DAM★とも動画を最近よく見ています。一般の人がカラオケで歌う様子を録画したものです。
思ったことをいろいろと。
動かずに歌っている
あんまり他人とカラオケ行かない(20年ぐらい)んですけど、もっとカラオケって動きながら歌うもんだと思っていました。
座って歌っている人もいるのですけど、よく声が出せるもんです。
自分も録画を見たらあんまり動いてないのかな?
点数高くてもうまくない
採点の点数が高ければ、少なくとも音程が取れていることになります。DAMの仕様上、音程正確率がもっとも点数につながるからです。
しかし聞いても、あんまりうまいと思う人はいない。
音程が正確な人は、歌声に迫力がない人が多い気がする。譜面通りに弾くピアノのような優等生のイメージがあって、ヴォーカルって感じはしない。
音程ってそこまで歌のうまさに関係ないのかな?
しかし点数低い人は、さらにうまいと思える人はいないことを考えると妥当なのかもしれないけど。
男の高音がたいていキモい
いや、自分もなんですけど(汗)
ひょろひょろ裏声で音程出すというのは、やっぱり違いますね。音程を出している「だけ」みたいに聞こえます。うまい人は、部分的に裏声になって色気が出るんですけど、ずっと裏声のキモさと言ったらもう。それでも点数は高く出るので、余計にがっかりします。
ミックスでいけるなら、ミックスでいったほうがいいですな。
声質って大事
そしてやっぱりプロの歌手って、みんな声が魅力的ということに気が付きました。
DAM★とも見てると、うまいはうまいんだけど、声が残念って人が結構います。
声はいいけど下手っぴな人もいますけど、その人は上手になれば化けそうな気がするんですが、声質は改善ってしない気がします。残念な声の人もある日声が良くなるってことあるんだろうか。
当たり前に聞いているプロの声はみんな魅力的です。
みんなオシャレ
そしてみんな服装が凝っていますね!たまに痛いオジサンがいますけど、老若男女問わずみなさん服装が素敵ですわ。
撮影用にいい服を着ていくのかもしれませんけど。
自分みたいに40近くで、相変わらず小中学生みたいなTシャツにGパンは異端なのか。
服装に関して自分は最低レベルですね!ぶっちぎりの最下位をひた走れそうです。
点数について…
返信削除あれは一種の指標であって、本当の歌の上手さとはいえないと思います。歌の上手い人ほど、譜面通りではなく少し溜めたりフェイク入れたりわざとかすれさせたりしてオリジナリティを出しますから。歌は芸術であり生き物なので、お手本通り=正解ではないと思います。
裏声について…
裏声もファルセットなら綺麗なんですけどね~。それができない方が多いのでしょうかね。
声質について…
声質が残念な人はある日突然声が良くなることはないと思います。でも、おそらく鍛えれば声帯が柔らかくなって他の声も出せるようになるのではないかなぁと。私も元々は太い声ですが、細い声も少しは出せるようになったのは声帯が柔らかくなったからかなぁと。口の開き方を変えるだけでも色んな声が出せるのですが、その話はまた別の機会に(^^)歌の物まねをやっている方達は凄いですよね!自由自在の声色で声帯柔らかいんだなぁって思います。
オシャレについて…
しゃくとりむしさんは元がいいから、そのままで大丈夫ですよ!(笑)
そうですね。うまさとは思っていないんですけど、点数が出せると狙った音が出せるということではあると思うんです。出そうと思えば出せるんだよってところまではいきたいですね。
返信削除カラオケに行くと裏声が出しにくくなります。やっぱりマイクにのせるというのは、技術が要りますね。
モノマネする人は、いろいろな声色使いますね。なるほど、ふむふむ。やはりコントロールができる人はできるんですねぇ。ただし、そういう人は最初からある程度いい声を出しそうですけどね。
ということは、残念な人はやっぱり難しいということか。
Tシャツで歌ってきました。次の記事を見てください!
