2016年12月31日土曜日

今年一年お世話になりました

あなたの仕事納めはいつでしたか?私は今日まで仕事でした。

12月は忙しく、「早く年が明けてくれー!」って思っているので、12月のイベント事っていうのは知らないうちに終わってるんですよね。

寒さを感じるようになってきて、クリスマスソングでも聴きたいなーって思ったのですが、世間では1週間ぐらい前に終わっているという。12月が終わって、私はやっと人間らしさを取り戻せるんですよね。(´~`ヾ) ポリポリ

ところで紅白歌合戦にも、人工知能が出る時代になったのかと思ったのですが、名前がAIってだけでした。

今年一年を振り返る

12月はいつもあわただしく過ぎるので、今年の重大ニュース!とかって、いつも気にも留めていません。思い出したりするのには時間がかかりますからね。心にゆとりがある人にだけ許された特権ですよ。

だけど自分のことぐらい振り返ってみよう。

今年一年は、ほぼ体調良好で過ごせました。一瞬怪しい時期があったようにも思いますけど、医者にもかからず蘇る事が出来ました。

2~3年前は本当にすぐ体調を崩していましたので、これは大きな成果でした。健康になろうと思って健康になれたわけですからね。

英語の勉強は、志なかばであきらめる形になりそうです。私の英語力は平均以下のマイナス状態だったのですが、勉強したおかげで少しは改善されたのは間違いありません。今でも平均以下の能力しかないんですけど、過去の自分と比べればプラスになれました。

しかし、英語を使う機会がどうも無さそうだし、モチベーションが続きません。勉強しててもあんまり楽しくないというのもありますし。

ということで今は全然やっていません。ぶっちゃけ私の英語力進歩のスピードより、自動翻訳機能の進歩の方が早いと思うよ。

今は音楽活動が楽しいかな。

2016年はいい年だった

それにしても今年一年もいい年でした。自分の中で積み上げられたものを感じます。

幸せな一年を過ごせたことに感謝です!

さあもう寝よう。明日も仕事だから(白目)。

2016年12月30日金曜日

懐かしい曲に再会した

昨日は休みだったので、昨日書こうと思ってた記事。しかし食後の19時過ぎ、眠くなったので寝てしまったのでありました。そのまま朝までぐっすり。幼児か!

最近もっぱら、車の中で発声練習したり歌ったりしています。

CDでも流すかと、古いCD(しかもってないけど)をセットしました。そしたらこの曲が流れてきまして。(公式じゃなくてすまん。)

ああ、この曲。自分の結婚式で歌ったんですよ。妻のピアノと私のギターで。私が人前で(ギタリストじゃなくヴォーカルとして)歌を披露した最初で最後の機会でしたね。

しかもこの曲のギターって、決して弾き語り風のものじゃないんですよね。歌いたいからというより、ギターが弾きたくてこの曲にしたような気がします。歌自体は結婚式にあっていますけど、よくこんなの弾きながら歌ったもんです。

GLAYってあんまり好きというわけじゃなかったはずなんだけど、こうしてみたら結構好きだったのかも。

みんなが知ってるからっていう理由で演奏してたんですけど、自分の中に入り込んでいたようです。

2016年12月26日月曜日

声が出てきた

図書館に行ってから5日が過ぎましたか。

あの日以来、発声の練習をしたり、ちょっと歌ってみたりしているんですけど、意外と声が出るようになってきました。

これは訓練によって身体に変化があったわけではなく、今まで使えてなかったところを動かせるようになってきたという感じだと思います。

高い大きい声に憧れを持っていたんですけど、自分でも出せるようになるかもしれない・・・。というか、高い声出すときって、大きい声を出したほうが出しやすいという事に気がついた39の冬でした。

大きい声だすと気分が良くなるし、これは練習も楽しくなってきました。

楽しいことは、努力してるって気にならないのがいいですね。好きでやってるって感じです。これは伸びる可能性が出てきました。えへへ。自分で言うのもなんですけど、私は好きでやりだすと、人並み以上にやりこむようになります。

この人ぐらい歌えるようになるのが夢です。

2016年12月25日日曜日

発声法の本を読んだけど

こちらも先日図書館で借りてきた本です。

この本は歌の本ではなく、声を出したり話したりすることについての本です。

歌うことについても関連がありそうだったし、私はセミナー講師をたまにやることもあるので、そもそも話すことについても興味がありますし、うまくなりたいとも思っています。

しかし結論として、内容はあんまりだったかなって思います。

最初にいい声のメリット、よくない声のデメリットなどが紹介されています。うん、まあそんなとこだろうなって思いました。私ぐらいの歳になると、自分でも経験していてわかっているという内容でした。

続きまして、自分の声をチェックして、タイプ別にわけようというコーナー。

パターンを細かく細分し、かなりのページを割いて作るの大変だったとは思うんですけど、読み手にとっては自分の項目しか興味がないので、ここはばっさりと飛ばす感じとなりました。

読書術をちょっと

関係ないところは飛ばすという読書テクニックがあります。本でインプットを得る時は、興味がなかったり面白くない部分を読むよりは、その項目はさっさと飛ばす。あるいはその本自体を読むのをやめる。さっさと次の本に移ったほうが効率が良くなりますから。買った本ではそういうわけにはいかないですけど、図書館レンタルの強みはそこにあります。

しかしそれはその本が悪いというわけでなく、自分に合っていないというだけです。他人にとってはいい本でも、自分にとってはつまらない本というのはたくさんあります。同じ本でも自分の精神状態や成長によって、受け取る意味がかわる事だってありますから。

共感できるとこと、新たな知見を得られること。このバランスが自分に合うと、「その人にとっての良い本」になるんじゃないかなって思います。

話は戻って本のトレーニング方法

私は具体的な行動方法を知りたいと思って、この本を手にしました。

後半の10ページぐらいがその内容でした。割りばし使ったりピンポン玉使ったりと、どこかで見たことあるようなもの。

そしてこれらのトレーニングをより良くやるために・・・で紹介されてたのが、筆者の考案したトレーニングキット。

ああ、そういう本だったのか・・・。別に悪いわけじゃないけど、だから前置きが長かったのかって感じに受け取りました。

この本で得られた知見!

ひとつだけ印象に残ったこと。

喉仏を触りながら高い声を出していくと、裏声になった時に喉仏が上がる!

この部分だけは、おおっ!って思いました。

2016年12月21日水曜日

歌がうまくなるための具体的なトレーニング方法いろいろ

最近インプットが足りないという話を書きましたけど、それに気付いたならすぐ修正しろよと。ね。

久しぶりに図書館に行ってきました。

歌とダンスの本を借りようと思ってたのに、ダンスの事はすっかり忘れていたので借りていません。歌の関係を数冊と子供の大学進学の本を借りてきました。

やっぱりねえ、インプットの基本は読書ですよ。ウェブも嫌いではないのですが、ウェブでものを調べようとすると、どうしてもページ単位での情報になりがちです。

自分が詳しいジャンルでピンポイントの調べごとをするには最適ですが、玉石混淆のインターネットでは、知らないことについては真偽を推し量るにもかえって時間がかかってしまいます。

書籍ならある程度の内容は期待できますし、体系を通して学ぶ事が出来ますから、やはり紙の本もいいものです。

その名もズバリ「歌がうまくなる本」

借りてきたうちのひとつがこちらの本。

もう結構古い本ですね。調べてみたら15年ぐらい前の本です。

15年で人類の進化がそんなにあったと思えませんので、歌の練習するぐらいならこれぐらい古くても構わないでしょう。最新の研究とかはわからないですけどね。

知りたい事が載ってたっていう印象です。

ここから先は私的メモとして。ただし他人が見てもわかるように心がけながら。

発声の訓練とは

  • 喉の筋肉を強くすること
  • 口の中の筋肉を鍛えること
  • 身体全体の筋肉に、普段の生活では使っていない筋肉、歌うために必要な筋肉があるから、それを鍛えること

喉を開く

歌う場合は声帯が常に下がっていること。

  1. 口を大きく広げる
  2. 下あごに舌をのせるように出す
  3. 喉を広げる
  4. 声帯が下がっている状態

というのを心がけて、発声の前に繰り返し練習する。

腹式呼吸のコツ

息を吸うときに絶対に肩を上げない。

これだけで実際にすごく変わった。気持ち下げるように動かすとよりよく感じた。

腹式呼吸の練習ステップ。

  1. 鼻で息を吸いおなかを膨らませる
  2. 口を尖らせ、声を出さずに「フーッ」とお腹で呼吸。
  3. 「う」という口の形で声を出しながら息を吐く
  4. 「あ」という口の形で声を出しながら息を吐く

