2016年2月28日日曜日

新ブログどうしようかな

昨日の話の流れから、ブログサービスの説明をします。

ブログというのは、大きく二種類に分けられます。

レンタルブログ

世間一般的には、ブログと言えばこれでしょう。

どこかの会社が運営しているブログを借りる形になります。FC2ブログとか、ヤフーブログとか、エキサイトブログとか。

住宅で言えば賃貸マンションみたいな感じで、そこには多くの住人がいます。あなたがそこにいる事はみんな知っていますので、住人が遊びに来てくれるメリットがあります。

ただし借りている家なので、勝手に改造できませんし、細かい規約もあります。ひょっとしたら出て行けといわれたり、マンションの管理ができなくなって解散する可能性もあります。

独自ドメインブログ

自分だけのアドレスを持ったブログ。

サーバーという土地に、独自ドメインという一戸建てを建てる感じになります。土地はレンタルしたり自分で準備したりもしますけど、普通はレンタルします。

誰も通らないところに家を建てるため、そこに人が住んでいるとアピールしなくてはいけません。家に遊びに来てくれた人が、気に入ってまた来てくれるかという話以前に、まずはそこに家がある事を知らない人が多いのが問題となります。

家の改造が自由で、どう使っても文句を言われないというメリットがあります。

独自ドメインブログはWordPress以外考えていません。

WordPressは最初は人が集まりにくいので、何らかの対策を打たないといけません。SNSをうまく使えば、出足から集める事ができると思いますけど。ほおっておいたら、数か月は無人になります。

アクセスが増えると、格安レンタルサーバーだと閲覧不能になったり追い出されたりする可能性があります。

上記ふたつ以外はまったく問題ないので、デメリットはコントロールできるものでもあります。

で、次からはレンタルブログで、それぞれの私の見解です。

はてなブログ

人が集まりやすく、はてなの住人に頭の良さそうな人が多いのがメリット。はてなブックマークとかで、英語ブログのほうにもリンクがつく可能性がでます。

スマホのカスタマイズがしにくい(できない?)みたいのがデメリット。

Blogger

WordPressと同じく、最初は人が集まりにくいです。

ただしアクセスが増えても、サーバーがGoogleなので落ちる事はまず無いと思います。

ライブドアブログ

以前の有料プランが現在は無料に。機能はかなり使いやすいものとなっていると思います。

たぶん人も多い。

スマホから見たときに、変な広告がでかでかと出るらしいのがネック。

アメーバブログ

人は多いと思います。

ただ子どもが多そうだし、雰囲気がなじめないので却下。

その他のブログサービス

今のところ考えていません。


とりあえずはてなブログで始めて、はてなの住人の中にファンを作ってから、WordPressに引っ越そうかなと思案中。そしたらメリットだけつまみ食いできますからね。

2016年2月27日土曜日

観光、英語ブログでやろうと思っている事

筋トレまとめがひと段落ついたところで、次の目的である英語学習へと進みたいと思います。前々から英語ブログやるよーって言ってたんですけど、どんな形で進めようと考えているかお話します。

観光ブログを訳す

名古屋の案内をする日本語のブログを書きます。そしてそれを訳して、外国人向けに英語だけのブログへ投稿します。英語のブログはアクセス数とかを定期的に公開して、どの国の人がどれぐらい見にきているかをお知らせしようと思っています。

訳す過程も日本語のブログで載せていこうと思ってますので、英語がわからない人も、意味はわかると思います。(一緒に勉強になるかも!)

そして、次のブログは人を巻き込みながらやっていきたいと考えています。

他人とつながると、わずらわしい事が増えると思っていましたが、実際にはいい人がたくさんくる事を知りました。そりゃもっと多くなれば好ましくない人も来るでしょうけど、プラスマイナスで考えれば絶対にプラスでしょうし。好ましくない人への大人の対応は心がければ大丈夫でしょう。

私の英語は誇張なくからっきしなので、訳す過程での助言が欲しいなっていう下心から、他人が多くいたほうがいいという理屈です。

ですので、次のブログはアクセスアップを考えて運営する事になります。

ブログサービスは

このブログはアクセスを考えて運営していません。本来のウェブログという事で、ウェブに残している記録という立ち位置です。

bloggerというグーグルが運営しているブログサービスなのですが、blogger同士での横のつながりはほとんどないので、簡単にアクセスを集められるブログサービスではありません。

