリドリ [Alexandros]

めっちゃ高い歌です。調子がいい日は歌えるのですが・・・。

ワタリ「ド」リの「ド」の音がE5で、この音がどうひっくり返っても歌い始めの頃は出ませんでした。

それが今では調子の良くない日でもなんとか出るように。感慨深いものがあります。調子のいい日で今のところF5#が出るようになりました。上(高い音)が出るような練習はもう特にしていないのですが、余裕を持ってE5が出せる練習をしていると、勝手に上に進んでいきます。果たしてどこまでいくのだろうか。

ビブラートはかけずに、透明感のある歌い方がこの曲にはあっています。もうちょっと余裕が欲しいところですね。

乙女のポリシー 石田よう子

女性曲も歌ってみたいということで名曲を歌ってみました。歌詞がすごく好きです。

苦しそうに歌っていますねぇ。女性曲は高いキーが続くので、高音を出す持久力が必要になります。一番高いところでもそこまで高くないのですが、低いところも高いので休めないのです。

さくら独唱 森山直太朗

3月らしい歌です。

とりあえず出だしがダメだ。音程もリズムも怪しいところがありますね。まだ歌いこみが足りていないので、まずはそれからです。あと2時間以上歌ったあとなので、すでに高音が苦しくなっています。音程が届いていませんね。

鼻濁音を意識して歌っています。

エコーをゼロにしているんですけど、語尾がちょっと気になります。ぷつっと切っている箇所はなんか変です。余韻というか、人間エコーみたいな感じでふわっとさせるのがいいのでしょうか。

歌詞の世界に入り込んで、「さらば友よまたこの場所で会おう」あたりでは泣きそうになって歌っています(←バカ)。

GLAY HOWEVER

課題曲。

今月は全然練習していません。鼻濁音だけ気をつけて歌いました。リズムが変なところは録音環境のせいです。

この歌は低くて歌いやすいという感覚になりつつあります。カラオケの点数はだいぶ上がってきました。

ONE OK ROCK 完全感覚Dreamer

中三(もうすぐ高校行くけど)の息子が好きなバンドです。あんまり聞いたことなかったんですけど、子どもとの接点を増やすためにも歌えるようになりたいと練習しています。

まず圧倒的に歌いこみが足りないですね。リズムが難しい歌なんですけど、普段から歌っていないので振り回されています。歌詞を見ないと歌えないので、車の中で練習できていないのが原因です。

家で歌おうと思ってると、いつのまにかギターパートを弾いている自分がいるんだよなぁ・・・。いかにも「バンド」って感じの曲なので、ギターをやりたくなってしまいます。

声がキモイなぁ。ま、そのうち上達したいものです。(それでもひそかに録音した先月よりは、格段の進歩がある。)

MP3で録音した

今月も記録としてカラオケで録音してきました。

今までと録音方法をちょっと変えました。ファイルサイズも小さくなり、音割れもしなくなって聞きやすくなったと思います。たまに音飛びはあるんですけど。

しかーし、音源をアップロードする方法が今までと勝手が違って苦戦しております。

時は流れ・・・

やり方がわかりました。しかし夜中。時間もかかるのでまた後日という事にします。

2017年3月23日木曜日

森山直太朗 - さくら(独唱)の歌い方研究

時期もいいので、森山直太朗さんのさくら(独唱)を上手に歌えるように研究しています。

私の師匠が「歌詞カードに歌い方をメモするといい」と教えてくださっていたので、自分なりの歌詞カードを作ってみました。

しかし著作権の問題も発生するので、ここで公開してもいいものかどうか。歌詞の掲載が可能なブログサービスもあるので、そちらに載せたほうがいいかもしれません。

数日後にはこの記事はそちらのブログサービスに引っ越すかもしれませんが、とりあえず画像であげておきます。

自分用の暗号なので、他人には解読不可能かもしれませんけど、とりあえず赤文字は裏声です。~の回数でビブラートと拍を確認しています。

こういう歌詞の切り方をすると本来持つ意味を把握しにくいので良くないのかもしれません・・・。

あとこの歌は、カラオケに行くとビデオクリップバージョンと通常バージョンがあります。

ビデオクリップバージョンはYouTubeと同じ動画です。森山直太朗さんと同じリズムで歌わないといけないので、一定のリズムでは歌えません。他人のリズムに合わせなくてはならないので難しいのは当たり前ですが、私は特に一定のテンポで拍を取るのになれているので、リズムを取るのが難しいです。

通常バージョンは一定のテンポで進みますが、なんかちょっと早いんですよね。もうちょっとこの歌はゆったり進んでほしいって感じます。

難しいですけど、ビデオクリップバージョンで歌えるように練習しています。

この歌詞もビデオクリップから書き起こしています。

2017年3月20日月曜日

活性化しているのか

最近ちょこちょこ走っています。2日に一度2キロほどです。

それと関係あるのかどうかわかりませんが、声の調子も良くって高い声が安定して出るようになりました。

ところがですね、調子こいて出ない高さの音を出そうとしたら、一発で喉が痛くなってしまいました。

今の私には、G5の高さは出せません。しかし、「出すなら多分こんな形に喉を動かすんだろうな」っていうのはわかります。で、それをやったら、一発で喉が痛くなったんですよね。

50キロのバーベルしか上げられない人が、無理して70キロを上げたようなもんですよね。そりゃ痛めますわ。

出せる高さの音なら、長い間出してもあまり疲れなくなってきました。音域の広がりというのは体感できるので、成長の手ごたえが感じられていいですね。それにくらべて、うまく歌うというのはなんと難しいことなのか!

2017年3月17日金曜日

健康診断の結果が返ってきた

会社で毎年行っている定期健康診断の結果が返ってきました。

体重が・・・軽すぎる・・・!去年と比べて5.8キロ減ってますねー。ウエスト64センチ!スリムボディだ、やったー(棒読み)

と言っても、この時期は体調が悪くて病み上がりだった時のはず。普段はこんなに痩せてません。あと1キロぐらいは重いでしょう。

あーあ、去年せっかく増量したのも消し飛んでしまいましたね。かなり食べないと痩せる体質なんですよ。人と同じもの食べていては、現状維持もできません。BMI17とか気持ち悪いなぁ。

しかしまあ今は体力テストをやろうと思っているので、体重は軽いほうがいいんですけどね。持久走とか。

それが終わったら、またもう少し増量しましょうか。中年太りとかまだ来ないのですかねぇ。食費がかかっていいことありません。

あと他には白血球がやや少ないぐらいで、何も問題ありませんでした。やんなるぐらい健康だ!

2017年3月14日火曜日

新体力テスト実施要項を見てみたら持久走がなくってよ(お嬢様風に)

新体力テスト実施要項 - 文部科学省(pdfファイル)を調べてみました。正式なやり方を知っておかないといけませんからね。

衝撃の事実が判明!

20~64歳までは持久走がなく、かわりに1500メートル歩だったのである!(女子は1000メートル)

何なの~。どっちかと言うと走りで勝負するのが一番の目的だったのに。

歩く練習をしなくちゃいけないのか。歩くのは速いほうですけど、タイムを計ったことなんてありませんからね。

しかも50メートル走もない!

つまんねー。

運動経験ほとんどないのに体力に自信があるとか言っちゃってるのは何なんでしょうか。身の程知らずです。

結果によって体力年齢も算出できるようですので、がんばって歳相応の数字は出したいですね。

若者と思って

そっか。

(自分相手に)年齢詐称して、年寄り部門には無い種目もやってみて、それで点数を出してみればいいんじゃないか。自分が19歳の若者としたらどれぐらいかということはわかりますからね!