身体が楽器

この表現を誤解していました。よく「身体が資本だから~」みたいに言いますけど、それと同じで比喩表現だと思っていました。

しかし人間の声帯はそれ自体が声を出しているわけではなく、ただブーって震えているだけ。そこに身体があるから共鳴して声になっているということ。

言葉通り、歌い手にとっては身体そのものが楽器なので、人それぞれに個性があり、声と直接関係なさそうな姿勢やらでも影響が出てくるということ。

姿勢については、背筋が伸びた一般的な「良い姿勢」がいい。

発声テクニック

  1. 口を大きく開いて空気を吸う
  2. 具体的に「ハッ!」と言って、お腹に溜めを作る
  3. 「ハーッ!」と高い声を出す

これで発声の筋肉を鍛えられる。

  1. ハミングして鼻から空気を抜く
  2. ハミングしながら口を大きく開ける。口からは息をはかない
  3. ハミングの音程を上げていく

頭部全体の筋肉が伸びていく。響きがより鮮明になっていく。

この二つで響く声の練習になる。

発声によるジャンルの違いはない

クラシックもロックもジャズも発声方法は同じ。歌う心が大切。

発声は歌う形ではなく、歌うための身体を作ること。

ボンジョビも発声の訓練にイタリアのオペラを歌ってるって!それくらいの発声が出来て、ロックも歌えるようになる。

手に入れた発声で、歌う歌の表現をする。

オペラ歌手はうまいけど、何だか自分にはピンとこなかった謎が解けた。自分はオペラを歌いたい(聞きたい)わけじゃないということ。

低い裏声

一般的に高い声でしか裏声が出せないが、訓練次第で低い声も出せるようになる。

そのうち地声と境がなくなり、自然に低い声から高い声まで出せるようになる。

今はまだだけど、たぶん自分がやりたいことはここにある気がする。

高音域を出すトレーニング

  1. 地声で、鼻から頭部の上へ声を響かせるようにイメージして声を出す
  2. 顔の筋肉をすべて伸ばすイメージで目、鼻、口を大きく広げる
  3. 徐々に音程を上げていく
  4. 音程を上げていくと裏声になる
  5. あごを上げずに腕を上げ、頭上に声が響くイメージを持つ

何か精神論っぽい気もするけど…。これがトレーニングらしいので徐々に高音が出るようになるはず。

ロングトーンのトレーニング

  1. 正しい姿勢で直立
  2. 喉を開く姿勢を取る
  3. 発声の開始は、立ち上がりのいい声で
  4. 開始の時点から声のボリュームを完成
  5. ピッチの安定を注意しながら、一定音量で声を持続
  6. 肩の上下動や上体の折りまげをしない
  7. 自然に声が途切れるまでリラックスして発生(←たぶん誤植で発声と思われる)
  8. 無理に声を絞り出すイメージではなく、横隔膜がせり上がってくるイメージで
  9. 声が途切れたら横隔膜が下がるイメージで再び吸気を

声が小さくなったり震えたら中断。あくまでも楽に出せるロングトーンを伸ばすことが大切。

本の後半は音楽的な内容

拍とかリズムとか。このあたりはギターやってたこともあるので何となくわかってる。


あくまでこの本の内容として。まだ自分自身に歌うことについての知識がないので、これがすべて正しく最善であるという保証はない。

訓練と共に知識もつけていこうと思います。

2016年12月19日月曜日

しゃくとりむしさん十九歳になりました

今日は私の誕生日だったりします。39歳だよ、39歳。タイトルに偽り無しです。

もらいものの誕生日ケーキをこっそり保存したの(画像)があるので、これでお祝いすることにしましょう!

三十代最後の一年となります。

三十代はアウトプットの年代となりました。インプットが圧倒的に不足した感じがあります。二十代でインプットしたことを吐き出し続けた十年間という想いです。次の十年で吐き出すことができる内容はもう残っていないのではないでしょうか。勉強不足のツケは自分にかえってきます。

三十代最後の歳は、歌を練習してみようと思っています。これも英語と同じく、人より劣る部分だと認識しています。

四十代に入ると、苦手分野は捨てて得意分野で勝負したほうがいいらしいので、最後の一年という部分で何とか人並みに追いつきたいですね。

誰も聴いてない♪気にも留めない♪それでも歌い続けたー♪

傷ついたあなたを笑わせたいからー♪

ワタリドリより。うーむ、私の歌声を聴いた人も現状きっと笑うことでしょう(苦笑)。

2016年12月16日金曜日

変化がないまま時は流れ

気付いたらずっとブログを更新してなかった!

年明けぐらいから、また更新していきましょうかね。誰かが見てくれるかもしれませんので。

2016年8月21日日曜日

イケメンの髪型

髪型の研究をしております。そしてやっぱり一番大切なのは清潔感という結論になりました。

一般的な女性受けを考えても短髪の方がいいようですね。異性には自分にないものを求めるという点から言っても、髪の長い女性に魅力を感じやすいように、男は髪は短いほうがいいのでしょう。

しかし見た目イケメンっぽく見せるには、ちょっと凝った髪形をしてるほうがインパクトあるとは思うんですよ。高度になりますけどね。直前に美容院に行けば、それは達成できると思います。しかし再現が不能になるというデメリットもあります。むむむ。

私は普段、冬は髪が長くなり、夏になると短くなります。ヒツジか。

ということで、そもそも現在あまり長くないんですよね。そのためあまり面白い髪形をすることもできません。

まあ王道を目指すほうがいいのかな。若いわけでもないし。短髪で行きましょう。

まゆ毛

ネットで見かけた情報ですけど、まゆ毛をいじればみんなイケメンになるそうです。

街中で見るイケメンって、いわゆる「イケメン風な人」が多いんですよね。元がそんなにかっこよくなくても、イケメン装備をしてかっこよさを上げているんです。

ドラクエ6みたいなもんです。

その中でも顔面偏差値を上げるのがまゆ毛なようで。

美容院でまゆカットもしてもらう予定でいます。

ただしまゆ毛ぼうぼうの方が、親しみやすさは上がる可能性があるようですので、私はイケメンになるかわりに物乞いの才能(→口角を上げると人生が変わる)を失うかもしれません。

2016年8月20日土曜日

そうだ、イケメンになろう

たまたま来月、娘の高校の文化祭に休みが合うため参加できそうです。

そこで!

ちょっとオシャレして、娘の同級生に「しゃくとりむすめのお父さんって・・・だね~」と思わせようという次第です。さて、何と思わせるか。

過去の実績からすると

鉄板なところは、「若い」でしょう。高校生の父親としては、実質的に若いので大きなアドバンテージが取れます。

そして過去の流れからいって私が若いと言われると、娘は喜んでいるフシがあったのだ!

娘が保育園~小学生低学年のころ、エレクトーンを習っていました。いつもは妻と行っていたのですが、何かの都合で私が連れて行くことになりました。

そこでエレクトーンの先生に、「お父さんっていうより、歳の離れたお兄さんみたいだね」って言われた時、確かに娘はうれしそうに笑っていたのだった!

小学校高学年のころ、作品展がありました。娘と一緒に歩いて見ていましたら、クラスメイトが「しゃくとりむすめちゃんのお父さん!?わっか!」って大きな声で言いました。

お父さん・・・輪っか。どういうことかと思案していたところ、やっぱり娘がうれしそうに笑っていたのです。

何をもって若く見せるか

若く見せるという方向性は決まったのですが、いったい具体的にはどうしたらいいのでしょうか。

同年代と比べて体力には自信があるので、ここは動きでアピールするのがいいのか。華麗なるフットワークや、持久力を披露するか。

露出を増やして肉体美を披露するとか。

うざい父親ですね。最悪です。お父さん死ね、もう来るな。という未来が、占い師を差し置いても予言できそうです。

そもそもおそらく学校で娘と会うのも一瞬のことでしょう。動きを見せるチャンスなんてあるわけありません。見た目の第一印象を伝えるだけで精一杯のはずです。ということで、とりあえず見た目をかっこよくしようと思います。

一瞬の姿に全力を投じる。これこそが粋なわけですよ。

若作りは痛い

そしてここからが重要なのですが、若く見せようと思って若作りをするのは痛いわけであります。中身は38歳なのですから、38歳に見えるだけで十分なのです。それを30に見せようとか、若い子に流行っているファッションを取り入れようとしたりしたら、目も当てられなくなるわけです。

けど35ぐらいには見せられないかな・・・。

だいたいおっさんのファッションなんて、たいして違いなんてなさそうです。35も45も変わらないんじゃないかな。

そう考えれば気楽だ。うまく35に見えたら成功ということにしよう。

現在の手持ち

で、今は服なんてありゃしもない。Tシャツとジーパンだけです。中学生のころからあんまり代わり映えしません。

結婚も早かった分、大人になってからのオシャレなんて全然してません。服も買っていません。

やろうと思っていることは服を買うこと、髪型を整えること。お金を出せばできることで、変化しようと考えています。幸い太ったりしてなく体型的には問題ないので、ここから急いでダイエットすることもありません。

予算は・・・。いくらでもいいや。いいと思ったら買おう。

今のところこんな考えです。あんまり日数もないので、短期決戦になりそうです。

2016年8月3日水曜日

体調良好で1年が過ぎました

去年の8月に体調を崩しました。そこからまるっと1年間、その後はあきらかな体調不良がありませんでした。

病気にならないとなかなか健康のありがたみに気付けませんが、おかげですっかり健康のありがたみを忘れてしまいますよ。おっほっほ。

健康が一番の目標ですので、このまま元気にいきたいですね。超ケンコーダゼーット!