そのかわりに自由度が高いので、無料ブログながら多くのことがやれます。前にやっていたソーシャルゲームのブログもbloggerでした。

無料ブログは始めてすぐに割とアクセスがつくものなんですが、bloggerに関して言えばスタートでは全然人が来ません。独自ドメイン+レンタルサーバーで始めるブログみたいな感じです。

ですから、スタートダッシュをかけるにはこのbloggerじゃ不向きなんですよね。じゃあどのブログサービスを使うかって考えました。また明日の記事にでもまとめましょうか。(と言いつつ、記事自体は暇な今日作る。)

完成させる英語ブログは、独自ドメイン+レンタルサーバーのWordPressで作ります。

2016年2月26日金曜日

走る効能

今日も走った!これでもし今日で走るのをやめても、4日坊主と胸を張って言えます。

走り出して気がついた事は、頭の中がすっきりする事。なんだか最近もやっとしていたんですけど、走り出してからというもの落ち着いた感じがしてきました。

明晰になるというか、頭の働きがよくなった感じがします。おかげでブログを書く気にもなりますしね。体が疲れているときはまだわかるんですけど、休みの日とかで身体は休まっているのに、ブログとか書けない日が最近よくありました。

それが解消されるような予感。

そういえば自転車で通勤(8キロほど)してた時は、その間にいろいろ考えが浮かんでいた事を思い出します。自転車もいいよなー。ただ事故が怖い。安全な道があるなら、自転車通勤もまたしたいと思います。

ああ、書いてて思い出しました。自転車通勤してたころって、すごく本とか読んでた。アラサーぐらいで若いってのもあるでしょうけど、インプットの量が今とは比べられないぐらいでした。

走る効能は、体力より知力に影響があると思わずにいられません。活性化されます。

2016年2月25日木曜日

私の筋トレの情報をまとめました

作りかけだった筋トレサイトがほぼ完成しました。

筋トレサイト→筋トレでガリから脱却

こっちのブログでは書かなかった細かい事まで基本的な事から紹介してあります。こっちのブログでやってきた行動の、理論的な裏づけともなりますので興味がある方は読んでみてください。

本文中のニュアンス的な事や、追記していく事はあると思いますけど、大まかな枠組みとしては完成しました。ほっと一仕事終えた気分です。これで次に移っていけます。

今日も1キロ走ってきました!タイムは4分21秒となりました。今日は前半にまあまあ飛ばしたけど、疲れる前に流したのでこれぐらいでしょう。

ここから先のタイムを縮めるのは、少々疲れそうですね。今のところ気持ちよく走れています。

2016年2月24日水曜日

2日目も走った

今日も走ってきました。といっても5分ぐらい。

普通走ると言えば、ゆっくり長い距離を走ると思うんですけど、私はハイペースで走るのが好きなんです。時間がかからないから。

しかし走り終えると、セキがゲホゲホ止まりません。もともと気管支が弱いので、冷たい空気とかタバコの煙とか吸うと咳き込む体質なんですよ。

こういうところを、走る事によって改善できたらなって思います。

中距離走

2年ぐらい前に走ってたと昨日書きましたが、その時もいかに長い距離を走れるようになるかってのではなく、一定の距離(1キロ)をいかに短時間で走るかっていう持久走をやってました。

あんまりそんな中年ランナーっていないと思いますけどね。

何でそんなことをしてたかと言いますと、娘に持久走で勝つためでした。娘は陸上部で、800メートルの選手でした。娘が走っているのを見て、タイムが負けるのが悔しかったので何とかして抜いてやろうと思っていたのです。

結果と言えば、娘は市の大会で優勝する事もある子でしたので、到底勝てるものではありませんでした。タイムを比べると、勝負にならない事がわかりきっていましたからね。

それでも自分のタイムが縮まるのは楽しかったです。スマホのストップウオッチで測ってました。

どれぐらいのタイムを2年前に出せたか覚えていませんが、とりあえず1キロ4分切るのを目指します。2年前はそれはできてたのは覚えていますので、とりあえず過去の自分に追いつけです。

ただ走ると体重が減りそうなのがなー。けっこう切実な問題です。あと体重が増えているのもあって難易度は上がってるかな。昨日は1キロ5分2秒で流したのですが、けっこう疲れていました。