とりあえず年寄り部門をやってみることにしよう。その結果如何で次のステップに進んでみよう。

動画を撮ると見てるほうも面白いかも。「おっさんが体力測定やってみた」っていう動画をYouTubeに上げてみるのもいいかもなぁ。

2017年3月13日月曜日

体力測定を現実にするために

久しぶりに走ってみました。

たまたま昨日が名古屋ウィメンズマラソンだったので、それに影響されたかというとそうではありません。

体力測定のための準備運動です。ジョギングペースで2キロほど走ってみましたが、まだまだ余裕でした。

本番は1500メートルのタイム計測になるので、スピードも必要になるのですが、とりあえずは無理なく走れるようにしておきたいと思います。

50メートル

実際に種目をこなす上で、何が必要なのかを考えます。

50メートル走は、ストップウォッチと巻尺ですかね。広い公園でできそうです。100メートルの巻尺が2000円前後で売っているようです。

しかし買ったとしてもほかに使い道なさそうなんですよねぇ。

立ち幅跳び

え、走り幅跳びじゃないの?って思いました。ちなみに種目は娘に聞いたので、現在の高校生がやっているものです。時代は変わったようです。

巻尺と砂場か・・・。

ハンドボール投げ

砲丸投げじゃないのかよ・・・。

ハンドボールと巻尺・・・。巻尺はどうやら必須ですね。

ハンドボールはどうしましょうかね。

長座体前屈

これは家でもできそうです。

上体起こし

二人でがんばればできそう。

反復横とび

これは体育館シューズと体育館がないときびしいですね。

土の上とかではすべってしまいます。

握力

握力計のあるスポーツジムに行くしかないかな。

スポーツショップとかに置いてないかな。買いたくはないですよね(笑)。

シャトルランか持久走

1500メートルを正確に測るのは難しいですけど、大きな公園のランニングコースで持久走はできそう。

シャトルランはよくわかんないからいいや。


巻尺があれば何とかできそうですね。

ちょいと体力を取り戻すために、時間があるときに走ったりしてみたいと思います。

2017年3月10日金曜日

体力測定できないかな

娘が体力測定のためのトレーニングをしている。6年連続ぐらいで1級を取っているのだが、去年の結果を見ると種目ごとに学年順位や学校順位が出るので、学校1位を目指してがんばるらしい(笑)。

そういう大した意味のないところに一生懸命になるのって好き。誇らしいのう。

子どもたちが小学生の頃、子ども会主催の町内運動会がありました。父兄も出る種目がありまして、地域ごとの子ども会チームが点数を競うという熱い運動会です。

私もリレーは毎年(7年ぐらい)出ていましたので、春先は走る練習とかもしていました。ラムネの早飲み競争もあるので、ラムネを買ってきて練習をしたりもしました。それを知ると町内の奥様たちは「きゃーすごい!」とかって褒めてくださいました。(きゃーって本当に言う人もいるんですね。)

こういうところが似たのでしょうねー。そういえば小学校の騎馬戦に、本気で勝つための戦略を話し合ったりもしたなぁ。

そして先日

私「俺も体力測定やってみたいなぁ」(お、そういえば私、家族には俺っていう一人称を使いますね。)

娘「きゃーだめだめ!そんなことしたら骨が折れる!」

ちょっと待てぇいぃぃ!!!

こいつもきゃーって言った・・・ではなく、なめんじゃねえよ!

このしゃくとりむし、老いさらばえたとはいえ、まだまだ女子高生に負かされるほどの体力はしておらぬ!

ここらで一度正式に体力測定をしたいのぅ。こわっぱごときが勝負を挑んだ(別に向こうは挑んでないが)ことを後悔させてくれるわ!

と思ったものの

実際に体力測定するのって難しいんですよね。道具とかスペースとか施設とかいりますし。

息子がいたので、「中学校に入ったら怒られる?」と聞いてみました。

長男「僕?」

私「いや、俺」

長男「・・・知らん(苦笑)」

そういえば長男も中学校はすでに卒業したんだった(だから家にいた)。卒業おめでとう!

2017年3月7日火曜日

歌ってて感じた疑問

昨日カラオケに行ってきました。

いつも使っているDAMがあいてなく、JOYSOUNDだったので勝手がいろいろ違いました。

というわけで、あんまり気負わずに適当に楽しんで歌うことにしました。その中でいろいろ疑問に思った事があったので書いておきます。

低音は大きな声が出にくい?

録音するのを忘れていまして、かなりたってから一応録音することにしました。もう後半で、声がばて始めています。

宇宙戦艦ヤマトは低い声の歌なんですけど、低い声って意識して無いと声が小さいんですね。実際に小さいのか、聞こえにくくて小さい声になるのかよくわからないんですけど、低い声をちゃんと聞かせたい時は、しっかり大きな声を出す必要がありそうです。

ファルセットで大きい声はどう出す?

地声っぽく出すミックスボイス。ファルセットと違い、パワーのある太い声が出せます。

しかし、そこにファルセットで歌う部分が混じると、そこの声量があきらかに弱くなります。弱弱しい感じを出すためのファルセットなのですが、声量のバランスが取れないほど弱くなってしまっている気がします。

声がばてるとは

ワタリドリっていうハイトーンが続く歌があります。

調子のいい時はなんとか歌えるのですが、歌っているうちに疲れてくると、出せるはずの音域まで出せなくなってしまいます。

フォームが崩れているのでしょうか。録音してみたんですけど、あまりにも耳障りなので上げるのはやめておきます。

限界の高さを出していると、いったい何が疲れてくるのでしょうか。

2017年3月5日日曜日

眉毛を整えるとかって

もう一度眉毛を整えました。また微妙に短くしまして、人知れずまゆ毛が薄くなっています。

男子たるもの

まゆ毛なんて生えっぱなしでよくないか、っていう想いがありました。まゆ毛を触るなんて軟弱な感じがしますからね。

しかし髪の毛だってぼうぼうのままにはしませんし、毎日髭だって剃ります。

眉毛を整えるのも身だしなみのひとつですね。

しかしやはり他言はしません(笑)。身だしなみなんだから、いちいち人に言うものではないですからね!

2017年3月1日水曜日

歌の練習始めて2ヶ月の記録

月末(書くのは過ぎてしまいましたけど)なので歌の記録をまた残しておこうと思います。

今月の課題は「音程の安定」「ビブラート」でした。

2/22と2/28にカラオケに行ってきました。2/22は午前中に少し時間があったので無理くり行ってきたんですけど、午前中は高い音が出せないことを思い知ります。

寝起きって鼻が詰まっているんですよね。ただでさえ出ないのに、その流れでよけいに高音が出ませんでした。

その結果に不満を持って、2/28は夜に行ってきました。

歌いました

ロードオブメジャー/心絵を歌いました。この歌はそこまで高くない(最高音C5:hiC)ので、2/22午前中でもなんとか出せました。

低音部分がかなり怪しく、聞いていると不安になってきますね・・・。高音部分はあいかわらずうるさい。どなってんじゃねーよ!録音方法にも問題がありそうです。

そしてこの歌、私にとって地雷となる歌という事を理解しました。歌っていて気持ちいいのですが、地声域でかなり強く出すことを求められるため、裏声やミックスボイスの出し方を忘れてしまいます。

カラオケの最初のほうで歌うことはやめておきます。

2/28はカラオケ行く前は普通にミックス出せてたのに、なんだか調子が狂ってしまいました。

2曲目

森山直太郎/さくら(独唱)です。これも2/22に歌ったもの。

高音が出ないので、かえっていい感じに裏声が弱弱しくなってる気もします。

歌いこみが足りないので、音程とリズムが適当ですね。音程をきちんと覚えているかどうかで、当たり前ですけど正確かどうかって変わってきます。聞いてる側にしてみたら、好きな歌を適当に歌われると気分悪いですからねー。