狙った音が出せるというのは確かに重要ですね。これがまた難しい!私もまだまだできてません。
返信削除そういえば、裏声でしか歌えなかった頃はマイクが全然拾ってくれなかったことを思い出しました。マイクの持ち方もいけなかったのかもしれませんが、アカペラとマイクでは大分勝手が違いますね。
声色のコントロールはできます。けどコントロールできる人がもともといい声だったのかは分からないですねぇ。モノマネの方に一度話を聞いてみたいですよ。
残念な人も合宿で周りに溶け込むくらいには上達すると思うんだけどなぁ~ガサガサ声だと厳しいのかな?(汗)
合宿ではなく合唱です(´`:)失礼いたしましたm(_ _)m
返信削除DAM☆とも動画を見てみました。
返信削除女性しか見ていないんですけど、皆さん結構うまい!さすが会員登録までして録音されているだけあるなぁと思いました。
でも1つ思ったのは、どれも1番だけでもういいかなって気持ちになってしまうんですね。飽きてしまうというか、1番だけでお腹いっぱいという感じです。
なぜかなぁと考えたときに、歌声に表情がないんですね。1番と2番のメロディーは基本的に同じですから、歌い方に変化がないとワンパターンになってしまいます。歌詞に合わせて表現を変えるのが理想ですね。プロは「ついつい最後まで聴いてしまう」人を引き込む力があるんだなぁと感じました。
もしロックのヴォーカルやったり、ネット配信をやるのなら、マイクの使い方を覚えないといけませんから、私はやらないといけないことではあります。
返信削除録音する人は、やっぱりそこそこ自信があるからでしょうね。少なくとも自分が下手だとは思っていないことでしょう。
プロ論!何かの本で目にしたことあります。もう十数年前に読んだ本ですけど。
「プロのCDは曲を聞き終えたあとにまた聞きたくなる。アマチュアの素人のカラオケで、同じ曲を何回も延々聞かされたらたまらないだろう」って書いてありました。
「置き」にいってるんですよね、みなさん。もっと攻めないとって思います。
まあ私の場合、攻めに行って力尽きるんですけどね・・・。
マイクまだ苦手意識がありますねぇ~(汗)そういえば大学時代に買ったshureのマイクはまだ生きてるのかなぁ?当時は高かったんですけど、まだ使えればいつか活用できるかも?
返信削除録音は気軽にできますけど、その中でも出来がいいのを厳選して全体公開しているでしょうからね~。おそらく同じ曲を何回か歌っているのでしょう。私みたいにやむを得ず一発録りの人は少数派なんだろうなぁ(;^_^A
そうそう!プロのCDは何回でも聴かせられるって凄いですよね!大学のサークル時代は、何回聴いても良いってグループもいくつかありましたけど、生で聴くのとではまた違いますからね~友達補正もありますし。
そうそう、もっと遊んだほうがいいですよね!しゃくとりむしさんの攻めの姿勢、凄くいいと思いますよ!目で見て楽しませるっていうのも歌の大事な要素ですから(^_-)
shureはマイクのブランドですかな?
返信削除今行ってるカラオケ(というかネカフェ)のマイクは質が悪いですからねぇ。
スイッチが外れて飛んでいったり、さきっぽがグラグラまわったりして、暇つぶしに事欠きません。
何回も録音してたら、動きも小さく、表情も出さずに淡々と歌うことになりそうですねぇ。
私はライブでギター弾くときもジャンプしてました。ケーブルがつながっているので動けませんでしたけど。やっぱり見せるのも、芸のうちですよね。
ライブやりたいなぁ。気持ちいいもんなぁ。
合唱とかも発表は気持ちいいものですか?
shureはマイクのブランドです。当時はマイクといえばshureと言われてました。12000円くらいして、大学生にとっては高かったですね~。あまり出番は無かったのでキレイです。
返信削除ネカフェのマイク酷いですね~音がちゃんと入らないなんて最低ですよね。お金払って来てるのに(>_<)
ノリノリなの目に浮かびますよ。ライブ楽しいですよね!
