2016年4月12日火曜日

本を読む

ここ数日忙しい日が続いていましたが、今日は少し時間ができたので図書館へ行ってきました。

ここ数年本を読む機会がめっきり減ってしまっていて、インプット量も減ってしまっています。二十代のころはよく読んでいました。図書館では2週間の期限で6冊借りられるので、年間140冊以上は読んでいた計算になります。今は年間10冊程度でしょうか・・・。

ここの近所の図書館の、好きなジャンルの本は読みつくしてしまったのも離れる原因だったのかも。そろそろ入れ替わっていることでしょうし、最近の自分の脳力が上がっていない気もするので、本に触れる機会を増やしたいなと思います。

ここっていう単語から文章を始めたのに特に意味はありません。

良い本とは

んで、今日は2冊のビジネス書みたいなのを読んだのですけど、1冊はあんまり意味がなかったです。1冊はとてもためになりました。

あんまり意味がなかった本も、書いてあることはいいことでしたが、自分が知っていることばかりだったんですよね。思い出すという意味では良かったのですが、新たな知見が広がることも無いので走り読みになりました。

本に限らず、ブログとかでもそうなんですけど、だいたい知っている事が書いてあるけど、知らないこととか「へー」って思うことも書いてあり、読んだら少し世界が広がる本というのが、その人にあったいい本だと思います。

どこかで書いた気もしますが、自分が読んでためになった本も、他の誰かに役に立つとは限りません。このことを若いころは理解してなくて、「いい本だから読んで!」って他人に勧めてしまっていました。

受け取る側の理解度、持っているもの、求めているものが合致しないと、同じ本を読んでも得られるものって違うんですよね。

セミナー(開催側)も、会場のみんなが大体知っていることを話すのだけど、その中に知らないであろう情報を混ぜないと興味を引けないし伝わりません。ずっと知らない新しいことばかり話しても、疲れてしまいますからね。

ブログもきっとそうなんだろうなって思います。

決意

もうちょっと(読書を含む)勉強をがんばろうと思いました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

お気軽にコメントをどうぞ