点数とか評価とか出る前に録画をとめてしまっていて残念です。

3曲目

ここから2/28の記録を。GLAY/SOUL LOVEです。

ロングトーンはのばしゃいいってもんじゃねーぞ!ミックスボイスと裏声が思うように出せなくて苦しんでいます。点数も伸びなくてがっかりです。

ちなみにこの日はいつもと違う店に行ってまして、カラオケのバージョンがいつもと違っていました。採点システムもいつもと違っていまして、音程バーの動き方も違っていて、リズムを取るのがいつもよりやりにくかったです。

音程の拾い方もいびつで、歌ってないのに高音が入ったりしてました。ノイズを拾ってるのかなぁ。

リズム感わりーと思った後の評価が、「リズムが正確ですね」だったので何じゃこりゃって感じでした。

4曲目

GLAY/HOWEVERです。これは課題曲でいいや。毎月歌うことにします。

リズム感悪い。声を張り上げてます。心絵の後だったのでミックスがうまく使えていません。ビブラートかけてるのか音程が不安定なのか判断がつきかねます。

いつもと音程バーの表示が違っていて、音程で混乱しています。

カラオケに来てすぐ歌った時は、84点ぐらいが出て喜んだんですけど、すでに声が疲れている感じがします。

5曲目

高音が出ないのでむしゃくしゃしてやった。声が出なくなると歌いたくなる。暑い日にカレーを食べたくなる感じかな?

この曲意外とキーは高くないことを知る(原キー調整したら#5になったけど)。オリジナルの声が澄んでいて綺麗過ぎるから、もっと高く感じるんですね。

しかし気持ちは晴れた。

そしてこのあたりでスマホの容量がいっぱいになったので、これ以上録画が出来なくなってしまいました。

反省

やっぱりカラオケは勝手が違いますね。練習した成果を引き出すのが難しく思えます。

ビブラートももっとかけられるようになってたと思ったんだけどなぁ。でかい声でビブラートっていう練習が足りなかったかな。

まだまだまだまだ人様に聞かせられるレベルではありません。ところどころカッコよく聞こえる部分もあるんですが、全体的に下手すぎて残念な気持ちになります。

ライブ的なノリで勢いを出すことは出来そうですけど、うまく歌う事が出来た上で、やるかやらないかでは意味が全然違ってきます。

とりあえずもっと綺麗に歌えるようにがんばります。

2017年2月26日日曜日

眉カットを自分でやった

息子二人のスマホを買いに行きました。現在中三と中一で、そろそろ進級するといった年頃。与える時期としてはこんなもんですかねぇ。

娘も中一だったかな。

設定するのに30分ほどかかるので、しばらく買い物でもすることに。以下のものが東急ハンズで売っていました。

眉カットのセットです。

美容院に行ってから1ヵ月半ほどが過ぎ、私のまゆ毛も荒れ放題にぼうぼうに伸びました。

すかさず買っておきました。

やってみたけど

やっぱりですねぇ、美容院でやってもらったときほど劇的な変化はありませんでした。切りすぎるのが怖いんですよね。

やり方の動画を見てると、ジョギジョギ短く切っていきますけど、あんなにやっていいものかな、と。モデルさんは若い人だからいいけど、私のようなおっさんも同じようにやるのは、やはり少し違う気がします。

少し離れて鏡を見てみますと、ちょっとはすっきりした感じはしました。

次は早めにやって、少しずつ短くしていきましょうかね。一気にやるとおかしくなりそうですけど、定期的に短くしていけば違和感なく若い人ぐらいの長さにできるかもしれません。

2017年2月22日水曜日

高校生時代のプログラムの思い出

一番下の息子と話をしていました。

私「父さんが高校生の時、ポケコンというのを授業で使っていて、化学科なのに、全然関係ない「プログラム」に一番情熱かけてがんばってたんだよ。RPGを作って、クラス内で流行らせたりしてたんだ」

息子「あ!それ前にもきいたことある。友達を見て笑ってた話もう一回教えて?」

ポケコンとは

ポケットコンピュータ(以下ポケコン)とは、工業高校とかでは授業で使う小さなパソコン。今からみたら信じられないぐらい低スペックではあります。

画像はウィキペディアより。

両手で収まるぐらいの高機能電卓で、関数計算やBASICと呼ばれるプログラム言語を走らせる事ができました。

今はもう生産されていないようです。

ポケコンとの付き合い

「工業数理」という授業で、おもに使ったのかな。普段の(工業系の授業の)計算でも使っていました。BASICプログラムは基礎の基礎を授業で習っただけです。情報技術科とかの人はもっとやってたんでしょうけど、私は化学薬品を取り扱う科だったので、すぐにプログラムは授業から離れました。が・・・。

可能性にはまりましてね。

独学で勉強しました。勉強というか、プログラムをいっぱい書きました。最初はゲームブックみたいな、選択肢によって話が分岐するというだけのものでしたが、最終的には三部作となるRPGや、落ちゲー、パズルゲームの「倉庫番」を完成させられました。

何かをお手本としてプログラムを書くという事はなく、すべて自分のひらめきで書いていました。「あ、この関数をこういう書き方したら、こういう風な処理ができそう!この処理が出来たらこういうゲーム作れそうじゃない?」とか「こういうゲームを作るなら、どういう処理をさせればいいのかな?」って感じで考えていました。

5859バイトしか保存容量が無いため、短く書く工夫とかもここで学びました。メガでもキロですらなく、ただの5859バイトです。

そのためRPGのキャラのセリフも、当初は例えば「コノミチヲイッテハナラナイ(この道を行ってはならない)」だったのを「ココヲイッテハナラヌ(ここを行ってはならぬ)」とかに短く書き換え、少しでも容量を浮かせていました。そのほうが敵キャラの数とか増やせますからね。

このテクノロジーは現在、ツイッターに短く書くときに応用されています(^^)

対人戦ゲームを作った

当時はスト2とかが流行っていて、対人戦の面白さはわかっていました。何とか対人戦のゲームを作りたいと考えます。

しかしこの機種、BASICプログラムでは同時キー入力を受け付けません。同時にキー入力すると、どちらも押していないと判定されてしまいます。

交代で入力するシミュレーションゲームや、将棋なんかみたいなゲームしかダメかという固定観念ができてしまいがちです。

若きしゃくとりむしはひらめきました!