合唱の発表も楽しかったです。やっぱりお客さんの前で歌えるのは嬉しいですし、なんといっても音響がいい!何千人と入るホールでも、たとえ1人でマイクなしで歌ったとしてもホール全体に響くくらい音響がいいんです。あれは最高ですね。
マイクを使うステージは、アンプから聞こえてくる声に慣れないといけないので、私はちょっと苦手意識があります。バンドだと楽器の音に声がかき消されてよく聞こえないのもありますし。そこのところは要練習ですね。
「紳士的、知的、ウィットに富んでいる、いつも落ち着いていて冷静」じゃなくてすいません。ノリノリですよ。
返信削除ホールかぁ。そんなところで歌える日は来るのだろうか。臼井さんの話を目にしたら、歌いたくなってきました。
ヴォーカルの声なんてまともに聞いていませんでした。すいません。「ヴォーカルの仕事は場を盛り上げることだ!うまいか下手かなんてどうせわからないし、気合だけ入れてりゃいいんだよ!」って声かけてました。今は反省しています。
バンド演奏だと埋もれますよね。小さいライブハウスとかだと何歌ってるかよくわかりませんからね。
「紳士的、知的、ウィットに富んでいる」の前半はそのままで、「意外とノリノリでアツイ」に変更ですね!(笑)まぁ私はジョジョでは2部ジョセフがイチ推しですからね~ひょうきん族大好きですよ(^^)v
返信削除ホールは異空間、別世界ですね。こんなところで1人で歌えたら…っていつも思ってました。いつか歌える日がくるのだろうか(と私も言ってみる)
気合だけ入れてりゃ良いんだよ!って最高ですね(笑)潔良いですねー(笑)でもライブハウスってホント歌聞こえないから、そうなるのも分かるなぁ~ボーカルとしては残念すぎますよね。
小さいライブハウスでは声量がものを言う感じがします。
OH!GOODNEWS!に変更されるのだ!
返信削除やっぱりライブハウスは楽器隊がいばる場所なんですよね。普段は小さい音でしか弾けないんですけど、でかい音を出せるのは喜びです。
あらためて、バンドと言ってもボーカルとそれ以外って違うんだなぁってつくづく思います。
大きい音でジャジャーン!とやったら気持ちよさそうですね!
返信削除プロのライブでは普通に歌が聞こえるんですけど、何が違うのでしょうか?ライブハウスの大きさによって、聞こえ方に差が出来るのでしょうか?それとも音量バランスをきちんと調整しているから?
家だとピロピロ弾いてるのが楽しいんですけど、でかいアンプつなげると、コードをガーン!って弾くのがこの上なく気持ちいいです。
返信削除2ちゃんねるのバンド板でも、PA対ボーカルのスレッドがあります。PAが言うには、ボーカルの声量がないから。ボーカルはPAの音量調整が悪いからってずっとお互いを罵っています。
私はまあ、PA(音響設備)の設定が悪いからだと思うんですけどね。
それと小さいライブハウスだと、ドラムの音がうるさいんですよ。ドラムも音量調整考えてくれればいいんですけど、ドラムもノリノリになるとうるさくなっちゃいますからね(笑)まあ仕方ないかな。
せまいスタジオ(6畳ぐらいかな?)で音合せするときなんて、最高にうるさいですよ。本気で付き合ったら、たぶんボーカルの喉が潰れますね。
そのジャジャーン!がまた格好いいんですよねー(^o^)
返信削除プロのライブは、お客さんは基本的にボーカルの歌を聴きに来ていると思うので、ボーカルを上げて他を下げてるのかもしれないですね。
バンドやってる人は耳悪くする人多いですよね(>_<)私もスタジオ練の時は自分の歌が全く聞こえなくて困りました(*_*;
ボーカルはポリープできちゃったりして大変そうでしたね~(>_<)
コードをガーンと弾くのは、右手をオーバーに大きく動かせるのもいいんですよ。(←見た目重視のカッコつけ男子の発想)
返信削除ロックって、かっこいいのが正義なんですよ。
うまくてもかっこ悪くちゃ始まらない。下手でもかっこいい方が素晴らしい。ま、ヘタでかっこいいは難しいですけど。