2016年5月20日金曜日

男だってシミが気になる

新聞を見ていたら、小林製薬によるアンチエイジングの調査で、シミを気にする男性が六十代以上で四割を超えるという記事がありました。検索したら、インターネット上にも日本経済新聞のサイトに記事が載っていました。

顔のシミ気にする男性、60代以上で4割超 民間調査

女性と違い、実際にシミができてから気にするのが男の特徴のようです。年を取るごとに気にする人が増えるというのが、以下のグラフから読み取れます。

私は四十代に近い三十代ですけど、気にするわけではないけど、気になるようになってきました。どっちだよ。

私自身も、きっとシミが目立つようになってから慌てるタイプです。

五月ってもう紫外線が強い時期なのに、今年はまだ日焼け止め使っていませんし。日に当たる機会も多いので、もうちゃんと使わないといけないんですけどね。

去年の残りを使ってもいいものなのか。

後悔しても遅いんだぞ!早急に準備するように。わかったか!

2016年5月14日土曜日

口角を上げると人生が変わる

コミュニケーション力をアップする講習というものを受けてきました。定期的に行われる研修で、内容は毎回全然違うものです。今回はコミュニケーションの内容だったというものです。

いろいろいい話を聞けたのですが、その中で口角を上げると幸せになれるよって話がありました。

口角上げて、人生イージーモードへ

この話自体は、ずいぶん昔から知っていまして、私自身もいつも口角を上げるクセがついています。

口角っていうのは口元の端っこですね。口角を上げると、笑ってなくても笑っているような柔和な表情になります。

あなたがもし、知らない街で道を聞くとしましょう。さて、どんな人に道を尋ねますか?きっと優しそうで親切そうな、話しかけても敵対心の無さそうな人を選ぶでしょう。

口角を上げるっていうのはそういうことで、人付き合いがうまくいきやすくなる効果があるそうです。簡単なのに効果てきめん。あなたも今、この瞬間から口角を上げるようにしましょう!

私の実績

私自信も道を聞かれやすいように思います。この前は外人(アジア系)に道を聞かれましたよ・・・。あとは職場の新人に仕事内容を質問されやすい。(こら、君の直接の先輩はほかにいるでしょ!)

スーツ着て有楽町なんかを歩いていると、「名刺交換してくれませんか(っていうブラック系の会社の、営業マン新人研修があるのだ!知らない人の名刺を何枚か持って帰らないといけないようですよ)」っていう人に声をかけられる。

うーん、いまいち凄くないな。よし、とっておきのエピソードをひとつ。ふたつ。

愛知県犬山市に、日本モンキーパークという猿園と遊園地がくっついたような施設があります。家族でそこに入場しようとずらっと並んで順番待ちしていた時、「入場券が余っているんで良かったら使ってください」と、入場券をただでもらった事があるんですよ!これだけ人がいるのに、なぜに我が家族を選んだのか。

おし、もうひとつはすごいよ。

時はさかのぼって愛地球博。愛知万博ですね。何かの列に家族で並んでいました。2時間待ちとかばっかりだったなー。うちの子はまだ小さかったけど、あれ以来テーマパークに並ぶのをそんなに苦にしなくなりました。

2時間待ちですよ。すごい行列ですよ。

ほけーっとしてたら、「トヨタ館の入場券(ファストパスみたいなやつ)が、2枚だけあるんですけど行きます?」と、話しかけてくるご家族が。

「えー!いいんですか!」と驚いていたら、どうも行けなくなったらしいのでせっかくなので、ということ。

なにゆえ私が選ばれたのか。これだけ人がいるんだぜ!?しかも列の途中で、特に目立つことをしてたわけでもないのに。当時は物乞いの才能でもあるのかと思いましたけど、これはきっと話しかけられやすいオーラを身にまとっていたからですよ。

口角を上げてたからですよ。ご利益があったんですよ。

しかし口角上げてると、ほうれい線が目立つようになるので注意が必要ですよ。うふふ。

2016年5月7日土曜日

私ですか?元気ですよ

昨日ですよね?見返してしまいましたよ。疲れたとか言ってますね。いつ書いたっけ?って思ったんですよ。

今日は元気よく走ってきました。今日はばっちり元気でした。やっぱり疲れてただけですね!休むときは休めば、活力はまた沸いてくるんです。

仕事の疲労も、今日は普通だったと思います。普通なら元気ということを思い出す事ができました。何か疲れると心まで侵されてしまいますよね。歳のせいにしたり、人生もう下り坂だと感じたり。

とまあ、人間誰しも疲れてしまうときはあるわけで、そんなときは休めばいいんですね。ただその頻度があまりにも多いと、休んでばっかりになってしまう事になってしまいます。仕方ないことなんですけど。

そうこうしているうちに、人生も終わってしまうのかもしれません。

根本的に疲れない方法があるといいんですけど、それを探し求めてるうちにまた人生も終わってしまうような・・・。

ま、何にせよ元気になって良かったね!明日からまたがんばろー!!

2016年5月6日金曜日

身体にやさしく

仕事が忙しい日が続いていました。

それでまあ疲れるわけなんですけど、歳ですかねー。回復するのに休みが丸一日必要になってきました。何にもしたくない状態になって、ぼーっと日がな一日を費やします。

精神的な消耗もあるのかも。どこかで読んだんですけど、心が弱ってる時って懐かしい音楽を聴きたくなるらしい。うむ、反論は無い。

まあそれで元気に戻れるのなら、ゆっくり時間を使うのは仕方ない。必要経費です。いま自分に必要なことが休養ならば、全力で休養を取るのがベストというわけです。

だけどやりたいこと、やらなければいけない事が後回しになってしまうのが残念。もっとも疲れていると、やらなければならない事が「やりたくない事」に変換されるわけですけどね。

2016年5月2日月曜日

また髪の話してる

何の気なしに書くんですけど、やっぱり髪の毛って気にする人は気になるんですね。今のところ、髪の毛が薄くて困るようなことに全然なっていないので、そういう人の気持ちを考えたこともなかったんですけど。

最近仕事が忙しく、帰宅が遅い傾向にあります。

帰宅が遅いとお風呂に入る時間も遅くなり、髪の毛が乾く前に寝てしまいます。そうすると次の日の朝は爆発ですよ。ボンバーです、髪の毛が。それでまあ大して直さずに会社に行きました。

そしたら同い年ぐらいの同僚が、「髪の毛すっごいボリュームだねえ。(小声で)うらやましい・・・」って。

その同僚は髪が薄いので、いさぎよく短く坊主頭にしてるんですけどやっぱり気になってたんですね。もう開き直ってる感じがしてたので、うらやましいとかって気持ちもないのかと思ってました。

あるのが当たり前と思っていけないのかもしれません。健康と同じで、失って初めて気づくことなのかもしれません。

ただ対策って難しい気もするんですよね。天命というか運命というか、その時はもうあきらめるしかないというか。

髪がある幸せっていうのも実感しにくい。髪が薄い人と自分を比べて優越感を持つっていうのも何か卑しいし。髪がなくなった自分を思い浮かべ、今ある幸せを噛みしめるとしよう。そうしよう。

2016年4月22日金曜日

疲れてる日も運動はするべきか

ちょっと忙しく帰りが遅い日が続いていました。身体も疲れてたので、判断を迫られました。

それが日課となってるトレーニングを続けるか否かというものでした。

そうそう、顔も疲れてきて、ほうれい線が目立つようにもなってました。ほうれい線の濃さと疲労度を調べれば、外見から正確な私の疲れ具合が測定できるような気がしました。

基本的にやるべきだと思う

結論から言うと、やるべきだと思います。理由をつけてやらなくなると、そのまま運動習慣自体が終わってしまう可能性が高くなるからです。

そして積極的休養という言葉はご存知でしょうか。

ただ休むより、身体を動かして軽い運動をしたほうが疲労が早く抜けるという休養方法です。そらそうだ。動物は身体を動かすのが自然なんだから。

という大きな二つの理由があるため、やったほうがいいと思うのです。

私は休んだ

それなら上記二つの理由が覆るのなら、休んでもいいのではないかということになります。

私が疲れていた理由は、肉体的に疲れていたというものです。歩いたりして疲れていて、これ以上の運動は軽度の運動という範疇を超えてしまいます。

運動習慣が終わる可能性は、ブログで宣言することにより阻止できると思います。

「今日から運動再開します!」

2016年4月12日火曜日

本を読む

ここ数日忙しい日が続いていましたが、今日は少し時間ができたので図書館へ行ってきました。

ここ数年本を読む機会がめっきり減ってしまっていて、インプット量も減ってしまっています。二十代のころはよく読んでいました。図書館では2週間の期限で6冊借りられるので、年間140冊以上は読んでいた計算になります。今は年間10冊程度でしょうか・・・。

ここの近所の図書館の、好きなジャンルの本は読みつくしてしまったのも離れる原因だったのかも。そろそろ入れ替わっていることでしょうし、最近の自分の脳力が上がっていない気もするので、本に触れる機会を増やしたいなと思います。

ここっていう単語から文章を始めたのに特に意味はありません。

良い本とは

んで、今日は2冊のビジネス書みたいなのを読んだのですけど、1冊はあんまり意味がなかったです。1冊はとてもためになりました。

あんまり意味がなかった本も、書いてあることはいいことでしたが、自分が知っていることばかりだったんですよね。思い出すという意味では良かったのですが、新たな知見が広がることも無いので走り読みになりました。

本に限らず、ブログとかでもそうなんですけど、だいたい知っている事が書いてあるけど、知らないこととか「へー」って思うことも書いてあり、読んだら少し世界が広がる本というのが、その人にあったいい本だと思います。

どこかで書いた気もしますが、自分が読んでためになった本も、他の誰かに役に立つとは限りません。このことを若いころは理解してなくて、「いい本だから読んで!」って他人に勧めてしまっていました。