陣地取りゲーム

私が作ったゲームはこんな感じでした。(コンピュータ上では色の概念はありませんが、わかりやすくするため。)

難しいのはプログラムを閃くまでで、実際にプログラムを書き込むのは数分でできました。そういうものです。

ルール

  • 操作するボタンは左端と右端のふたつのボタンだけである
  • どちらか片側のボタンが押されている状態だと赤いゲージが増える
  • どちらのボタンも押されている、もしくはどちらのボタンも押されていないと赤いゲージが減る
  • 赤いゲージが満タンになったらプレイヤー左の勝ち
  • 赤いゲージが無くなったらプレイヤー右の勝ち

つまりプレイヤー左は相手が押したら離し、相手が離したら押せばゲージが増えます。

プレイヤー右は相手と同じ行動をとればゲージを減らせます。

ここで活かされたのが、同時入力を受け付けないという仕様。同時にボタンを押されていても、同時に離されていても、コンピュータとしては同じ認識をするわけです。その状態で同じ結果になれば、ゲームとして成立するのです。

一人プレイモード

ここまでは白しゃくとりむしですね。単純だけど楽しいゲームを作る事が出来ました。

次に考えたのはCPU戦です。ひとりでも遊べるように出来ないかな、と。

最初はコンピュータの行動パターンを最善のものにするようにしました。CPUはプレイヤー右なのですが、人間と同じ行動(ボタンを押す・離す)をとるようにしました。

人間が勝てるわけありません。当然ながらどうがんばっても一直線に決着します。

次に、若干のラグをつけるようにしました。こっちが押した(離した)一瞬の後、コンピュータが行動を変えるというパターンです。

リズムゲーの完成です。一定テンポで押す・離すを繰り返すと勝てるゲームになりました。

どちらもゲームの本質がずれてしまっています。

黒しゃくとりむし登場

陣取りゲームという本質を成立させるため、次はランダム要素を取り入れることにしました。最初はレスポンスのスピードをランダムにする予定だったとは思うのですが・・・。

コンピュータの動きを、完全ランダムにしてみました。押す・離すという行動がまったくのランダムで入れ替わります。

そうするとゲージの動きもランダムなんですよね。激しく増えたり減ったりします。

黒しゃくとりむしはひらめきました!

「これ人間が操作しなくても、ほとんど一緒の結果だよな」

思い切って、人間のボタン入力を受け付けるプログラム部分を削り取りました。プログラム上では、ゲージが運によって増減するというプログラムの完成です。

プレイヤーが介入できる部分が、プログラム上に存在しません。

しかしクラスの友達に「CPU戦ができるようになったんだけど」と、やらせてみたところ「おお、いいね!相手の反応がわからない分難しいな!」と一生懸命プレイして楽しんでくれました。

その姿を見てたらおかしくておかしくて仕方ありませんでした。黙ってましたけど。

その時点で対人戦ゲームへの情熱はすっかり満たされ、それ以上のプログラムの改善を施されることもなく、あの陣地取りゲームは最終形となったのです。

今になって思うこと

あのゲームってパチンコと本質がそっくりだよな・・・。

彼は今でもきっとパチンコを楽しんでいるんだろうなぁ・・・(遠い目)。

2017年2月20日月曜日

精進あるのみ

ギターを弾きながら歌いたいと思っていますけど、そういえばすごいうまい人がいます。

斉藤ジョニー。それがその名前である。

こういう曲を、アコースティックギター一本で雰囲気を出すのはすごく難しいです。

「やっぱりプロは弾き語りうまいなー」と、最初あまり知らなかった時は、彼を歌い手として見てたのですが、2:45~ぐらいからのギターを見て、ギタリストとしての能力の高さに驚愕しました。というか知っていくほどに、歌手より楽器奏者として優秀だとわかります 。

こっちは足でリズムを刻んでいます。

バイオリンを弾く動画とかあるし、世の中器用な人がいるもんだ。

ま、誰か出来る人がいるなら、自分もそのうちできるかもしれません。誰もやれないことをやるよりは、誰かやっていることをやるほうが難易度は低いです。

そこに私なりの個性を出せれば、一人のアーティストですよ。

あと30年ぐらいあれば私も出来るかな?(汗)

2017年2月19日日曜日

狙っているポジションは

最近は帰りが遅い日が多く、ブログの更新がちょいと減っておりましたが、変わらず歌の練習は続けております。

カラオケに行く時間が取れないんだよなー。月に一度は記録を残しておきたいんですけど。

それにしても、歌っていうのは忙しくてもいつでも練習できるからいいですよね。これが普通の楽器だったら、帰ってからやるのに時間的な負担があったりするわけですけど、歌はいつでも身体に装着している楽器で鳴らせます。

今月の取り組み

先月の目標は「高い声」「大きい声」でした。

今月重点的にやってきたのは「音程の安定」「ビブラート」です。

何とかすこしは目に見えて進歩しているといいんだけど。

そして久しぶりにギターを弾いたら、相当へたっぴになっていました。歌いながら弾こうと思ったら全然ですし。そもそも歌いながら弾く機会が今までほとんどなかったていうのもある。

来月はギターもすこしやることにしよう。

あんまりギター弾きながら歌う人って、ネット界隈見てもいないんですよね。ああ、弾き語りの人はいますけど、もっとギターを前に打ち出すような人。そこのポジションが空いてそうなんで狙っています。

ひとりB'zとかできたらいいですよね。現状歌えないし弾けないけど(>_<)

2017年2月15日水曜日

鼻詰まりが治ったら

マスク生活のおかげか、鼻詰まりがすっかりなくなりました。

そしたらもう、ヘッドボイスが何か格段に進歩しまして。鼻の中で音が震えている感覚です。

喉を通している感覚がないので、全然喉は痛くならないし、すごい声が大きく出るようになりました。もちろん音の高さも進歩しています。

どんどん音を高くしていくと、あるところでピタリと音が鳴らなくなります。おかげで高い声を出しているにもかかわらず、喉にダメージはまったくありません。完全に鼻(の中)で歌っている気分になります。

ところが今までのファルセットを、どうやっていたかわからなくなりました。弱く色気のある声を出したい時は、ファルセットがいいんですけどね。

それと、もう音域とかはひとまず置いておいて、うまく歌えるようになりたいと思っているのに、高音ばかり伸びて困ります。

「高音は出るけど、あの人下手だよね」ってなるのって、ものすごくかっこ悪いと思うので避けたいところなんですが・・・。

2017年2月14日火曜日

マスク生活のすすめ

嫌いだったけど、今はマスクをして外出しています。

喉にいいらしい

今のところこれが一番大きな理由。

どうやら自分の喉は人より壊れやすいようだ。ガラスの喉。

乾燥から保護したり、ほこりや冷気から喉を守っています。風邪やインフルエンザの予防にもなりますかね。

壊れやすいなら大切に扱ってあげないと、ということでマスクをしています。

防寒

マスクすると顔が暖かいことに気がつきました。

特に冷たい風が吹く日は、顔の防寒具として重宝しています。

日焼け止め

これから先初夏になる頃、紫外線が強くなってきます。

花粉症の振りをして、日焼け止め対策に使えないかな?と思案中。

表情を隠す

顔半分がマスクで覆われるため、おそらく他人は私の表情が読み取りづらくなっていることでしょう。

これならポーカー勝負したとしても有利に進められそうです。

親密になりたい相手と話す時は、おもむろにマスクを外して話しかけ、ヴェールを一枚脱いだような印象を与えれば、親近感をより与えられるでしょう!異性ならもうメロメロです!(希望的観測)

醜いところを隠せる

鼻水が垂れてたり、髭の剃り残しがあっても見つかりません!

鼻毛が飛び出ているのに気付いた時は処理するのですが、今までは私が気付く前にはきっと相手が気付いていたことでしょう。これから鼻毛の飛び出しは、世界で一番最初に私が気付くので安心です!