2016年2月23日火曜日

走ってきました

持久力が落ちてきた気がするので、ちょっと走ってみました。

そのほかにも疲労とか回復力って、やっぱり心配機能が多分に影響してくると思うんですよ。筋トレしてるだけではなかなか鍛えられない部分であります。

2年ほど前のこの季節も2~3ヶ月ほど走ってみたのですが、体調が良くなった感じがあったのでそれを期待して。

とりあえず今日は1キロ5分のペースでゆっくり走りました。初日ですから無理はしません。

走り終えた後に懸垂してたら流れ星!よい幸先をきる事ができました。

2016年2月22日月曜日

父に伝えたかった事

10日ほど前に、父が他界した。

長いし暗い話で、人によっては気分が悪くなると思うので閲覧注意。

私の生い立ち

11月ぐらいに倒れて、そこから入院していた。倒れた当時から、もう長くないという話だった。

そこから私は見舞いに行ってない。ついでに言うなら通夜にも葬儀にも出ていない。

私と父は絶縁状態だった。といっても勘当されたわけでなく、家を出て行ったのは父のほうだった。

最後に家に出て行ったのは私が12歳ぐらいのころ。家に帰ってくる回数が減り、やがて完全に帰ってこなくなった。

もともとトラックに乗る仕事で不在がちだったのだが、私は父が仕事に行ったままになってると思っていた。

きびしい父が苦手だったので、家にいないと逆にうれしかったような覚えがある。だから父が家にいない状態を、よろこんでいたような気もする。

私は姉が二人いる、三人兄弟の末っ子だ。

大変だったのは母だ。高校生、中学生の子どもを、パートで養ってくれた。まあいま思えば貧しかったが、友達もいるし楽しい中学校生活を送らせてもらえた。お金がなくて修学旅行に行けないとか、修学旅行に持っていけるお金がみんなより少ないということもなかった。

女手ひとつでとてもよくやってくれてた。いつもそうだが、父の事を思い出そうとすると、母がしてくれた事の大きさに感謝することになる。

私たち残された家族の中には、父という存在はなくなっていた。

4人の家族で生きていた。母は必死だったろうが、子どもたちはそれなりに普通の生活をしていた。特に引け目を感じる事もなく、私は普通の思春期を送った。

高校時代のバイト代は、毎月5000円家に入れる事にはなっていたけど。普通の家なら、それは大きくなったときのために貯めてる事だろうが、我が家では生活費になっていた事は間違いない。

姉弟3人とも、高校卒業して働き出した。働けるようになれば、もう貧しいということもない。母の子育ては無事に終了したのだった。

父と再会する

父の兄である伯父さんにはお世話になっていた。この人も、貧しい母に小金を借りに来るというよくわからない人だったけども。

伯父さんが亡くなって葬儀に出た。

私の一番上の子が生まれたばかりだったか。入院中にお見舞いに行っていたけど、まだ生まれてなかったように思う。直接見せる事は叶わなく、葬式の時なきがらに初めて見せられた覚えがある。

その葬式の時、父は起き上がれないぐらい酔っていた。嫌悪した。言葉は交わさなかった。

姉は、「久しぶりに(父自身も)親戚に会って、いろいろ話すことがあったんだろう」と言っていたが、私自身もとから会いたくない気持ちもあったため、改めて父は自分の中でいないものとなっていた。

姉はその後、たまに連絡を取るようになっていたらしい。母とも正式に離婚して、小額ながら慰謝料を払うようになったと思う。

父との関係

父との関係は、私の中では存在しないものだった。

行きずりの人にこの話をすると「いや、そう言っても君がいるのはお父さんのおかげなんだから」とか、「いつか打ち解けられるといいいと思う」なんて訳知り顔で言ってくる。私も他人が相手なら、きっとそう言ったかもしれない。何しろ世界でただ一人の父なんだから。

が、私の感想は「(知りもしないで何を言う)・・・。」という醒めたものだった。

確執ではない。恨みがあるというわけでもない。私にとって父はいないのだ。いない人間相手に打ち解けるわけがない。

また再会

その数年後、父と3人姉弟、そして一番上の姉の娘2人(父からみた孫)の6人で会う機会ができた。私は嫌だったが、真ん中の姉がセッティングしたのかと思う。真ん中の姉は、このごろから父とわりと仲良く会っていたようだった。