受け取る側の理解度、持っているもの、求めているものが合致しないと、同じ本を読んでも得られるものって違うんですよね。

セミナー(開催側)も、会場のみんなが大体知っていることを話すのだけど、その中に知らないであろう情報を混ぜないと興味を引けないし伝わりません。ずっと知らない新しいことばかり話しても、疲れてしまいますからね。

ブログもきっとそうなんだろうなって思います。

決意

もうちょっと(読書を含む)勉強をがんばろうと思いました。

2016年4月9日土曜日

いつもの道を夕方走ったら

いつもは夜中の公園を走っています。木々がうっそうと生い茂り、物の怪が出てきそうな雰囲気の中を走っています。

夜の森タイピングというゲームの画面ですけど、本当にこんな感じのところを走っています。ランニングコースなので、もうちょっと道幅は広いですけどね。ところでこの人のゲーム好きだぁ (*⌒∇⌒*)

で、今日は夕方走ったんですよ。

そしたらもう、全然違う雰囲気でびっくり。他にも散歩してる人や走ってる人がいて、樹も桜とか咲いてて。こんな華やかな道だったのかと驚きました。

夕方なので少し薄暗くなってたのですが、ところどころに照明もありました。

夜って照明ついてたかな?って思ったのですが、夜には見えない看板を発見。『夜の8時に、虫の生態のために照明は消えます』って書いてありました。おかげでいつも真っ暗なんだ。

大の男が怖く感じる道です。女子供(おんなこども)にはおすすめできません。水辺とかあるし、いろいろ出てきそうな雰囲気です。ところでわざわざ読み仮名を振ったのは、女子(じょし)どもと区別がつかなかったからですよ。

今日は1キロ3分46秒。記録更新ですが、これを1.5倍すると5分39秒ぐらいになりますね。これ、私の記憶にある、高校生時代の1500メートルのタイムぐらいなんですよ。当時の私は、このペースで1.5キロも走れたのか。ちょっとまだ勝てそうにないな。

あ、当時の記録もクラスで早いほうってだけで、すごいタイムっていうわけではありません。

しかしジョギングコースを勢いよくかっとんでいく人は私ぐらいで、おだやかな黄昏の公園には異質でした。小学生ぐらいの男の子がすれ違いざまに「すげえ」って言ってたのが聞こえました。計算すると時速16キロぐらいですからね。結構なスピードです。

走り終えるとめちゃめちゃ苦しくって、これ絶対身体に悪いんだろうなって思いました。

健康を考えたら、穏やかに走るのがいいんだろうなー。

2016年4月1日金曜日

マジックの記事以来更新してなかったことにびっくり。

いやー、英語ブログのネタ用に名古屋城に行ったりしてたんですけど、カメラの画像をパソコンに取り込めなくって、何かブログを書く気をそがれてしまって。その記事のことばかり考えていたものですから、その後が繋がらなかったのです。

技術的に難しいわけじゃないけど、コードがどこにあるかわからないんですよね。コードって言ってもプログラムのコードではなく配線です。家のどこかにあるはずなんですけど、見つけられない悲しみ。見つけにくいものは探すのをあきらめて、それより僕と踊りませんかって言ってるうちに4月になりました。踊りが上手になったのが収穫です。ウソです。

さて、先日海に行ったのですが、それはウソです。本当は山に行きました。

ちょっとウソばかりつくと読みにくいので、ここらでウソはやめることにします。ウソです。

エイプリルフールって嘘をつかないといけない日でもないのに、うかつに本当のことって言えなくなるのが困りものです。

御在所岳っていうところで、ほとんどロープウェイで上まで行きました。気温は5度でとても涼しかったです。雪が降ってました。本当です。

普段と違うところが筋肉痛になりました。山歩きしている人は元気そうなのも理解できます。元気のある人じゃないと、そもそも山歩きできないのかもしれませんがね。

月末恒例の体重測定は55キロ。走ったりしてるし、あんまり食事に熱心じゃなくなってるので体重増の停滞はいたしかたないです。今のところ体調もいいまま過ごせてますので、これ以上の体重増はとりあえずいいかな。

というわけで、今日も私は元気です。本当です。

2016年3月19日土曜日

マジックやったよ

何回も見返したくなる動画。短いのでぜひご覧を。

まあ、私が自分でやった動画なんですけどね。しゃくとりむしの手です。

魔少年ビーティーを知らない人も(数多く)いると思うので、ちょっと解説を。

魔少年ビーティーは「ジョジョの奇妙な冒険」で有名な、荒木飛呂彦さんが書いたマンガです。調べたら1983年の発売でした。33年前・・・だと。私もジョジョの後に知ったにわかです。20年ぐらい前に買ったかな。

内容は平凡な少年の公一君の前に、変わった少年が引っ越してきたところから始まります。ビーティー(B.T)はイニシャルで、本名は言うとやばいから内緒らしい。

ビーティーはマジックやトリックが好きで、それを使って作中でさまざまな相手と戦います。たいていビーティーのほうが悪くて戦いになるんですけど、頭脳戦とか心理戦があっておもしろい。

デスノートやライアーゲームが好きな人は、きっと面白いと思うんじゃないかな。私もそう。

一話完結の短編で、しかも10話ぐらいしかありません。単行本も一冊しかありません。けど世界観もあり、もっとビーティーのエピソードを読みたいな~と思う内容になっています。

そして私が動画でやってるマジックは、ビーティーのおまけページにあるマジックです。タネを知りたい方はぜひ読んでください(笑)

ま、想像付くでしょうけどね。

マジック好きなんですけど

やっぱりですね、こういった撮影して見せるのってすごくずるいんですよ。

うまくできるまでやり直せますからね。

同じ意味で、テレビでやってるマジックも何でもありです。参加者がグルになれば、もう何だってできます。カメラワークに気をつければ、なんだって隠せますし。

結局テレビに出るマジシャンって、見た目がいい人なのかなって思いますね。難しい事をやれる人より、そういう人が人気が出ると思います。

クロースアップマジックていう、至近距離でやるマジックがあります。テーブルマジックみたいな感じの。やっぱりあれが上手な人が一番いい、と私は思います。

マジックは夢があって面白くて大好きです。

2016年3月18日金曜日

見た目を気にする男って・・・

アンチエイジングというか、若作りって身だしなみみたいなものだと思うんですよ。男の場合。

あんまり人に公言するものでも無いし、私は誰にも話していません。ブログの中でだけ報告してます。やっぱり男子たるもの、そんなこと口にするもんじゃないんですよね。ある意味みっともないと思います。

しかしほったらかしでいいものでもないと思います。顔を洗ったからといって、それをアピールするものでもないように、見栄えを少しでも良いように保つというのは、口にせずともやったほうがいいと思うんですよね。ですから身だしなみみたいなもので。

気にすることによって気付くこともあるでしょうし。

ま、見た目も大切ですけど中身も大切ですので、そちらも同じように育んでいくならいいんじゃないですかね。

ついでに言うとリアルでは、舌回し体操も筋トレもランニングも、ブログをやってることもツイッターをやってることも言ってませーん!

2016年3月16日水曜日

しゃくとりむし、ほうれい線やめるってよ(舌回し運動で)

舌回し体操を続けてはや数日。んー、きちんと数えましたら10日です。あきらかにほうれい線が薄くなりましたので、舌回し体操の効果を解説しましょう。

画像はフリー素材の女性ですよ。私はおっさん。

効果は複数、いい効果ばかり

舌回し体操をおこなう事によって出る効果は複数ありまして、一般的に好ましいと思われるものばかりです。

  1. ほうれい線が薄くなる
  2. あごの歪みが治る
  3. 小顔になる
  4. 目元がすっきりする
  5. 顔のしわが減る

これらはネットで調べた情報であり、私が今のところ体感したのは1と4です。

期間や、元の状態により効果に差がつくと考えられます。

ほうれい線が薄くなる

私の場合、2日終わって3日目の朝に気がつきました。

ほうれい線の状態もいろいろあって、濃い日薄い日があったのですが、3日目の朝は薄い日でした。もちろんこれだけで効果を宣言できません。たまたま薄い日と被ったかもしれませんからね。

しかしそれ以来、毎日薄い日が続いていまして、だんだん目立たなくなってきつつあります。

一番期待していた効果が出ているといえましょう。このまま完全になくなる事はあるかもしれないし、無いかもしれませんけど、この結果には満足しています。

今の状態を維持できるとしても、このまま舌回し運動は続けたいと思います。

あ、文中に舌回し「体操」と舌回し「運動」の両方があるのは検索対策です。このページに関しては、いい情報ですから見てくれる人が多いといいなって思います。

あごの歪みが治る

人間歳を取ると、顔の左右が歪んできます。片方のアゴで強く噛んだりして、クセがついたりするからです。

幼い子ほど、左右対称の顔をしているんですよ。

統計上魅力的に見える顔というのは、実は左右違っている顔だったりするのですが、あごが歪むと醜いんですよね。

舌回し体操で、左右満遍なくトレーニングする事により、あごの歪みが矯正されます。

小顔になる

もともと私は細いので、顔にも脂肪ってのっていません。

顔にむくみや脂肪がある人は、小顔になれるようです。

私は、小顔になる過程(顔がやせる副産物として)で、ほうれい線も消えるかと思っていましたが、もともとやせている人でもほうれい線は薄くなりました。この情報はネットでは見つけられなかったので、始めるのをちょっとためらった部分であります。

やせてる人もはじめようー!