心肺機能の活性化

マスクをしていると呼吸が苦しくなります。これで高地トレーニングのような効果を得られ、心肺機能が活性化するのではないでしょうか。

そんなことはあるかもしれませんし、ないかもしれません。

うっかり歌わなくなる

暇なときはついつい歌ってしまいがちですが、マスクをしていると歌いにくいので歌わなくなることに気がつきました。

これで壊れたラジオみたいに歌い続けるのを抑える事が出来ます。


ああ、素晴らしきかなマスク生活。

2017年2月10日金曜日

音程を安定させるにはパスカルの原理

音程の安定に取り組んでいます。とある気付きで一気に進む気がしました!(タイトルでネタばれしてるけど。)

気合が足りないだけじゃない

もともと気合を入れて出すミックスボイスは割と安定しています。気の抜けた地声域が音程がふらふらしていました。

気合が足りないと思ったんですけど、具体的に何が違うかを冷静になって考えてみました。

ミックスボイスを使えるようになったのはつい最近のこと。歌の練習を始めてからのことです。発声の基本などから勉強して、きちんとした声の出し方を研究して出しています。

ミックスボイスは正しい姿勢、正しい腹式呼吸で出しています。最初からその方法なので、ミックスボイスを出す時はその姿勢を取ります。というか取らないと出ません。

対して地声はどうか。

生まれてこの方39年間、何も考えずに出してきました。地声を出す時には腹式呼吸の意識が抜けています。

なぜ腹式呼吸だと安定するか

コメントでのご指摘でも、「お腹で音程を支える」と何度も教えていただきました。

スマホのアプリで音程を見ていて、音程だけを合わせようといくら努力しても難しいのに、腹式呼吸を意識し始めた途端に活路が見出せたように思えました。安定感が違います。

なぜ腹式呼吸だと安定するのか。それがパスカルの原理ですよ!気付いてしまえば当然の理由に感じます。

パスカルの原理とは

いつ習ったか習ってないのか、それすらも忘れてしまいましたけど、パスカルの原理というのは以下の通りです。

「密閉容器中の流体は、その容器の形に関係なく、ある一点に受けた単位面積当りの圧力をそのままの強さで、流体の他のすべての部分に伝える。」 という流体静力学における基本原理である。

つまりお腹(横隔膜)を使って一定の力で押し出してやれば、口から出る息の量も安定するわけですよ。

息の量が安定すれば、音程を安定させる難易度がぐっと下がります。逆に息が安定していなければ、いくらがんばっても音程がぶれるんですよね。

理屈がわかれば納得して突き進めます!

2017年2月8日水曜日

音程を安定させるために考えた

前回の声域調査をして、A2~D♯4あたりの音程の不安定さを指摘していただきました。

ここが不安定であるという事は、歌うに当たって致命的です。普通の歌はこの部分に大多数が収まりますからね。

理由と対策を考えました。

そもそも練習していない

一番大きな部分はここかなって思います。発声のときもこの部分はほとんどやっていませんでした。あくまで高い声を出すためのウォーミングアップとしてしか、中音域の声を出していません。

高い声を出すための練習をしてきたため、この高さはノータッチというのが現実です。

出来なくても当然と言えば当然ですね。意識して取り組むことによって大きく変わると期待したいです。

普通の合唱団なんかは、この高さの発声練習を熱心に取り組んでいる気がします。

気合が入ってない

この高さで声を出す時、高音の時のように気合が入っていません。

音域を調べているので、高い音の時は気合いれていますけど、この高さは出る事がわかっているのでテキトーになってしまっています。

しかし音域調査だけではなく、歌うときも同じように気合がのってないと思います。

ちょっとやってみたところ、お腹から声を出していないことに気がつきました。気合の違いは、音の出し方に対する丁寧さが違うようです。

メロディーに貴賎なし!すべての音を大切に歌うことが大切ですね。

正確な音程を把握する

それでまあ、何から始めようかと思いまして、まずは正確な音程を覚えることです。

楽器を使って音程を知ることがいいですね。ギターは音程が不安定な楽器なので、鍵盤楽器がいいと思います。

調律の問題もあるので、音程なら電子音がいつも正確でいいと思いました。うちはエレクトーンがあるのですが、エレクトーンの位置まで移動するのが面倒(5歩ぐらい)ですので、パソコンから音を出すことにしました。

FLASH ピアノというのがありましたので、これで音の高さを覚えることにします。

今の時代ならスマホアプリでもいくらでもありますしね。

自分が出している音を正確に把握する

そして最も大切な、自分が正確な音を出せているかの把握です。

ネットの情報なんかを見ていると、「ここが正しいかは自分ではなかなかわかりません。優れたボイストレーナーの指導を受けましょう」なんて、ボイトレスクールへの加入を勧めてくるのですが・・・。

ここで私が考えたのが、チューニングメーターを使って音程を知ることです!さすが!ギタリストらしい発想!

しかし私のチューニングメーターはどこかの奥深くへ片付けられてしまっています。どこに入れたんだ!普段は大体の音を5弦ぐらいで合わせて、その音を基準に他の弦のチューニングをしています。相対的には合ってますけど、絶対音ではずれてるでしょうね。

・・・しかしですね、スマホアプリでいいのがあったんですよ。

アンドロイドのボーカル音程アプリなるものが。

これでばっちり!後は練習するだけです。成長著しいしゃくとりむしの今後に乞うご期待!

2017年2月7日火曜日

喉の調子が治ったので声域調査(奇声注意)

あー、やっと昨日あたりから喉の調子が元に戻り、裏声が出るようになりました。しかし昨日はまだ抑えていたので、今日からが本番です(何の?)。

声域調査に合わせて声を出しました。

声が出る高さというだけであり、この音階で歌えるわけではありません。音量と周りに人がいないか注意して再生してください。

しかし音痴だな。低音で音階が取れていないのが浮き彫りになっています。

地声の高い音が苦しそう。D4(mid2D)の時点ですでに苦しそうです。わかった。こいつもともと地声低いんじゃないかな?だから低音はかなり下から出せるのでは。

そしてE4(mid2E)からはミックスボイス(と思っている声)で出しています。急に声が綺麗になって笑えます。

そのままヘッドボイス(と思っている声)に移行していきまして、歌として使えるのはD5ぐらいまででしょう。これがHOWEVERの一番高い高さの音です。

先日カラオケで限界突破した気がしまして、E5(hiE)も出るようになってるのでは、と思って出してみたら一応出たようです。喉が痛くても出るなら、喉が治ればもっと出しやすいんじゃないかなって思ってましたので、これはうれしいです。奇声っぽいですけど。ついに念願のワタリドリが歌える(音は取れる)ように。

まだ出そうだったので、そのままF5(hiF)もやってみたら奇声ですけど出ました(笑)。とても歌声としては使えませんけどね。

下は多分うまくいけばあと半音ぐらい下げられそうですので、そのうち4オクターブもいけないかなー。さすがに無理かー。

音程をなんとかしろ

冷静に考えて、音域はもういいから音程をもう少し何とかしたほうがいいですね。

2017年2月5日日曜日

ビブラートはどこでかけるか

喉でかけると、喉が痛むらしい。

広瀬香美さんの動画があったので見てみました。

ビブラートは「腰」でかけるらしい!