だからカッコつけるのは当然ですし、自己陶酔する人も理解できるし、一般人に冷静に見られたら引かれるのも当然かもしれません。
ロックを奏でる人たちも、普段は普通の人たちなんです。ステージの上では、いつもと違う自分を演出するんです。
V系というのは、それが進んだ(行き過ぎた?)人たちなんですよね。
真面目に音楽をやられた方には理解しにくいかもしれませんけど、そういう人たちもいるということ、そういう人たちを楽しむファンがいるって事なんです。
以前、ああいうのの何がいいのかわからないっておっしゃってましたけど、基準がかっこいいかどうかってとこに主眼を置くと、ひょっとしたら何か思うかもしれません(汗)。
ボーカルは声が負けないように、張り上げている人が多くなりますねぇ。体育館ぐらいの広さの会場が使えれば問題なくなると思うんですけどね。そんなに客を呼べないっていう(苦笑)。
思えばしゃくとりむしさんはRockerなのに、Rockerを否定するようなことを言ってしまって本当にすみませんでした(>_<。)
返信削除よく考えたら、自分はちゃんとしたロックバンドのライブを生で見たことがないんですよ。よく知りもしないのに語ってしまった…生で見たら「超カッコイイ!!」と思うかもしれないのに(>_<)
私はバンドはBUMPから入りました。(というかBUMPとRADWIMPSしかほとんど知りません)BUMPのデビュー当時、1000人以下の比較的小さなライブハウスでのライブにも行きました。当時の彼らは、MCもほとんどなく、喋るのは最後の「ありがとう」だけ、ボーカルの藤原さんはほとんど目をつむっていて、マイクに口をくっつけてギターを弾いてるだけでした。ファッションもライブTシャツにGパン。
冷静に見たら、お客さんを楽しませようという気持ちが足りないですよね。でも私にとってはこれが「ロックバンドのライブ」なんですよ。まぁBUMPをロックバンドというのは語弊があるかもしれませんが。
不器用な等身大の彼らがいいなぁと感じていました。
現在のBUMPは、独自の衣装も作って、藤原さんも以前より話すようになり、歯を矯正して歯を見せて笑うようになりましたね。彼らなりに変化していっているのでしょう。
やっぱり私偏ってるんですよね。知らない世界のことを知ったように話すのはよろしくない癖ですね。反省(>_<)
知らなくて良さがわからないっていうのなら救いがあります。関わったけど良くなかったって言われたら、それはもうあきらめるしかないかな(苦笑)。
返信削除私の初ライブはブランキージェットシティでしたねぇ。名古屋の小さなライブハウスでした。
初めてみたものに受ける影響は大きいですよね。
で、別に私は嫌な気持ちになっていないことはお伝えしておきますよ。きっとロックの「かっこいいが正義」を知らないんだろうなって思って、いつかお話したいと思っていました。
弾きにくくても、ギターは低い位置に構えるんですよ。そんな楽器奏者って普通に考えたらおかしいですからね。低い位置のほうがかっこいいという、ただそれだけが理由です。
気を悪くされてなくて良かったです(>_<)
返信削除「カッコイイが正義」という世界もあるんですね~。
今になって思うのは、私は真面目に生きてきすぎたんですね。真面目すぎて偏ってる。まぁいい加減な部分は多々あるんですけど、遊んでたか遊んでなかったかといえば遊んでない方なのかなと。
BUMPは「キャーキャー」っていう黄色い声が嫌いだとまで言ってましたからね~。だから私はライブでは「うぉー!」と言ってました(笑)おかしな話ですよね(笑)もはやBUMPはロックバンドじゃないのかも(苦笑)
ギターって低い位置がカッコイイんですね!ロックも奥が深いですね(゚o゚)
師匠の「うぉー!」は本気でめちゃくちゃ響きそうですね!(>_<)
返信削除ステージまで届いてそうです!
BUMPは中二病だったのではないでしょうか。ロックの常識が煩わしく、アンチテーゼ気取りの面があったのかも。知らないのに勝手なこと言ってますけど!