ファミレスで食事をしたのだったが、当日は体調が悪かった。早く帰りたかった。

違和感しかなかった。いないはずの人がそこにいる。まともな会話はしなかった。当時私は20代中ごろで、子を持つ親だったが反抗期の中学生のような受け答えだった。

質問にだけそっけなく答えていた。

食事を終え父が支払いをしたのだが、直接ズボンのポケットから1万円札を出していた。「ああ、この人はお金がない人なんだな」って思った。この日のために用意した1万円のように見えた。(数日後に知って驚いたのだが、何と母に借りた1万円だったらしい。)

やっと終わりかと思ったが、買い物に行くと言い出した。早く帰りたいと言ったが、姉に説得されたか。ついていくことになった。

車に乗ってかなりの距離を走った。家と違う方角へ行くので、体調の悪い私はイライラしていた。

買ってきたものはアイスだった。子どものころ、家族みんなで食べた大きなアイスだった。

こんなものを買うために、わざわざここまできたのかと思った。こんなのどこでも売ってるだろうに。しかも私も子どもではない。自分で買おうと思えばアイスぐらいいくらでも買える。体調が悪いといっているのに、この時間を使う無神経さにイライラした。

しかし私は文句も言わなかった。この場が終われば、もうそれでいい。

父としては、子どものころの家族の団欒を演出したかったのだろう。

後日談として、父が「あいつ(私)とはうまくやっていけそうな気がする」と母に話したらしい。私が父と言葉を交わしたのはその日が最後だ。

真ん中の姉が数年後結婚式を挙げた。私は姉を差し置いて結婚していただからだが。父も来ていたが、話すことはなかった。会ったのはその日が最後だ。私と父との関わりは、人生においてこれだけである。

父が倒れた

姉から連絡が来た。父が倒れた、と連絡が来た、と。姉も親戚からの連絡を受けてのものだった。

もう長くないという。私は、ああ、そうなんだと思った。お見舞いには行ってない。

関わりのない近所のだれだれさんが倒れたって聞いたのと同じ感覚だ。ふーん、って思うだけだ。

すぐに死ぬかと思ったが、意外と長引いた。途中で誕生日を迎えた。73歳になったのか。年齢もよく知らない。

正月が来て、私たち家族は集まった。思い返せば父の話は出なかった。

そして先日死んだ。朝早くに姉から電話がかかってきたので、電話に出る前に直感で「あ、死んだ」と思った。

「今日がお通夜で明日が葬式なんだけど」と言われた。近場だったが、仕事もあったし断った。妻にだけ話した。私の子どもたちにはまだ伝えていない。

葬式に来ない息子を、参列者はどう思っただろう。薄情だとか、人でなしに思ったろう。

「愛の反対は憎しみではなく、無関心」という言葉がある。マザーテレサの言葉と思っていたが、ググッたらよくわからなくなかった。が、誰の言葉でもいい。

私はこの通りだった。

父は家族を捨てた。私もそれを受け入れて、父の存在を消した。決別した。

死んだと聞いても悲しくもならなかった。

恨みつらみが今あるわけでもない。土下座させて反省してほしいわけでもない。ひょっとして昔はあったかもしれないが今はない。母に土下座してほしいと思った事はあったかな。

父がいなくとも、一人前の大人に母が育ててくれた。それだけでいい。それが大事だと思う。

特に若いころ、年配の男性と話すのが苦手だったというのはある。今も私が子どもに演じている父親像というのも、見本が無いぶん異質なものかもしれない。完全オリジナルである。高校を出たら働くというのは決まっていたので、学校の勉強は真面目にしていなかった。進学していたら、違う人生になっていたかもしれない。このあたりは父がいない影響というものもあるだろう。

私は父性が欠如しているかもしれない。歪んだ思考そのものが、父がいない影響かもしれない。

しかしそれを含めて、今の私である。今の私はそんなに悪い人間じゃないと思う。子どものころの私は、母が育ててくれた。大人になってからの私は私が育てた。

私の人生に父は必要なかったのだ。

父の最期に会わない事によって、それを私は父に伝えた。悟ったかどうかは知る由も無いのだが。

2016年2月15日月曜日

体脂肪率を測りました

体脂肪率を測る機会がありました(測る機械がありました)。

タニタの足で測るやつで、7.7%とのこと。

だけど実際にはこんなに低く無い気がします。脳みそとかにも脂肪があるので、体脂肪率は3%以下にはならないって聞いた事ありますから、7.7%もちょっと低すぎでしょう。