何が正しいのか調べるほどに混乱する。

2017年2月4日土曜日

喉のケアまとめ

喉のケアについて、ネット上の情報をまとめました。

キュレーションブログですな。人のふんどしで相撲を取るという、コスずるいやつです。というわけで、これは自分が見るため用の備忘録という位置づけにします。

『ボイトレ』喉あれ、喉が痛い時に効果のあるケア。(風邪)voice training- learn to sing

  • マスクをする
  • 鼻呼吸をする
  • 大根を食べる
  • 首を暖める
  • 吸入器(加湿器?)を使う

【ボーカリスト必見!!】のどを痛めたときはこれが効く!!/コバソロ

  • 大根飴
  • 大根を切ってはちみつで浸す。

これで喉のケアはバッチリ!プロも実践している喉のケア方法完全版

http://www.anime.ac.jp/textbook/care-of-the-throat.html

  1. 基本的な喉のケア方法
    • 健康でいること
    • 喉を潤った状態を保つ
    • ストレッチ・ウォーミングアップを徹底する
    • 寝るときにマスクをつける
    • 出来るだけ咳をしない
    • 睡眠をしっかり取る
    • 食塩水を使ったうがい
  2. 食べ物に関する喉のケア方法
    • 飴をなめる
    • 塩分を控える
    • 喉に膜を作る食べ物は控える
    • カフェイン入りの飲み物は控える
  3. その他
    • シャウトや大声は避ける
    • 喉を休める時間を作る
    • 肺活量を鍛える

ボーカルの喉ケアに効く7つの方法。喉に痛みを感じたらコレだ!

http://karafan.jp/nodo_care

  • 冷たいもの、辛いものは極力避ける
  • お酒とたばこは良くない
  • のど飴・マスクは必需品
  • うがいは習慣化すべし
  • ネックウォーマー・マフラーで喉をあたためる
  • 漢方薬を使う(響声破笛丸)
  • ペットボトルの水を常に持ち歩く

こんなところですかね。

じっと我慢の子であった

耳鼻咽喉科に行ってきました・・・。口を開けて見られているなって思っていたら、直接喉に薬塗られてびっくりしましたよ。

マイケルジャクソンの発声練習なんですけど、発声練習でもこんなビブラートかけるんですねぇ。

とりあえず早く調子を取り戻さないことには次に進めませんからね。早く良くなりやがれ…!

2017年2月1日水曜日

歌の練習始めて1ヶ月の記録

枯れたサウンドというと、ギターでは褒め言葉なんですけど、歌声ではマイナスですね・・・。

歌い始めてからおよそ1ヶ月ちょっと経ちましたので、自分の成長を確認するためにもカラオケに行って録音してきました!

動画のアップの仕方をいろいろ考えた結果、YouTubeにアップしました。このブログ以外では他の人に見られていないはずですので、下手くそでも安心です。動画ファイルは大きくて、なかなかアップロードする方法が無かったんですよ。

GLAYのHOWEVERを歌った

きちんと歌えるのが前提という事で、CDを持ってるこの曲にしました。

現状の出し切れるとこまでやろうと思い、それなりに一生懸命聞き込んで覚えて歌いました。この歌以外では点数ももっと散々なものになります。

スマホを机の上においているので、画面は最初と最後以外ずっと真っ暗です。あと音量本気で注意です。小さい音で聞いてください。

「最後かすれました」って声もかすれていますね・・・。

マイクの音量が大きくて声割れしています。もともと絞ってはいたんですけど・・・。

スマホで録音したんですけど、スピーカーは上にあるのに、人間が目の前にいるために生声とスピーカーからの声を拾うという事態になっています。

マイク音量とエコーをかなり絞ったのが次の動画です。

自分で聞いてみた感想

  • 音程が怪しい
  • 聞いていて音がずれているとこや、ロングトーンでの音程の不安定感が気持ち悪いです。きちんと正確に覚えて、狙った音を出せるようにしたい。

  • ロングトーンがのっぺり
  • ビブラートがうまくかけられないので、ロングトーンが聞いててつまらない。ビブラートをかけられるように練習する。

    あとロングトーンに情緒がない。色気がない。うるさい。絞り出している感じ。

  • 裏声が出ていない
  • 歌の最後のところらへんの一番盛り上がるところは、いつも裏声で出しているのですが、今日は喉が痛くて裏声が出せませんでした。変なかすれ声になっています。

    音程も届いてなくてかっこ悪いです。

  • 思ったよりキモ声じゃなかった
  • 聞いてみて嫌な声ではなかった。良かった良かった。最近地声もいい声になってきたので、発声の練習の効果が出てるのかも。

それでは気付いた事がありましたら、コメントくださいお願いしますm(_ _)m

2017年1月30日月曜日

心構えも大切かな!?

米良美一「もののけ姫」やクリスタルキング「大都会」を真似してたら、また喉が痛くなって高音が出なくなりました。ということで今日は「喉を大事に」の日にしました。

しかし気付くと何か歌っちゃってるんですよね。すこし前までこんなことはなかったんですけどねー。初心者のにわかやる気とは恐ろしいものです。

頭の中で音楽がずっと流れているんですけど、それに合わせて勝手に歌いだしてしまうという。周りに誰もいないときに限るので、気持ちの問題であると思うのですが。

とにかく!今日は歌うの禁止で、特に裏声は禁止にしておきました。あさってあたりにカラオケに行って録音する予定なので、それまでに声が戻るといいな。

鬼が出るかジャガ出るか。

図書館で本を借りました

日曜日は休みだったのでカラオケに行ってみたんですけど、駐車場がすでに満車だったので入らずにスルーしました。

そのまま図書館に行って、本を借りることに。歌関係の本で借りたのはこちら。

何か今までと毛色が違う本でした。

一通りの発声やテクニックなど知識は載っているのですが、「歌詞の意味を大切にしよう」、「歌は誰かに伝えるものという事を忘れないようにしよう」、などの心構えみたいなことも書いてありました。

なるほどねー。自分が気持ちよくなるだけではダメなんですね。そういう考え方もあるんだなって思いました。

2017年1月27日金曜日

やっと気付いたこと

やっと今になって、プロの歌手がいろいろ細かいことに気を使って歌っているということに気付きました。

なんというか、今まで「歌」って軽視していた部分があります。自分はギタリストでしたので。

はっきり言って真面目に聞いていませんでした!たぶん普通の人はそんなことありえないと思います。自分が音楽を聴くときは、主に演奏を聴いていました。歌なんて聴いちゃいなかったのです。インストゥルメンタルを聴くことも多かった。歌に興味がありませんでした。

歌を聴くようになって、ヴォーカルがひとつひとつのフレーズに意味合いを持たせた表現をしていたことがわかりました。

知ってますか?ギタリストだって、ただ音を出してるわけじゃないんですよ。ブリッジミュートの具合だったり、コード弾く時に倍音含ませたりとか。その他もろもろ細かい表現方法を。どうせ気付いてないんでしょうけど。いいんだいいんだ。

そういや昔、録音した音源をドラマーにミキシングさせたら、ハーフミュートが全くわからなくなるぐらいリバーブかけやがって、すごく怒ったことを思い出しました。すごく気を使って弾いて、やっとうまく出来たと喜んでいたのに。

…そういった細かい表現方法をギタリストもやるんだから、ヴォーカリストがやらないわけないですわな。一番メインなんだから。

表現には技術が必要です。技術を出すには余裕が必要です。

余裕を生むにはしっかりした基礎が必要です。急がず焦らず、実力をつけていきたいと改めて思いました。

「人は、他人のことは行動で判断するのに、自分のことは決意で判断することがよくある。しかし、行動を伴わない決意は、期待してくれている人に対する裏切りでしかない。」

はい、すいません。肝に銘じます。

2017年1月26日木曜日

裏声がガラガラになった

裏声ばっかり出してたら、裏声だけがガラガラになってしまいました。

ということで、裏声出すのは禁止条例を発動しました!危険ですからね。ちょいと回復期間を持ちましょう。

地声は別にガラガラした感じはしないんですけどね。

自分がミックスボイスだと思っている声も、ガラガラ声がミックスされました。これやっぱりミックスボイスでいいんじゃね?

