2015年6月2日火曜日

カロリーの話

人が太ったり痩せたりするのは、カロリー計算で算出できます。

摂取カロリーと消費カロリーを比べ、摂取カロリーの方が多ければ体重は増え、消費カロリーの方が多ければ痩せるという按配ですね。

これがダイエットの真理なわけでして、食べるのを減らすか、運動をすれば痩せるというのは、誰もがわかっていることでしょう。

運動 1時間のカロリー消費量
ウォーキング 222kcal
ジョギング 546kcal
水泳(クロール) 1200kcal
サイクリング 372kcal

といったあたりが、代表的な運動の消費カロリーです。もちろん、強度や体重によっても消費カロリーは変わるのですが、大雑把な目安としてはこんなものです。

で、消費カロリーといえば・・・こちらも表にするとわかりやすいかな。

食品 含有カロリー
コンビニおにぎり 200kcalぐらい
カップヌードル 447kcal
牛肉100グラム 500kcalぐらい
鶏肉100グラム 250kcalぐらい

(…少ないけど面倒だからこれだけでいいや)

ま、こんな感じですね。なかなか有酸素運動をしても痩せないのは、消費カロリーを意図的に増やすのは大変なのですが、ちょっと食べ過ぎてしまうと軽く追いついてしまうからです。

お菓子とか油ものはカロリーが高く、食べ過ぎると太ってしまいます。そんなことは誰でも知っていますね。わざわざブログに書いて説明するまでもありません。

だから痩せたい人は、運動をするより食生活を見直すほうが手っ取り早いのです。

脂肪1キロ分のカロリー(7200kcal)を運動で消費しようとすると、13時間走り続けたり、6時間泳ぎ続けないといけません。それより、牛肉1.2キロ食べるのを我慢するほうが簡単です。そんな人がいれば、の話ですけどね。

太りたい人は

じゃあ私の場合、お菓子とか油ものを多く食べればいいのではないでしょうか。

結論から言えばそうなのですが、カロリーが高いジャンクフードを狙って食べるのは、他に健康被害が出ると思うのであんまりしたくありません。

私はもともと、他の人と比べるとたくさん食べるほうです。だけど、間食をしないのが痩せている理由かもしれません。今の食生活プラス、何か余分に食べる習慣をつければ、体重が増える気がします。

摂取カロリーの妙

摂取カロリーの話で疑問に思うのは、消化に対しての個体差を考慮しないことにあります。

同じおにぎりひとつでも、人によって食べ物をエネルギー転換できる能力って絶対に違うと思うんですよ。内臓が強かったり、とかいう理由で。

人によっては220kcalだったり、180kcalだったりすると思うんですけどねー。(追記:いや、よく考えると熱量なんだから、200を超えるわけは無いですね)

太りやすい、痩せにくいとかって、このあたりの能力の差も多分にあると思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

お気軽にコメントをどうぞ