臼井さんは真面目・・・というか、常識を大切に生きてきたんじゃないかなって思います。優等生というわけでもないんだけど、変なことはしてこなかったような。こっちも知らないのに勝手なこと言ってます!
フォークシンガーは胸の前でギターを弾きます。ロッカーに言わせると、あれがダサくてしょうがない!
限界の位置は持って生まれた腕の長さに影響されて仕方ないんですけど、幸い私は腕が長いんですよ。脚は短いけど。その点では有利ですね。
黄色い声にならないように、わざとドスのきいた低い声で「うぉー!」と言ってましたからね~前の人がちょっと迷惑そうにしてましたよ(汗)
返信削除まさにそれですね!「ブラウン管の前で評価されたくない」と言ってみたり。あれだけ星の歌をうたっているのに「宇宙が好きなんですか?」と聞かれて「いや…別に好きじゃないです」と言ってみたり(笑)中二病だったから、中二病の私がハマったと。なるほど-!しゃくとりむしさんの分析力凄い!!
そうですね~やっぱり警察官の長女なので、変なことすると父がクビになりかねないですからね(苦笑)しゃくとりむしさんの言うとおり常識を大切に生きてきたんだと思います。その反動で、グレてみたい願望があるのかも(笑)なので、グレてる歌を役になりきってうたって解消しています(笑)
確かにフォークソングは上の方に持ってますね!今後は持ち方にも注目して見ないと!
お父さん警察官なんですね。それでクセがあったりするのかしら。
返信削除うちのかみさんも警察官の長女だったりします(笑)
クセがあるのは関係ないですね多分(笑)私個人の問題です(笑)
返信削除奥様も警察官の長女なんですねー!奇遇ですね!
初めてご挨拶に行くとき緊張しませんでしたか?ウチの旦那は緊張しすぎて鳩みたいにキョロキョロしてましたよ(笑)
緊張しますよぉ。それは。
返信削除引きつった顔してたろうな~。やはり威厳がありましたから。
将来の娘の婿殿が私を見たら、威厳なんて感じないでしょうね。
緊張しますよね(;^_^A私自身はサークルのライブで何度も対面していたので、そんなに緊張しませんでしたね~。
返信削除威厳感じますよ!威厳というのは内側から滲み出るものですからね!(^-^)
お客さんとして来てたということですかね?
返信削除いい婿が来るといいなぁ。外国人の可能性もありそうですし・・・。
お客さんとして来ていました。まだ付き合って間もない頃にライブ会場で両親が対面して、そこだけ両家のご挨拶状態になり、友人達に冷やかされました(笑)
返信削除別れて気まずくならなくて良かったなぁ。。
お父さんとしては心配ですよね。やっぱり娘さんにお嫁に行ってほしくないとか思ったりしますか?
外国人で言葉が通じなかったら大変ですね(汗)
自然とそういう機会になったのは良かったですね。相手のことがわかると安心できますから。ま、相手の人柄次第な面はありますけど。
返信削除私は孫が早く欲しいので、嫁に行く事自体はいいと思いますよ。ただ、すぐ近くにいなくなるというのは寂しいですね。それは一人暮らしを始めても同じなんですけど。
いい婿をもらって、幸せになってくれるなら嬉しいですけど、ろくでもないのとくっつかないかは心配ですね。
それと外国人相手は、孫と会話ができないかもしれないのが困ります。
私がどういう人か早いうちに分かって、あちらの両親は安心したようでした。私は親に彼のことを知ってほしくて何度か彼を実家に招いていたので、ウチの両親も安心していましたね。
返信削除お孫さん早く欲しいんですね!お若いですから、お孫さんと身体を使った遊びがたくさんできていいですねー(*^^*)
娘さん外国語学科ということは、海外で活躍される可能性もありますね!なかなか会えなくなるのは寂しいですね。
優秀かどうかと、男を見る目があるかは全く別物ですものね~(>_<)結婚後に豹変してしまう男性もいるようですし。
長く付き合っていても結婚後のギャップはありましたもん。やっぱり一緒に暮らすとなると全然違います。
そこは娘さんにお願いしてバイリンガルになってもらいましょう!(^^)
女性の本能として、自分の父親に似たタイプの人を選んでしまうらしいですよ。ろくでもない父親だとしても、そういう人を選んでしまうらしいです。もっとも、選択権があればという話ですけど。
返信削除外国人のイケメンを見てかっこいいとか言ってますから、可能性はよそさまの家庭より高そうですよ。夏休みはカナダに行く予定ですし。
2年生になってイタリア語も習いだしたので、イタリア人の孫かも・・・。一緒にピザを食べよう。
一緒に暮らすのは違いますね。やはり他人として育ってきてますから、細かい常識が違っていたりします。
バイリンガルは孫ですか?私ですか?