声域調査した音源を今日上げようと思ったのですが、あきらかに高音域が出なかったのでやめておきます。

録音してみた

自分の声を録音してみましたら(結局やったんかーい!)、音程の安定感がひどくて不愉快。なにこいつ、きめぇよ。

たとえばピアノの鍵盤を叩いたら、ぐわんぐわん音が揺れたら相当気持ち悪いですよ。自分が今その状態。

これはもうテロですよ。聞いた人の1日の気分が沈み込みます。神話のセイレーンみたいなものですね。あっちは歌声で魅了して難破させますが、こっちは不快感で沈ませてやりますよ。ふっふっふ。(←いばらない。)

録音して聞くのは客観的に聞く事が出来ていいですね。

2017年1月24日火曜日

声域調査をやってみた

自分が現状いったいどれぐらいの声を出せるのか、きちんと調べようと思っていたらYouTubeにこんな動画を見つけました。

動画に合わせて声を出してみました。

一番最初のドの音から出せてる気がする。lowCですね。ただし大きい声は出せない感じです。

上はhiC#は出るけど、hiDが出たり出なかったり。当然裏声で細い声。

使い物になるかどうかとして、こうやって見てみると3オクターブちょい出せることになっている。なるほどなるほど。

しゃくとりむしの声を楽器としてみてみれば、案外使えるものを授かっているようだ。ありがたいことです。

これをどう活かしていくかが、今後の課題ですね。

※一応録音してみたんですけど、夜だったので大きな声が出せませんでした。後日、昼間に一度録音してみます!

2017年1月23日月曜日

その後の展開

いくつか思うことを。

寝汗

夜中に暑いと感じたら、すぐに布団から身体を出して冷やすようにしている。寝汗の量は格段に減ったけど、ぐっすり眠る事が出来なくなってしまった。いやまあ、ぐっすり眠っているんだけど、途中で意識を取り戻してしまうため、朝が一瞬で来るぐらいの眠りにはつけなくなっている。

たぶんそれで普通ですね。

布団がびしょびしょよりいいでしょう。

ミックスボイス

いろいろ調べていると、ミックスボイスというのは出すのが大変で、半年とか1年かかって当然だからあきらめずにがんばろう、という話をよく目にした。3年かかったとかも。

じゃあいま自分が出しているのはミックスボイスじゃないんだろうか。

ずいぶん楽に高音が出せるようになったから、ミックスボイスかと思ってたけど、ミックスではなくて裏声の亜種なんだろうか。地声ではないのは間違いないんだけど。

歌がうまいとは

最近割と高音が出せるようになり、歌うのが楽しくなりました。

しかしこの、音程を出せるようになるというのは、歌にとっては初歩の初歩なんだと思います。役者がセリフを間違えずに言えるというぐらいのレベルで、そこからどういう表現をしていくのかが醍醐味になってくると思います。

そろそろそういった歌心も意識しながら歌うように練習していきます。

イケボ

イケボとは、イケメンボイスあるいはイケてるボイスのことです。声を聞くだけでうっとりするようないい声のことです。イケボであるという事は、歌い手にとって大きなアドバンテージとなります。

さて、このイケボは意識して出すものなのかどうなのか。

イケボっぽく声を出そうとすると、やはりそのぶん意識がそっちにいくため、音程だったり音量だったり、他がおろそかになりそうです。

自分の素の声で勝負したほうがいいのか。

私の声が好き(聞いていて心地よい)というのは、何回かは言われた事があるので、もともとそんなに悪い声ではないのかもしれない。

しかし残念ながら、歌声が好きと言われた事はないので、歌声はイケボではなさそう。

イケボを意識するよりは、素の声の最大限の魅力をひきだすほうがやっぱりいいかなぁ。

2017年1月22日日曜日

眉カットでフツメンもイケメン風に進化しよう!

眉カットするとそれだけで雰囲気が大きく変わるから、イケメン風になりたい男はそこやるとコスパいいよ!っていうお話。

というか結論はそれだけ。

自分でやるのも簡単らしいけど、センスがなかったら酷いことになりそうだから、とりあえず美容院でやってもらうといいと思います。

ホストみたいにほっそくすればいいわけじゃなくて、きちんと整えると目元の雰囲気が大きく変わるんです。眉カット=薄いみたいなイメージが先に来てしまいがちなんですけど。

参考画像として自分の画像を載せたんだけど、うまく撮れてなくてよくわかんない残念画像。続きを読むで表示されますけど、あんまり参考にならないかも。ずっと見てると気持ち悪くなってくるし、閲覧注意です。

2017年1月21日土曜日

ひとりカラオケに行ってきた

髪を切る数時間前のお話。

これは昨日の出来事なのだが、記事数を水増しするために2日間に分けて書いたのであった!

ひとりカラオケに行ってきました。快活クラブというマンガ喫茶です。

ひとりカラオケ用の部屋がある

このお店は、いわゆるマンガ喫茶です。いろんな席が用意されているのですが、その中のひとつに、ひとりカラオケができる部屋というのがあるのです。

その部屋でマンガを読むことも出来ますし、ソフトドリンクも飲み放題ということでかなりお得です。平日ランチパックがありますので、食事つき874円で2時間利用できます。しかし味はいつも通っているマンガ喫茶の方がおいしいかな。

マンガ喫茶同士でしのぎを削っているようですね。利用者にとってはありがたいことです。

採点してみた結果

採点機能があるので、それで気がついた点。

  • どの歌を歌っても、だいたい全国平均よりちょい下ぐらい
  • なんか1曲だけ全国平均より上だったけど、まだまだ精進が必要というのを痛感した。けど思ったよりマシか。

  • 高い声は出る
  • ここ1ヶ月ほどの練習の成果か、高い声は出るようになってた。しかも大きな声で。当初の目的は達成してしまったのかもしれない。

    高いドの音は出る。表示によると、レの音も出ていたようだ。このあたりの高さだと裏声だけど。

    レミオロメンの「こなーゆきー♪」ぐらいならはっきり出せている。あれがラの音だったかな。ミックスボイスは出せているように思える。

    高いミの音がどうひっくり返っても出なくて、ワタリドリ[Alexandros]は歌えなくて悔しい。いつか出るようになるのだろうか。

  • サビ前の低い音程が取れない
  • 現状の一番の弱点が浮き彫りになった。高くなる直前の低い音の音程を取れていない。順番に下がったりするならいいんだけど、音程が飛ぶときの低い音が全然あっていない。

    逆に高い音はあまり外さない。

  • 音程がうろ覚え
  • サビ以外の音程が結構適当。思い込みで適当に歌っているふしがあるので、ちゃんとおぼえて修正しないと変なクセがつきそう。

    聞いているほうにとっては不快かもしれない。(聞いている人はいないけど)

  • リズム感はいい
  • 楽器やってたおかげか、リズム感は特に問題なさそう。

そしてまあ楽しいこと楽しいこと。カラオケってあんまり好きじゃなかったのですけど、今日やってみたらすごく楽しくて。他人がいないのがいいかもしれないし、今やったら他人がいても楽しいのかもしれない。

あっという間に時間も過ぎていきました。

マンガもいっぱいあった

ちょっと1時間過ぎたあたりで、すこし喉が痛くなってきたのでマンガを読むことに。

7SEEDSの33巻が最近発売されたので、それを読むのも楽しみでありました。しかし、ない…か。代わりに探し求めていたBASARAがあったので、そちらをすこし読んでいました。

なるほど。因縁の相手と恋に落ちるのかな。2巻の途中まで読みすすめたところ、喉が復活して残り時間も数分だったのでもう一回歌いました。

時間になりそうだったので、BASARAを片付けに行きますと…。あ!新刊コーナーに7SEEDSあったぁ!しまった。別のスペースにありました。初めてのマンガ喫茶だから仕方ないね。また今度来たときに読むとしましょう。

2017年1月20日金曜日

20年ぶりぐらいに美容院に行ってきた

タイトルの通りですよ。いつもはやっすい床屋に通ってるんですけど、オシャレをしようという気に最近なっていましたので、久しぶりに美容院にいってみるか、ということです。

結婚前の二十歳前後の時以来ですねー。結婚すると、おしゃれをする必要性がかなり減りますので、オシャレ関係は手抜き(というより無関心)になります。

結果から言いますと、満足いくものとなりました!