目元がすっきりする

舌回し運動は、顔の表情筋に効きまして、顔全体を引き締める効果があります。

結果として目元もすっきりします。

ある日、「何か目がパッチリしてかわいいなー」って思いました。38歳のおっさんが!(戦慄)

私笑うと目元のしわがすごいんですよ。普通にしていると出ないんですけど、笑うとシワだらけになります。笑いすぎの人生を歩んでおります。ゲラゲラ笑ったりはしませんけど、おもしろい事があると目元がゆるむ事が多いんですよね。下がる目じりがえびす顔。

笑う事をやめたくないので、しわのほうに完全にやめていただきたいと思うのですが、どうも今のところ舌回し体操で目じりのしわには効果なさそうです。

顔のしわが減る

あ、上の文章と被ってますねー。

人によってはシワが減るようです。


舌回し体操の効果は、舌をまわすことによって顔全体の表情筋が引き締まり、張りなどの若さが取り戻せることによって起きます。

若返られるから、いい効果ばかり出てくるということですね。

やる事によって失うものは時間ぐらいですので、完全に無課金ですすめられます。ほとんどの人の口の中には、あらかじめ舌がセッティングしてあるので、あとは回し始めるだけです。何かのついでにやれば損失ゼロでできます。私は通勤の車の中でやっています。

さ、レッツトライ♪

2016年3月14日月曜日

英語と観光ブログ作りましたよ

病院いってきました。とりあえず骨折はしてなくて、肉離れだったようで安静が必要なようです。というわけでご心配をおかけしました。ただの致命傷です。

明日も仕事を休む事にしましたので、この休みをいかしてブログの更新を進めようと思います。

新ブログ「名古屋の紹介を英語でしたい!」を立ち上げました。こっちのブログも、このまま健康やアンチエイジングのネタで更新は続けていきます。

両方同時に更新は無いと思います。両方の更新を追うのは大変そうなので、ツイッターで更新の情報をつぶやきましょうかね。フォローしてないとわかりにくいだろうなあ(チラッ

2016年3月13日日曜日

名古屋ウィメンズマラソン激走でした

背骨が痛みますね・・・。今日は日曜日なので明日病院へ行ってきます。

んで、今日は名古屋でウイメンズマラソンという女子マラソンの大会があったのですよ。

オリンピックや世界陸上のマラソン代表選考会としての歴史もある「名古屋国際女子マラソン」が、全国のランニングファンの期待に応えるために、2012年、女性限定15,000人参加のフルマラソンにリニューアル。ナゴヤドームをスタート・フィニッシュ会場とし、名古屋の様々な名所を廻るコースは、アップダウンも少なく、記録を狙いやすいと好評です。

国際陸上競技連盟(IAAF)が世界ロードレースを格付けするラべリング制度において、最高位に位置するのが「ゴールドラベル」。名古屋ウィメンズマラソンは2012年の第1回大会に基づき、同年9月に「ゴールドラベル」に認定されました。「ゴールドラベル」の代表格としては、ニューヨークシティ、ボストン、シカゴマラソン(以上、米国)、ロンドンマラソン(英国)、ベルリンマラソン(ドイツ)、東京マラソンが挙げられます。名古屋からNAGOYAへと、世界に誇るマラソン大会となりました。

これの撮影に行きたかったんですけどね。名古屋観光ブログのデビュー記事として。しかし背骨が痛かったので静養。行きたいのは我慢です。自分にきびしく身体にやさしく。

家でテレビ観戦してたのですが、1位はバーレーンの選手。

そして2位争いが熾烈だったんですよ。日本人上位選手がリオデジャネイロオリンピックの出場権を得られるんですけど、マラソンという長い道のりを2秒差でゴール。熱い展開でした。

しかしマラソン選手ってすごいですねー。私の1キロ4分の走りでは、私だけ41.195地点から走らせてもらっても勝てないという・・・。

1キロ当たり、3分10~20秒ぐらいで42キロを走るんですよ。とんでもないですよね。

2016年3月12日土曜日

気を抜いてたか

何か背中を痛めました。重いものを持った後、息をするのも痛いぐらいになりまして・・・。

肋骨を折ったときと似た痛みなので、また折れたりしてるんじゃないかとちょっと心配です。が、やった直後に比べてだいぶ痛みがひいたので、たいしたこと無いといいんですけど。

しばらく走るのも筋トレもおやすみですね。無理しないほうが良さそうです。だけどこういう時に衰えていくんだろうなぁ。

舌回し体操だけひたすらやっておくか。

2016年3月10日木曜日

タイム更新

1000メートル走4分切りましたー!!わーわー(歓声)

ま、ぶっちゃけ大したタイムではありませんよ。本格的に走ってる人からしたら、インフルエンザにかかったときに長靴で走ったようなタイムかもしれません。

けどまあ、そこらへんの中年には出せないタイムでしょう。私も走る習慣ができてから、やっと達成できましたからね。

3分56秒7でした。途中ではもっと余裕を持って4分を切れると思ってたんですけど、終わってみたらぎりぎりでしたね。

高校生(帰宅部)の時に1500メートルで5分30秒ぐらいだったんですけど、1キロ4分ペースじゃ持久走は6分かかる事になりますね。しかも1キロと同じペースで走れるわけないし。やはり若いというのは元気です。というか元気なだけが取り柄みたいなもんですよ。総合力では今の私のほうが遥かに上です。

RPGみたいにステータスが数値化されるとわかりやすいんですけどね。まあいいや。

タイムアタックの気持ちいいのは、タイムを更新した瞬間のみ。次からは、そのタイムのゴーストと戦わなくてはなりません。マリオカートでもそうでした。

洞窟物語の血塗られた聖域タイムアタック。

3分7秒!けっこう早いでしょ!(たぶんみんな知らねーよ)キーボードですよ。

ちなみにさっきやったら途中で死にました。この記録は数年前に出したものです。そう、当時は私もまだ若かったのです。

2016年3月8日火曜日

舌回し体操は交互にやるかぐるぐる回すか

舌回し体操を始めました。は、もう言いましたね。

これやるとわかるんですけど、すごい疲れるんですよ。疲れて動かせないぐらいの疲労になります。ま、ちょっと休めばすぐに復活するんですけども。

それでですね、タイトルの通り交互にやるかぐるぐる回すかって話になります。

どっちのやり方もあるんですけど、ぐるぐる回すっていうのはこの絵のようになります。

実際には口の中でやるんですけどね。口の中でやっている絵を見せても、わからないでしょうから口から出しました。

本当に口から舌を出してやったら、よだれでびちょびちょになりそうですね。

で、50回ぐらいやったら左回転に変更っと。

やってる本人からしたら右回転だろっていう突っ込みは私がしておきましょう!

これがぐるぐる回すという方法です。

交互にやるのがこちら。

このように、一方通行じゃなくて交互にやるのです。

交互にやるほうが疲れる

私は交互にやってたのですが、片方にぐるぐるやるという人がいたので試してみましたところすごい楽にできました。

ということで、なぜ交互にやるほうが疲れるのか考えていたんですよね。

すぐ気がつきました。

こっちのほうが移動距離長いやんけー!

一周してゴールした後も走り抜けていってますよね。

東京競馬場に例えてみましょう。東京競馬場はおよそ一周2000メートル、すなわち約2キロメートルです。

一周2キロを10周すれば20キロです。

こいつをひっくり返します。

交互にやると、斜め上のゴールの位置から逆回転を始めるので、毎回2600メートルコースのスタート位置から走り出す事になります。

交互で10回やると、総走行距離が26キロになりますね。

というわけで、実際に距離が伸びるので疲れるという話でした。

初めてやったんですけどGIFアニメ面白いですね。何かネタができそうです。

2016年3月7日月曜日

舌回し体操の効果が早くも出てきた!?

舌回し体操始めてます。今日で三日目なんですけど、今朝顔洗う時に鏡見たらほうれい線が薄かったです。二日間試した次の日の朝って事ですね。

濃い日薄い日があるのでまだわかりませんけど、ひょっとしてすでに効果が出始めてるのかも。

舌の付け根がメチャ疲れるんですけど、顔の筋トレみたいなものですよね。がんばって続けます。通勤の車の中でやる事にしました。このためだけにわざわざ時間を割きたくないので、何かをやりながらやれるというのはいいですね。

2016年3月5日土曜日

ほうれい線始めました(涙)

ツイッターのフォロワーさんが増えませんね。二日目で初日の二倍になったのですが、それ以来鳴かず飛ばず。試しにウィズのブログにもフォローしてくださいってつけてやりましたよ。あっちはいまだに多数の人が訪れています。更新してないのに・・・。

このブログの本題っぽい話

最近ほうれい線が気になってきました。ほうれい線のせいで、若さがなくなってきた感じがします。いや、もう若くないのだけれど。

ほうれい線も日によって目立ったり目立たなかったり。睡眠時間とか関係あるのかもと思ったけど、そうだともいえません。はっきりとした因果関係はわかりません。

舌回し体操でもちょっと始めてみましょうかね。かなり前の記事ですけど、効果があるという話なので。

【検証】舌回しを1日で1万回やると、どれくらい小顔になるのか?