あー。。それ凄い分かります。。父も中高と野球やってましたし。公務員で堅い職業ですし。「真面目」という共通点はあると思います。外見と中身は全く違いますが。
返信削除しゃくとりむしさんは娘さんに自分と似た男性を連れてきてもらいたいですか?ウチの旦那は、若い頃は調子に乗っていてチャラかったから、娘にはもっと真面目な好青年を連れてきてもらいたいと言っていました(笑)
おー!!今どきの国際派女子ですね!!カナダは行ったことがないのですが、とてもいい所らしいですね(^^)
イタリア人のお孫さんなら、一緒にトニオさんの料理を再現して「ゥンまああ~いっ!」とやりましょう(笑)
バイリンガルはお孫さんのつもりで書きましたけど、しゃくとりむしさんでももちろんO.K.ですよ!(笑)
「その環境で生き長らえることができた」という経験が、似た男性を伴侶として選んだ場合に、自分の残りの人生と、自分の子も生き長らえることができる、という判断になるというのを読んだことがあります。読んだ本の受け売りですいませんけど。
返信削除そう考えると、娘も変な男を捕まえてきそうですね。変化球タイプの男が来そうです。
娘さんにチャラい面が伝わらなければ大丈夫なのかな?本能で嗅ぎ取るかもしれませんけど。
カナダは何か自然が豊かっていうイメージですね。長野の延長上にある感じがします(笑)
モッツアレラチーズとトマトのやつは本当に美味しいですよね!臼井さんのツイートも思い出されます。
そういえば聞きたかったんですけど、臼井さんと仗助って同じぐらいの年齢ですよね?
パーマンとかコピーロボットって知ってます?BBクイーンズとか、ビスコとか。
仗助が「常識だろ」みたいな感じで話してましたけど、読んでた当時、「この年齢の高校生はもう知らねーだろ(←パーマン)」って思ってましたので。
なるほど~!φ(._.)メモメモ
返信削除我が家には男兄弟がいないので、男の人=お父さんということになります。旦那が男性の基準になってしまうと、相当に変わった人を連れてきそうです(汗)変わってても真面目ならいいんですけど、どうなることでしょう…(;^_^A
しゃくとりむしさんはご自分を変化球タイプと認識されているんですね(笑)
トニオさんの料理、色んな方が再現してウェブにアップされてますね。子ども達が大きくなったら、我が家でも一緒に再現してみたいです(*^^*)
仗助は1983年生まれなので、学年は1つ上ですね。パーマンは分かります!コピーロボットはギリギリかなぁ…BBクイーンズやビスコは分からないですねぇ(>_<)
私もそのツッコミは思いましたけど「荒木先生のキャラだからなぁ」と受け流していました(笑)大抵の疑問はこれで受け流せます(笑)
自分は掴みどころがなく、本人もどう変化するかわからないナックルボールですね(笑)
返信削除旦那さんも相当変わった方なんですね(笑)
変な料理漫画と違って、トニオさんの料理は普通においしそうですからねー。キリマンジャロの雪解け水は、輸送の途中で雑菌が繁殖しそうですけど。
パーマンやっぱりそうですよね!コピーロボットは、パーマンの正体が小学生なため、出動している間にかわりに学校に行ったり、家で宿題をしてくれる人形です。人形の鼻を押すと、押した日とそっくりの形に変化するのです。
BBクイーンズは「踊るポンポコリン」を歌ったバンド、ビスコはグリコのお菓子です。
蜘蛛の味を調べるほどリアリティにこだわるくせに、そこはいいのか!って感じですよ。あ、それは岸辺露伴ですね。
ナックルボール!いいですね~ワクワクしますね!(笑)「そうきたかー!」という驚きがありそう。