お店の感じも良かったので、店の名前も出すことにしましょう。

トップページから写真が出るのは嫌なので、続きを読むというのをつけておきます。このブログでは初ですね。

2017年1月18日水曜日

寝汗がすごい

ここ数日・・・。そういえば風邪をひいてからの気もしますけど、夜寝ているときにものすごく汗をかくんですよ。

幼児か!

いやいや、幼児にはあの汗の量はとてもかけませんね。誰でも寝ているときは相当の汗をかくことは知ってますけど、せいぜいコップ何杯かって話だったと思うんです。

朝起きて布団を裏返すと、バケツで水を撒いたかのように水分が下に溜まっています。誇張ではなく。おねしょしたみたいに、全面びしょびしょです。おねしょと違うのは、時間がたって、水分が裏面に貫通している上、全面に展開していることです。おねしょをしているわけではないのです。

あ、ちなみに。

昨日寝た時の格好は、上がタンクトップで下はトランクス1枚という、自分でもふざけてるのかと認識できるほどの薄着です。部屋に暖房もついていませんし、暑いわけではないのです。いつまでこの格好で通すのだろうと自分でも考えていたところです。

ググッた

ということで寝汗で検索して調べてみることに。

あー、キュレーションサイトやら、なんとかまとめとか・・・。そんなのばっかりがヒットしますね。やれやれ。信頼できる情報はいずこへ。

いくつかのページを見ていまして、心当たりの原因がいくつかでてきました。

  • 寝る前に風呂に入る
  • 寝る前のアルコール
  • ストレス
  • 更年期障害
  • バセドウ病

今に始まったわけではないのですけど、帰りが遅いと風呂や酒が寝る直前になってしまいます。お風呂でよく温まっていたのがいけないかも。そういや風呂の中で酒飲んでるし(汗)。ちょっとここは改善してみましょう。湯冷めしそうな状態で、今日はお風呂から出てみます。

ストレスは今は特に自分では気付いていないけど、何か抱えているのかなぁ。ここはたぶん大丈夫かな。

更年期障害は否定できませんね。そろそろそんなのが出てきてもおかしくありませんし。

そしてこのバセドウ病。これだったら本気でやばいかも。

持病

実は私は幼い頃から、甲状腺機能の亢進の、疑いというか、素質というか、何というか潜在能力(マイナス方向だけど)持っていまして。甲状腺ホルモンが異常代謝する可能性とずっとつきあっているんですよ。

大食いなのに痩せている原因はそこにあると思ってますし。

ついに正面きって現れてきたのかな。調べてる時に、「うわー、お前か!」って感じがしました。

発病しても死ぬわけではないのですが、疲れやすくなったりします。新陳代謝が異常に活発になるんですよ。

若々しく肌つやがよくなり、太りにくくなったりって書くと、「なんてうらやましい病気だ」って思うかもしれませんけど、そのぶん疲れやすかったり、汗をたくさんかいたり、動悸が激しくなったりと本人の負担もあるのです。

ま、いいや。発病しても濃密な人生を送れると思おう。太く短く。まだ発病したと決まったわけじゃないし。

2017年1月11日水曜日

風邪引いて寝込んでました

ついに体調を崩してしまいました。といっても、今は良くなりつつあるのですが。

日曜日ぐらいからおかしくなりまして、医者も休みだったのでひたすら寝込んでおりました。

昼間は半分寝たような起きたような感じで、布団の中で過ごしておりました。不思議と夜は夜で眠れるんですよね。思い起こせばいつもそんな事言っているので、私にとっては昼寝をしても夜眠る事ができるのは普通なのかもしれませんけど。

会社はちょうど長期連休をもらっていたところだったんですよ。1週間の連休。やりたいことあったのに、病気にほとんどを捧げる形となってしまいました。いいのか悪いのか。まあこの状態で仕事に行くことを考えたら、良かったと言えそうですけど。

まともに食事を摂ってなかったので、すっかり痩せてしまいました。

病気はいろいろ高くつきますね。油断していたわけじゃないんだけど、原因はなんだったんだろうか。12月の疲れが出てきたように思えますけど、それを言ったら対策ができないですもんね。

歌で喉が弱ってたのかも。そういや、何か喉が痛いなって感覚を思い出しました。普段は歌ってても痛くならないのに、痛みを感じた記憶が蘇りました。すでに兆候があったのに、楽しくて歌い続けたのが良くなかったかな。

今後の糧にしましょう。一回りの成長が得られるのなら、痛い経験もまるっきりのムダではありませんからね。

2017年1月7日土曜日

決めたら前に進む

年が明けまして図書館も再開されましたので、新しい本を借りて読んでいました。

名言集みたいな本を読んでいましたら、以下の言葉がありました。

ああ、これですわ。やると決めただけで崇高な気持ちになってる状態。客観的に見たら、何もやってないのに。

いい言葉に出会えたので、肝に銘じて忘れないように心がけるとします。

カラオケにいってみよう

目標としてライブ配信やりたいなって言ってましたけど、とりあえず実力がつくまで動画を上げるだけでも十分じゃないかと気付きました。

なかなかリアルタイムでの視聴者さんは集めるのは大変です。人気と実力が無いと集まりません。さみしいライブ配信になってしまいます。

録画して見てもらっても、視聴者側の立場としてはあまり変わりませんしね。飛ばしたり出来るし、時間のあるときに見られる分、見る側にとっては動画のほうが何かといいですよね。

ところで、今のカラオケって自分が知ってる20年前と比べて大きく変わっているようでして。

評価を見ることによって歌の練習も出来るようですし、ギターをつないだりも出来ますから、演奏することも可能です。私がやりたいことは、そこに行けばやれる設備があるようです。

あとはこの出不精が、そこにたどり着けるかどうか。

車で10分の距離にあるので難しい話ではないんですけどね。・・・ちゃんと行動に移すようにがんばります!

2017年1月2日月曜日

今年の目標!

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。私にしては割と早く新年のご挨拶が出来ましたー。やったやったぁ!

新年の抱負を語ろうかと思います。

筋トレ

まずは筋トレの復活ですかね。12月というのは、仕事で遅い日が続くので、体力の回復を最優先としていまして筋トレはお休みにしていました。

いろんな習慣も、いつも12月にリセットされてしまいます。おかげで今は、筋トレをやらないのが普通の状態になってしまっていますので、ここは改善したいな、と。

体型&体力維持には筋トレが有効ですからね!今後ますます体力の衰えが懸念されるので、しっかり対策をしていきたいと思います。

今のマイブームが歌うことなんですけど、ここにも何かモチベーションを保つ手を打ちたいなって思っています。

コメントで歌をアップロードして欲しいというのがありまして、現状それは勘弁って思ったのですが、ヒントをそこに見つけました。

ライブ配信ってそのうち出来ないかな、と。

例えばニコニコ生放送とかってあるんですけど、よくあるのが自宅からの配信。そうじゃなくて、どこかの防音施設やレンタルスタジオから、演奏しながら歌ったりできないかなって。YouTubeでそういう配信をするプロの人がいたので、そういうのもありかと。ネット音楽家みたいな感じですね。

目標があるとモチベーションはできますからねぇ。

ま、今はまだまだその段階にありませんけど、できたらいいなっていう夢です。

読書

あとはもっと本を読んで勉強しなくちゃ!

勉強に終わりはありませんので、そこは生涯忘れないように気をつけたいと思います。