面白い記事って、昔読んだやつでもちゃんと覚えているもんなんですね。

とりあえず毎日50回ぐらいやってみましょうか。

2016年3月2日水曜日

走り出して一週間ほどで気付いた事

今日も1キロ走ってきました。あと少しで4分切れそうなタイムだったんですけど、残念ながら少し出ちゃいました。

1キロ走るときは公園のコースなんですけど、そこは人気(ひとけ)の無いところなんですよ。昼間もそんなに人はいないところなんですけど、夜ともなれば駐車場も閉まるし、近所にほとんど家もなく、通りかかる人もいないような場所です。街灯はあるけどすごく暗い。うっそうと木が茂っている、1キロのランニングコース。

で、今日走ってたら、というかさっきですよ。1時間ほど前の10時過ぎ。後ろから足音がついてくる!?振り返っても人影は無いんですけど、暗くて見えないだけなのか・・・。うお、何か不気味だなぁと思って一生懸命最後まで走りきりました。

おかげでタイムが縮んだのかな?

走りと筋トレと

それでですねぇ、走ると筋肉が落ちる気がしてきました。もともと痩せ体質でほおっておくと痩せていくのですが、走るようになったら、よっぽど食べないと筋肉が落ちる気がします。というか落ちてきた感じがします。

筋トレとは相性良くなさそうですねぇ。体質的に両立は難しそう。

そして走ると覚醒します。目が覚めます。

筋トレをすると眠くなります。

相反しますねー。

2016年3月1日火曜日

Twitterをはじめよう

ということでですね(どういうこと?)、Twitterも始めてみようかなって思います。

私はいままでツイッター(アルファベット書くの面倒だからカタカナで)とかフェイスブックとかミクシーのSNS関係はやっていませんでした。アカウントは全部持っています。なぜかアカウントだけ作る人。

SNSって疲れそうだなって思ったんですけど、やっぱり疲れる人が多いようですね。世界的に見てツイッターも人口減少を迎えているようで、ピークは過ぎた感があります。

何言ってるかわからないと思うが、自分でも何言ってるかわからなくなってきました。

そして夜が明けた!テーレーテーレーテッテッテー♪

ごめんなさい。ここまで夜の眠い状態で書いていたんですけど、続きは朝起きてから書いています。

それでですね、新ブログのアクセスアップのためでもありますし、将来外国人と話すためにもツイッターをやろうかなって。ついにツイッター人口減少のニュースを最近見たばかりですけど、それはある程度広まっているからこそ起こる現象だと捉えます。

ジンコウゲンショウ!オキルゲンショウ!(ラップ風に)

問題点

ツイッターはスマホが普及する前からありましたが、スマホ普及と共に、より今をつぶやけるようになりました。

が、私にとっての問題点。

実は私スマホの契約してないんですよ。無料ソーシャルゲームをやるために買った&契約してたのですが、ゲーム引退の半年後回線の契約も終了していました。ゲームをするために契約って課金みたいじゃないですか、ねえ。

現在はWi-fiのあるとこ(つまり家)でしか使っていませんし、契約終了から5ヶ月ぐらい問題ないのでそのままでいたのでした。

ツイッターやるなら契約したほうが良さそうですよねー。格安SIMで十分だと思うんですけど。

とりあえず家にいる時につぶやこうかな。家にいないときに思いついた事は、日時をメモって家に帰ってからつぶやくのはどうだ。

独り言から脱却

で、ツイッターってフォローしてくれる人がいないと、本当に独り言じゃないですか。ツイッターサーバーの負荷にしかならない。

むかし試しに始めたころは、面白い事を言っていればフォロワーが増えると思ってましたけど、聞いてくれる人がいなければ拡散されるわけもない。面白い自信作たくさん書いてたのになー。使い方を誤っていました。

フォロー数が増えると、タイムラインが読みきれなくなるのが嫌だったんですけど、結局やめて読まないぐらいなら、こっちのつぶやきを聞いてくれる人がいたほうがいいですよね。

ということで(どういうことかわかった?)、Twitterを始めてみようかなって思います。

このブログでもフォローしてくださいって宣伝しますけど、このブログいま読者めちゃくちゃ少ないんですよね。

一ヶ月で30人ぐらい。そのうちの8割がリピーター。24人ぐらいいつも見てくれる人がいて、6人ぐらいが検索でふらっと訪れてくれてる感じです。更新が少ないので、リピーターさんもたまにしか見に来てないでしょうし(私もその前提で書いていますし)。

このブログの内容を見に来るというより、私を見にきているって感じの気がします。なんだ、すでにソーシャルネットワークじゃないか。

このブログで募集しても爆発的には増えません。読者のみんながみんなツイッターやってるわけでもないし、フォローしたいと思わないかもしれませんし。けど、最初はここに来てくれてる人にフォローして欲しいなって思います。

ツイッターアカウントをきちんと作ったらお知らせしますね!ハンドルネーム(ID等)をどうしようか迷っています。しゃくとりむしっていう人すでにいるんですよ。

アカウント作りました→@shaku_takeフォローお願いします。

※追記:フォロー1号の方ありがとうございます!うれしいなー!そういえば先月の体重は54.9キロぐらいまで減ってしまいました。まあいいや。

2016年2月28日日曜日

新ブログどうしようかな

昨日の話の流れから、ブログサービスの説明をします。

ブログというのは、大きく二種類に分けられます。

レンタルブログ

世間一般的には、ブログと言えばこれでしょう。

どこかの会社が運営しているブログを借りる形になります。FC2ブログとか、ヤフーブログとか、エキサイトブログとか。

住宅で言えば賃貸マンションみたいな感じで、そこには多くの住人がいます。あなたがそこにいる事はみんな知っていますので、住人が遊びに来てくれるメリットがあります。

ただし借りている家なので、勝手に改造できませんし、細かい規約もあります。ひょっとしたら出て行けといわれたり、マンションの管理ができなくなって解散する可能性もあります。

独自ドメインブログ

自分だけのアドレスを持ったブログ。

サーバーという土地に、独自ドメインという一戸建てを建てる感じになります。土地はレンタルしたり自分で準備したりもしますけど、普通はレンタルします。

誰も通らないところに家を建てるため、そこに人が住んでいるとアピールしなくてはいけません。家に遊びに来てくれた人が、気に入ってまた来てくれるかという話以前に、まずはそこに家がある事を知らない人が多いのが問題となります。

家の改造が自由で、どう使っても文句を言われないというメリットがあります。

独自ドメインブログはWordPress以外考えていません。

WordPressは最初は人が集まりにくいので、何らかの対策を打たないといけません。SNSをうまく使えば、出足から集める事ができると思いますけど。ほおっておいたら、数か月は無人になります。

アクセスが増えると、格安レンタルサーバーだと閲覧不能になったり追い出されたりする可能性があります。

上記ふたつ以外はまったく問題ないので、デメリットはコントロールできるものでもあります。

で、次からはレンタルブログで、それぞれの私の見解です。

はてなブログ

人が集まりやすく、はてなの住人に頭の良さそうな人が多いのがメリット。はてなブックマークとかで、英語ブログのほうにもリンクがつく可能性がでます。

スマホのカスタマイズがしにくい(できない?)みたいのがデメリット。

Blogger

WordPressと同じく、最初は人が集まりにくいです。

ただしアクセスが増えても、サーバーがGoogleなので落ちる事はまず無いと思います。

ライブドアブログ

以前の有料プランが現在は無料に。機能はかなり使いやすいものとなっていると思います。

たぶん人も多い。

スマホから見たときに、変な広告がでかでかと出るらしいのがネック。

アメーバブログ

人は多いと思います。

ただ子どもが多そうだし、雰囲気がなじめないので却下。

その他のブログサービス

今のところ考えていません。


とりあえずはてなブログで始めて、はてなの住人の中にファンを作ってから、WordPressに引っ越そうかなと思案中。そしたらメリットだけつまみ食いできますからね。

2016年2月27日土曜日

観光、英語ブログでやろうと思っている事

筋トレまとめがひと段落ついたところで、次の目的である英語学習へと進みたいと思います。前々から英語ブログやるよーって言ってたんですけど、どんな形で進めようと考えているかお話します。

観光ブログを訳す

名古屋の案内をする日本語のブログを書きます。そしてそれを訳して、外国人向けに英語だけのブログへ投稿します。英語のブログはアクセス数とかを定期的に公開して、どの国の人がどれぐらい見にきているかをお知らせしようと思っています。

訳す過程も日本語のブログで載せていこうと思ってますので、英語がわからない人も、意味はわかると思います。(一緒に勉強になるかも!)