返信削除旦那はジェットコースターのような人です(笑)14年付き合ってきて一度も飽きたことがないと言うと驚かれます。昔は今よりずっと急旋回急降下凄かったから、最近は落ち着いて良かったな~(笑)
美味しそうですよねー!!中学の頃から、食べてみたい料理は「トニオ・トラサルディさんの料理」と言ってますよ!(笑)
キリマンジャロの雪解け水、気になってますねー(笑)私はしゃくとりむしさんとお話するまでスルーしてましたよ(笑)
あっ、ビスコは家にあったわ!BBクイーンズも聞けば分かります!答えを聞けば意外と分かりますね。
なんてったって荒木先生はアナスイを女性から男性にしれっと変えてしまう人ですからね~(汗)あれは驚愕しましたよ。私はジャンプ本誌派だったので、初登場時の絵を見返して「?!?!」となってました。今だったら色々炎上しそうですね(;^_^A
ジェットコースターのような変化を、臼井さんが楽しむことができるから、飽きないんでしょうね(ღ˘⌣˘ღ)
返信削除アナスイは無いなぁ。6部は絵柄が変なので、ごまかせている感もあるんですけど。いや、やっぱりないか。
ウェザーリポートの顔を近づけて話すクセとかも、何かの伏線にでもなるのかと思えば何もないし。こちとら一コマ一コマ真剣に読んでんだよ!適当なこと書いてんじゃねぇ!(←ただし怒ってないし、やれやれまたかって思ってる)
よく「彼氏といると安心できる」という言葉を聞きますが、私は全く安心できませんでした(笑)飽きないけど、休まらない(笑)最近はそうでもありませんがね(^o^;
返信削除アナスイ誤魔化せてないですよ!初登場時は胸がありましたからねー!(;゚д゚)
ブチャラティの「嘘をついている味」も1回しか出てきてませんしね(;^_^A荒木先生はすぐに色んなことを忘れてしまうらしいので、ご自分で設定したことも忘れてしまっているのでしょうか。
そんな「荒木節」を差し引いても、面白さが圧倒的に上回っているのですから、やはり凄いです。
私は構築された物語が好きなんですけどねッ!
返信削除ジョジョは後半になってから短編集みたいな感じですよね。その①、その②・・・だけで、設定は活かされる、と。
ジョルノ(ゴールドエクスペリエンス)の感覚が暴走するパンチなんて一撃必殺ですからね。忘れてなかったら大変です。
6部はあんまり好きじゃないかな・・・って事もないんだよなぁ!ジョンガリAらへんとか面白いし、ミューミューとかのあたりも好きだし、いちじくのタルト、螺旋階段とか好きだし。ただしエンポリオは好きじゃない。ついでに康一も好きじゃない。承太郎が康一に信頼を置くのは共感できない。
緑色の赤ちゃんは好き。ディオと神父が仲いいのは嫌だ。6部は絵柄も好きじゃない。しかしスティール・ボール・ランの絵は割りと好き。
ジョジョリオンは読みにくくて嫌だ。
はっ!感覚が暴走していた!いつまで聞かれてもいないことをひとりで話しているんだ。
いいぞいいぞー!もっとやれー!(笑)(←感覚の暴走)
返信削除考えてみると、しゃくとりむしさんは他人の蔑む内容のブログは書かない主義だからか、嫌っているものの話題がほとんど出てきませんよね。康一君はどうして嫌いなんですか-?その他の部分は共感できました!6部は承太郎もDIOも別物ってかんじがしてしまいます。
スティールボールランの原画をジョジョ展で見ましたけど、それはそれは美しかったですよー!!ジョジョの絵は全ての部でそれぞれの良さがあると思ってましたけど、やっぱり荒木先生の画力は上がっているんだなぁと実感しました。
康一は大したことしてないのに、おいしいとこだけ持っていきますよね。