脳みそまで筋肉になってるか、スカスカになってなければ・・・。

ま、見た目から言って10%ぐらいな気はします。

2016年2月9日火曜日

作りかけの筋トレサイトを紹介

まだ完成していないんですけど、筋トレサイトを公開しておこうと思います。見せてくれっていうコメントもありましたしね。

筋トレでガリから脱却

サイトじゃなくてブログじゃないかって思うでしょうけど、20ページぐらいで完結する予定なので、その際に完全にサイト化する予定です。日付とかの要素に意味は無いので、ブログじゃなくてサイトのほうがいいとおもうんですよね。完結で更新も止まるし。

WordPressっていうツールを使っているので、ブログっぽいのですが工夫次第でサイト化する事もできます。

という事で、向こうのサイトにはコメントをつけないでくださるとありがたいです。

早く完成させて、整備もしないといけませんが中々進みません。一応記事自体はあと4ページぐらいの予定ですが、各記事の修正等の作業もしないといけません。

(公開した事によって、自分に早く完成させないといけないっていう気にさせる作戦。)

文面にやや癖があるように感じるとおもいますけど、営業トークの要素を含んでいますのであしからず。

2016年2月4日木曜日

2月の私

先月末に、ちょっとした大仕事がありまして、ほっと一息ついたところであります。

体重は56キロでした。少し増量。とりあえず筋トレは現状維持程度に続けていきたいと思います。ここから先、筋トレにはまるようになると、時間も費用もとても取られるようになります。楽しいのですが、筋トレが本来の目標ではありません。健康を手に入れるのが目的ですからね。

風邪をひかなくなった話をしましたけど、そう思えばとりあえず当面の目標は達成できたのかな、と。次のステップへと進んでいこうと思います。

今後の予定

このブログ中で書いたか覚えていませんが、英語を使えるようになりたいと考えています。

目的としては、「外国人とコミュニケーションを取れるようになる事」。

ですので、TOEICで高得点とるとか、英検何級を取るとかって話ではないんですよね。

正確な英語を使えるかどうかって事より、外国人相手にやりとりできるかどうかって事に主眼をおきたいんですよね。将来的に、外国人相手にしたビジネス(副業?)ができるようになりたいなって思いまして。円安ですから、外貨で稼ぐのには追い風ですから。

で、肝心の勉強ですが全然進んでおりませーん!

そもそも私、英語は不得意の分野でありまして、予備知識というものがほとんどありません。ほとんどいちからやり直す事になるので、新たにやるなら中国語を始めても、ドイツ語をはじめても同じようなレベルです。

けどまあ、どうせインターネットを使ったやり取りになりますので、ここは英語一択でしょう。英語なら、優秀な中国人ともやり取りできますしね!

何をやるか

実際に何をやるかといいいますと、結局はブログなんですよね。それしかやることないのか。

ブログの内容は、観光案内にしようかなーと。写真を多く使えて言語の能力の低さをカバーできますし、外国人に日本をアピールできるというメリットもあります。

観光地の候補は名古屋市。そう、観光するところがない街として有名です。が、ライバルが少ないという利点があります。あと、私が写真を撮りにいけそうで、ある程度のネタがあるところと言えば名古屋市しかないからです。というか、そっちのほうが大きな理由。

カメラがほしい

で、その写真を撮るためにカメラがほしいと思ったんですよね。

妻にカメラを買いたいと伝え、その理由も説明したのですが、「出不精のあなたにできるとは思えない」と言われ却下!

アームチェアディテクティブ(安楽椅子探偵)の生まれ変わりとして知られる(?)、私の性格を分析された結果です。ちなみにアームチェアディテクティブとは、探偵なのに外に出て捜査せず、安楽椅子に座ったままで推理する探偵です。

まったくもって言い返せなかったので、とりあえずコンパクトデジタルカメラでやってみます。名古屋城のサクラを綺麗に撮りたかったのですけどね。

ま、こんな感じでやっていきたいと思います。

(が、いつまともに始まるかは不明。)