そして、次のブログは人を巻き込みながらやっていきたいと考えています。

他人とつながると、わずらわしい事が増えると思っていましたが、実際にはいい人がたくさんくる事を知りました。そりゃもっと多くなれば好ましくない人も来るでしょうけど、プラスマイナスで考えれば絶対にプラスでしょうし。好ましくない人への大人の対応は心がければ大丈夫でしょう。

私の英語は誇張なくからっきしなので、訳す過程での助言が欲しいなっていう下心から、他人が多くいたほうがいいという理屈です。

ですので、次のブログはアクセスアップを考えて運営する事になります。

ブログサービスは

このブログはアクセスを考えて運営していません。本来のウェブログという事で、ウェブに残している記録という立ち位置です。

bloggerというグーグルが運営しているブログサービスなのですが、blogger同士での横のつながりはほとんどないので、簡単にアクセスを集められるブログサービスではありません。

そのかわりに自由度が高いので、無料ブログながら多くのことがやれます。前にやっていたソーシャルゲームのブログもbloggerでした。

無料ブログは始めてすぐに割とアクセスがつくものなんですが、bloggerに関して言えばスタートでは全然人が来ません。独自ドメイン+レンタルサーバーで始めるブログみたいな感じです。

ですから、スタートダッシュをかけるにはこのbloggerじゃ不向きなんですよね。じゃあどのブログサービスを使うかって考えました。また明日の記事にでもまとめましょうか。(と言いつつ、記事自体は暇な今日作る。)

完成させる英語ブログは、独自ドメイン+レンタルサーバーのWordPressで作ります。

2016年2月26日金曜日

走る効能

今日も走った!これでもし今日で走るのをやめても、4日坊主と胸を張って言えます。

走り出して気がついた事は、頭の中がすっきりする事。なんだか最近もやっとしていたんですけど、走り出してからというもの落ち着いた感じがしてきました。

明晰になるというか、頭の働きがよくなった感じがします。おかげでブログを書く気にもなりますしね。体が疲れているときはまだわかるんですけど、休みの日とかで身体は休まっているのに、ブログとか書けない日が最近よくありました。

それが解消されるような予感。

そういえば自転車で通勤(8キロほど)してた時は、その間にいろいろ考えが浮かんでいた事を思い出します。自転車もいいよなー。ただ事故が怖い。安全な道があるなら、自転車通勤もまたしたいと思います。

ああ、書いてて思い出しました。自転車通勤してたころって、すごく本とか読んでた。アラサーぐらいで若いってのもあるでしょうけど、インプットの量が今とは比べられないぐらいでした。

走る効能は、体力より知力に影響があると思わずにいられません。活性化されます。

2016年2月25日木曜日

私の筋トレの情報をまとめました

作りかけだった筋トレサイトがほぼ完成しました。

筋トレサイト→筋トレでガリから脱却

こっちのブログでは書かなかった細かい事まで基本的な事から紹介してあります。こっちのブログでやってきた行動の、理論的な裏づけともなりますので興味がある方は読んでみてください。

本文中のニュアンス的な事や、追記していく事はあると思いますけど、大まかな枠組みとしては完成しました。ほっと一仕事終えた気分です。これで次に移っていけます。

今日も1キロ走ってきました!タイムは4分21秒となりました。今日は前半にまあまあ飛ばしたけど、疲れる前に流したのでこれぐらいでしょう。

ここから先のタイムを縮めるのは、少々疲れそうですね。今のところ気持ちよく走れています。

2016年2月24日水曜日

2日目も走った

今日も走ってきました。といっても5分ぐらい。

普通走ると言えば、ゆっくり長い距離を走ると思うんですけど、私はハイペースで走るのが好きなんです。時間がかからないから。

しかし走り終えると、セキがゲホゲホ止まりません。もともと気管支が弱いので、冷たい空気とかタバコの煙とか吸うと咳き込む体質なんですよ。

こういうところを、走る事によって改善できたらなって思います。

中距離走

2年ぐらい前に走ってたと昨日書きましたが、その時もいかに長い距離を走れるようになるかってのではなく、一定の距離(1キロ)をいかに短時間で走るかっていう持久走をやってました。

あんまりそんな中年ランナーっていないと思いますけどね。

何でそんなことをしてたかと言いますと、娘に持久走で勝つためでした。娘は陸上部で、800メートルの選手でした。娘が走っているのを見て、タイムが負けるのが悔しかったので何とかして抜いてやろうと思っていたのです。

結果と言えば、娘は市の大会で優勝する事もある子でしたので、到底勝てるものではありませんでした。タイムを比べると、勝負にならない事がわかりきっていましたからね。

それでも自分のタイムが縮まるのは楽しかったです。スマホのストップウオッチで測ってました。

どれぐらいのタイムを2年前に出せたか覚えていませんが、とりあえず1キロ4分切るのを目指します。2年前はそれはできてたのは覚えていますので、とりあえず過去の自分に追いつけです。

ただ走ると体重が減りそうなのがなー。けっこう切実な問題です。あと体重が増えているのもあって難易度は上がってるかな。昨日は1キロ5分2秒で流したのですが、けっこう疲れていました。

2016年2月23日火曜日

走ってきました

持久力が落ちてきた気がするので、ちょっと走ってみました。

そのほかにも疲労とか回復力って、やっぱり心配機能が多分に影響してくると思うんですよ。筋トレしてるだけではなかなか鍛えられない部分であります。

2年ほど前のこの季節も2~3ヶ月ほど走ってみたのですが、体調が良くなった感じがあったのでそれを期待して。

とりあえず今日は1キロ5分のペースでゆっくり走りました。初日ですから無理はしません。

走り終えた後に懸垂してたら流れ星!よい幸先をきる事ができました。

2016年2月22日月曜日

父に伝えたかった事

10日ほど前に、父が他界した。

長いし暗い話で、人によっては気分が悪くなると思うので閲覧注意。

私の生い立ち

11月ぐらいに倒れて、そこから入院していた。倒れた当時から、もう長くないという話だった。

そこから私は見舞いに行ってない。ついでに言うなら通夜にも葬儀にも出ていない。

私と父は絶縁状態だった。といっても勘当されたわけでなく、家を出て行ったのは父のほうだった。

最後に家に出て行ったのは私が12歳ぐらいのころ。家に帰ってくる回数が減り、やがて完全に帰ってこなくなった。

もともとトラックに乗る仕事で不在がちだったのだが、私は父が仕事に行ったままになってると思っていた。

きびしい父が苦手だったので、家にいないと逆にうれしかったような覚えがある。だから父が家にいない状態を、よろこんでいたような気もする。

私は姉が二人いる、三人兄弟の末っ子だ。

大変だったのは母だ。高校生、中学生の子どもを、パートで養ってくれた。まあいま思えば貧しかったが、友達もいるし楽しい中学校生活を送らせてもらえた。お金がなくて修学旅行に行けないとか、修学旅行に持っていけるお金がみんなより少ないということもなかった。

女手ひとつでとてもよくやってくれてた。いつもそうだが、父の事を思い出そうとすると、母がしてくれた事の大きさに感謝することになる。

私たち残された家族の中には、父という存在はなくなっていた。

4人の家族で生きていた。母は必死だったろうが、子どもたちはそれなりに普通の生活をしていた。特に引け目を感じる事もなく、私は普通の思春期を送った。

高校時代のバイト代は、毎月5000円家に入れる事にはなっていたけど。普通の家なら、それは大きくなったときのために貯めてる事だろうが、我が家では生活費になっていた事は間違いない。

姉弟3人とも、高校卒業して働き出した。働けるようになれば、もう貧しいということもない。母の子育ては無事に終了したのだった。

父と再会する

父の兄である伯父さんにはお世話になっていた。この人も、貧しい母に小金を借りに来るというよくわからない人だったけども。

伯父さんが亡くなって葬儀に出た。

私の一番上の子が生まれたばかりだったか。入院中にお見舞いに行っていたけど、まだ生まれてなかったように思う。直接見せる事は叶わなく、葬式の時なきがらに初めて見せられた覚えがある。

その葬式の時、父は起き上がれないぐらい酔っていた。嫌悪した。言葉は交わさなかった。

姉は、「久しぶりに(父自身も)親戚に会って、いろいろ話すことがあったんだろう」と言っていたが、私自身もとから会いたくない気持ちもあったため、改めて父は自分の中でいないものとなっていた。

姉はその後、たまに連絡を取るようになっていたらしい。母とも正式に離婚して、小額ながら慰謝料を払うようになったと思う。

父との関係

父との関係は、私の中では存在しないものだった。

行きずりの人にこの話をすると「いや、そう言っても君がいるのはお父さんのおかげなんだから」とか、「いつか打ち解けられるといいいと思う」なんて訳知り顔で言ってくる。私も他人が相手なら、きっとそう言ったかもしれない。何しろ世界でただ一人の父なんだから。

が、私の感想は「(知りもしないで何を言う)・・・。」という醒めたものだった。

確執ではない。恨みがあるというわけでもない。私にとって父はいないのだ。いない人間相手に打ち解けるわけがない。

また再会

その数年後、父と3人姉弟、そして一番上の姉の娘2人(父からみた孫)の6人で会う機会ができた。私は嫌だったが、真ん中の姉がセッティングしたのかと思う。真ん中の姉は、このごろから父とわりと仲良く会っていたようだった。

ファミレスで食事をしたのだったが、当日は体調が悪かった。早く帰りたかった。

違和感しかなかった。いないはずの人がそこにいる。まともな会話はしなかった。当時私は20代中ごろで、子を持つ親だったが反抗期の中学生のような受け答えだった。

質問にだけそっけなく答えていた。

食事を終え父が支払いをしたのだが、直接ズボンのポケットから1万円札を出していた。「ああ、この人はお金がない人なんだな」って思った。この日のために用意した1万円のように見えた。(数日後に知って驚いたのだが、何と母に借りた1万円だったらしい。)