返信削除飼い犬の「ボス」への態度を見ても、弱いものには横柄な態度を取ることが伝わってくるし。強いものにはへりくだるのに。そのくせいい人っぽく振る舞おうとするし。
さらに靴のムカデ屋での軽率な行動とか腹立ちます。彼は調子に乗るんですよね。
冷静に康一の行動を眺めていってください。せいぜい「見直した」程度の感想ならまだしも、「頼りになるやつだ」とは到底思えないはずです。
会社にジョジョ好きな人が一人だけいるんですけど、その人に康一がどんなに薄っぺらい人間かを、こんこんと説明したんですけど、最終的には理解してくれました。
康一に関しては、架空の人物なので悪口OKですよ(笑)
スティールボールランの見開きで、雨が降ってる中、ブラックモア(?)が空中に立ってる絵を見た時ぞくぞくしました。話もうろ覚えですいませんけど。構図と描画がすごくかっこいいと思いました。
6部はみんなひょろひょろしてますよね。スティール・ボール・ランでは、また体格ががっしりしているのが好きなんです。
なぁるほど!そう言われてみればそうですね!しゃくとりむしさんは普通の人がスルーしている場面もよく読み込まれてるから、そういう部分にきづけるんですね。由花子とかも嫌いそうですよね~。私は由花子の人間性は好きじゃないですけど、キャラクターとしては好きですね。まだ「ストーカー」という言葉が浸透していなかった時代に、あれだけ猟奇的な女を描いたという点が凄いなぁと思います。尖ってるキャラが私は好きなんですよね(笑)
返信削除あー!そこ私も印象に残ってます!ジョジョはポーズもそうだけど構図も格好いいですよね!
5部と6部は細身ですよね。荒木先生にもマイブームがあるんでしょうね~。男性にはがっしりタイプの方がうけるのかな?私は細身好きなんで、ナランチャとか可愛いと思いますけど。同様の理由で5部は女性ファンが多いというのは聞きますね。ジョジョ展に等身大のブチャラティのフィギュアがあって、その腰の細さに一人大興奮で、一緒に行った友人からちょっと引かれてました(苦笑)だけど6部の承太郎はナイですね~。あんなにひょろい承太郎は承太郎じゃない!と思っちゃいます(;^_^A
ジョジョは何回読んだかわかりませんしねぇ。3部承太郎の可愛い笑顔のシーン知ってますか?
返信削除由花子は真っ直ぐだからまだいいですよ。力がないから実現できないだけで、好きな男を監禁したい女の人って結構いそうな気がします(笑)
こんな情報だけで、そのコマのシーンが思い浮かべられるとは・・・!やっぱりあの絵は神がかっていますね。臼井さんも流石です。
ナランチャは最初から最期(涙)まで細身だからいいですよ。承太郎は同一人物なんだから、変わってもらっては困るんですよ。ここ数年に書いたジョナサンとかも酷いですからね!細身のジョナサンなんて、設定からしておかしいじゃないですか!プンスカ。
ホイールオブフォーチュンの最後のシーンですよね!覚えてますよ~こんな顔もできるんだなぁって思いました(*^^*)
返信削除まあ確かに(笑)でも普通好きな人に石鹸とか食べさせようとはしませんけどね~(*_*;
女性が男性を監禁するマンガありますよね。読んだことないですけど。
各部の主人公が勢ぞろいしている絵では、もはやジョナサンはパッと見でどれだか分からないという(汗)服とか他の主人公を見てようやく分かるって、変だなぁと思いますね(>_<)「丸太のような脚」はどこへいったんだーと思います(´`:)
そ!めっちゃにっこにこの顔。(^-^)さすがです!
返信削除むしろ荒木飛呂彦本人が世界を一巡してちょっと変わってしまった可能性が高いですね!
そうか!一巡したから見た目が全然変わらないのかもしれないですね!(笑)
返信削除それだ!
返信削除