やっと終わりかと思ったが、買い物に行くと言い出した。早く帰りたいと言ったが、姉に説得されたか。ついていくことになった。

車に乗ってかなりの距離を走った。家と違う方角へ行くので、体調の悪い私はイライラしていた。

買ってきたものはアイスだった。子どものころ、家族みんなで食べた大きなアイスだった。

こんなものを買うために、わざわざここまできたのかと思った。こんなのどこでも売ってるだろうに。しかも私も子どもではない。自分で買おうと思えばアイスぐらいいくらでも買える。体調が悪いといっているのに、この時間を使う無神経さにイライラした。

しかし私は文句も言わなかった。この場が終われば、もうそれでいい。

父としては、子どものころの家族の団欒を演出したかったのだろう。

後日談として、父が「あいつ(私)とはうまくやっていけそうな気がする」と母に話したらしい。私が父と言葉を交わしたのはその日が最後だ。

真ん中の姉が数年後結婚式を挙げた。私は姉を差し置いて結婚していただからだが。父も来ていたが、話すことはなかった。会ったのはその日が最後だ。私と父との関わりは、人生においてこれだけである。

父が倒れた

姉から連絡が来た。父が倒れた、と連絡が来た、と。姉も親戚からの連絡を受けてのものだった。

もう長くないという。私は、ああ、そうなんだと思った。お見舞いには行ってない。

関わりのない近所のだれだれさんが倒れたって聞いたのと同じ感覚だ。ふーん、って思うだけだ。

すぐに死ぬかと思ったが、意外と長引いた。途中で誕生日を迎えた。73歳になったのか。年齢もよく知らない。

正月が来て、私たち家族は集まった。思い返せば父の話は出なかった。

そして先日死んだ。朝早くに姉から電話がかかってきたので、電話に出る前に直感で「あ、死んだ」と思った。

「今日がお通夜で明日が葬式なんだけど」と言われた。近場だったが、仕事もあったし断った。妻にだけ話した。私の子どもたちにはまだ伝えていない。

葬式に来ない息子を、参列者はどう思っただろう。薄情だとか、人でなしに思ったろう。

「愛の反対は憎しみではなく、無関心」という言葉がある。マザーテレサの言葉と思っていたが、ググッたらよくわからなくなかった。が、誰の言葉でもいい。

私はこの通りだった。

父は家族を捨てた。私もそれを受け入れて、父の存在を消した。決別した。

死んだと聞いても悲しくもならなかった。

恨みつらみが今あるわけでもない。土下座させて反省してほしいわけでもない。ひょっとして昔はあったかもしれないが今はない。母に土下座してほしいと思った事はあったかな。

父がいなくとも、一人前の大人に母が育ててくれた。それだけでいい。それが大事だと思う。

特に若いころ、年配の男性と話すのが苦手だったというのはある。今も私が子どもに演じている父親像というのも、見本が無いぶん異質なものかもしれない。完全オリジナルである。高校を出たら働くというのは決まっていたので、学校の勉強は真面目にしていなかった。進学していたら、違う人生になっていたかもしれない。このあたりは父がいない影響というものもあるだろう。

私は父性が欠如しているかもしれない。歪んだ思考そのものが、父がいない影響かもしれない。

しかしそれを含めて、今の私である。今の私はそんなに悪い人間じゃないと思う。子どものころの私は、母が育ててくれた。大人になってからの私は私が育てた。

私の人生に父は必要なかったのだ。

父の最期に会わない事によって、それを私は父に伝えた。悟ったかどうかは知る由も無いのだが。

2016年2月15日月曜日

体脂肪率を測りました

体脂肪率を測る機会がありました(測る機械がありました)。

タニタの足で測るやつで、7.7%とのこと。

だけど実際にはこんなに低く無い気がします。脳みそとかにも脂肪があるので、体脂肪率は3%以下にはならないって聞いた事ありますから、7.7%もちょっと低すぎでしょう。

脳みそまで筋肉になってるか、スカスカになってなければ・・・。

ま、見た目から言って10%ぐらいな気はします。

2016年2月9日火曜日

作りかけの筋トレサイトを紹介

まだ完成していないんですけど、筋トレサイトを公開しておこうと思います。見せてくれっていうコメントもありましたしね。

筋トレでガリから脱却

サイトじゃなくてブログじゃないかって思うでしょうけど、20ページぐらいで完結する予定なので、その際に完全にサイト化する予定です。日付とかの要素に意味は無いので、ブログじゃなくてサイトのほうがいいとおもうんですよね。完結で更新も止まるし。

WordPressっていうツールを使っているので、ブログっぽいのですが工夫次第でサイト化する事もできます。

という事で、向こうのサイトにはコメントをつけないでくださるとありがたいです。

早く完成させて、整備もしないといけませんが中々進みません。一応記事自体はあと4ページぐらいの予定ですが、各記事の修正等の作業もしないといけません。

(公開した事によって、自分に早く完成させないといけないっていう気にさせる作戦。)

文面にやや癖があるように感じるとおもいますけど、営業トークの要素を含んでいますのであしからず。

2016年2月4日木曜日

2月の私

先月末に、ちょっとした大仕事がありまして、ほっと一息ついたところであります。

体重は56キロでした。少し増量。とりあえず筋トレは現状維持程度に続けていきたいと思います。ここから先、筋トレにはまるようになると、時間も費用もとても取られるようになります。楽しいのですが、筋トレが本来の目標ではありません。健康を手に入れるのが目的ですからね。

風邪をひかなくなった話をしましたけど、そう思えばとりあえず当面の目標は達成できたのかな、と。次のステップへと進んでいこうと思います。

今後の予定

このブログ中で書いたか覚えていませんが、英語を使えるようになりたいと考えています。

目的としては、「外国人とコミュニケーションを取れるようになる事」。

ですので、TOEICで高得点とるとか、英検何級を取るとかって話ではないんですよね。

正確な英語を使えるかどうかって事より、外国人相手にやりとりできるかどうかって事に主眼をおきたいんですよね。将来的に、外国人相手にしたビジネス(副業?)ができるようになりたいなって思いまして。円安ですから、外貨で稼ぐのには追い風ですから。

で、肝心の勉強ですが全然進んでおりませーん!

そもそも私、英語は不得意の分野でありまして、予備知識というものがほとんどありません。ほとんどいちからやり直す事になるので、新たにやるなら中国語を始めても、ドイツ語をはじめても同じようなレベルです。

けどまあ、どうせインターネットを使ったやり取りになりますので、ここは英語一択でしょう。英語なら、優秀な中国人ともやり取りできますしね!

何をやるか

実際に何をやるかといいいますと、結局はブログなんですよね。それしかやることないのか。

ブログの内容は、観光案内にしようかなーと。写真を多く使えて言語の能力の低さをカバーできますし、外国人に日本をアピールできるというメリットもあります。

観光地の候補は名古屋市。そう、観光するところがない街として有名です。が、ライバルが少ないという利点があります。あと、私が写真を撮りにいけそうで、ある程度のネタがあるところと言えば名古屋市しかないからです。というか、そっちのほうが大きな理由。

カメラがほしい

で、その写真を撮るためにカメラがほしいと思ったんですよね。

妻にカメラを買いたいと伝え、その理由も説明したのですが、「出不精のあなたにできるとは思えない」と言われ却下!

アームチェアディテクティブ(安楽椅子探偵)の生まれ変わりとして知られる(?)、私の性格を分析された結果です。ちなみにアームチェアディテクティブとは、探偵なのに外に出て捜査せず、安楽椅子に座ったままで推理する探偵です。

まったくもって言い返せなかったので、とりあえずコンパクトデジタルカメラでやってみます。名古屋城のサクラを綺麗に撮りたかったのですけどね。

ま、こんな感じでやっていきたいと思います。

(が、いつまともに始まるかは不明。)

2016年1月28日木曜日

最近の私

今月は割と時間がありまして、筋トレサイトをせこせこ作っていました。

そのおかげでこっちの更新が全然進まなかったのですけど、優先順位から言えば向こうが先かな、と。

ちゃっちゃと終わらせて(だけどちゃんと作りこんで)、次の英語のブログに行きたいと思っています。

まあ何ですか、私は生きてますよっていう話です。

体調の話

すこぶる健康でして、8月以来体調も崩していません。やっぱり体重が少ないと不健康なんですよね。不健康だから体重が少なかったのかもしれませんが。

おまけに全然寒くありません。

もともと冬が大好きで、春が来るのが嫌なぐらい。もともと寒いのは平気なんですが、体重が増えてからはさらに寒くなくなりました。

だけどこの調子で夏が来たらどうなるんだろー。今まで以上にあっつくなるのかな。とほほ・・・。

2016年1月5日火曜日

過労から脱却

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

さて、12月が多忙だったため、年が明けても疲労困憊(ひろうこんぱい)でした。12月の労働時間をざっと計算すると、300時間は超えているんですよねー。やはり長時間労働というのは健康に及ぼす影響が大きく、ここ数日はまともに頭が働かない状態でした。

昨日は休みだったので、ブログ書こうかなって思ったけど、とりかかる事ができませんでした。やっと今日は少し落ち着いたかなって感じです。

疲れについて考えていたんですけど、長時間労働って何の疲れがたまっているのでしょうかね。別に筋肉が痛いとか、寝不足であるとかではないのです。休みの日で、昼寝もちゃんとしてましたからね。それでも疲れてやる気が出なず、頭も働かないっていう状態だったのです。

ま、いいや。

ブログもぼちぼち更新していきたいと思います。今年はちょっと方針転換する事になるかな。いつまでも筋トレばっかりやってればいいってもんじゃないですからね!