2017年2月7日火曜日

喉の調子が治ったので声域調査(奇声注意)

あー、やっと昨日あたりから喉の調子が元に戻り、裏声が出るようになりました。しかし昨日はまだ抑えていたので、今日からが本番です(何の?)。

声域調査に合わせて声を出しました。

声が出る高さというだけであり、この音階で歌えるわけではありません。音量と周りに人がいないか注意して再生してください。

しかし音痴だな。低音で音階が取れていないのが浮き彫りになっています。

地声の高い音が苦しそう。D4(mid2D)の時点ですでに苦しそうです。わかった。こいつもともと地声低いんじゃないかな?だから低音はかなり下から出せるのでは。

そしてE4(mid2E)からはミックスボイス(と思っている声)で出しています。急に声が綺麗になって笑えます。

そのままヘッドボイス(と思っている声)に移行していきまして、歌として使えるのはD5ぐらいまででしょう。これがHOWEVERの一番高い高さの音です。

先日カラオケで限界突破した気がしまして、E5(hiE)も出るようになってるのでは、と思って出してみたら一応出たようです。喉が痛くても出るなら、喉が治ればもっと出しやすいんじゃないかなって思ってましたので、これはうれしいです。奇声っぽいですけど。ついに念願のワタリドリが歌える(音は取れる)ように。

まだ出そうだったので、そのままF5(hiF)もやってみたら奇声ですけど出ました(笑)。とても歌声としては使えませんけどね。

下は多分うまくいけばあと半音ぐらい下げられそうですので、そのうち4オクターブもいけないかなー。さすがに無理かー。

音程をなんとかしろ

冷静に考えて、音域はもういいから音程をもう少し何とかしたほうがいいですね。

25 件のコメント:

  1. 4オクターブ夢ではないと思いますよ!
    男性は声域広げやすいですし、E4以降のミックスボイスも綺麗に出せていると思います。

    しゃくとりむしさんはご自分がどこの音域が苦手か分かりますか?私はこちらの音源を聴いた限りだとA2~D♯4あたりまでの中音域かなと思いました。低音や高音は声が揺れずに出ている箇所が多いのですが、こちらの中音域は声が揺れて音もブレてしまっています。私もそうなんですけど、一見出しやすそうに思える中音域が意外と穴なんですよね。そして、中音域は曲によく使われる音域なので、より大事な音域とも言えます。

    今後は中音域を中心に、音程+音の安定性(揺れないで一定のブレスからブレスまでの間、音を一定に出す)を気をつけて練習されると良いと思います(^^)v

    返信削除
  2. しゃくとりむし2017年2月8日 8:29

    地声域ですねー。なるほど。
    そこが弱くてよく聞く部分だけに、長らく自分がとんでもない音痴だと思ってたんでしょうね。そして歌いたくなくなるという負の連鎖。
    先日「サビはいい」とおっしゃられたのも、高音は安定しているからという理由で腑に落ちました。

    音程を取る練習でアイデアが浮かびましたので、中音域の練習に取り組みます。

    それともっと低い音からミックスボイスで出すというのはありでしょうか?今回は自動でE4から声が切り替わりましたけど、意識してもっと低いところから出せば、安定する幅も広がるし、変化もニュートラルになるように思うのです。

    返信削除
  3. 風邪で声が野太くなってしまいました。子どもに話しかけられると、話さないではいられないのが辛いところです。

    低音からミックスボイスは全然アリですよ!私も長らくその方法で歌っていました。ただ、ミックスボイスの低音は声量が出づらいのが難点です。しゃくとりむしさんが声量下がらないようであればバッチリなのですが、もし声量が下がっても練習すれば出るようになってきます。個人的にはこのまま地声で頑張って音程を安定させるより、綺麗なミックスボイスの声量を伸ばす方が上達が早いのかなぁと思います。

    今はアプリで良いのがあるんですね~。昔は音楽室にあるキーボードの機能で音程の安定性をみてましたよ。また音源のアップ楽しみにしています♪(^^)
    音程が安定したら、いよいよ抑揚についてですね!

    返信削除
  4. しゃくとりむし2017年2月9日 23:16

    本当に風邪はひかずにすむならひきたくないものですね。まだ少し鼻が詰まってるんですけど、ミックスボイスを出そうとすると喉のほうに降りてくるんですよ(←汚い)。歌うようになって、改めて喉と鼻が繋がっているという意識が芽生えます。
    それはともかくお大事にしてくださいね。

    声量出づらいですよね~!高くなると声も大きくなるんですけどねぇ。低音で出そうとするとこもったような感じになりますし。
    しかしそこまで低音じゃなくてもいいので、C4ぐらいから変えられたらいいかなって思いました。

    音程の安定はまだ時間がかかりそうですよ><
    だてに39年間ヘンな癖をつけてませんよ!

    返信削除
  5. 鼻が詰まってると歌いにくいですよね(>_<)私は鼻炎もちなので余計に感じますよ。おっしゃる通り鼻と口は繋がってますから、歌うのも無理しないでくださいね。

    中音域のミックスボイスは、出し続けていれば声量はある程度は出るようになると思います。あとは筋トレと同じく根気ですね~。

    音程の安定は、お腹から声が出ているかがものすごく関係します。喉ではなくお腹で音程を支えるイメージで練習されてください。腹式呼吸意識です。
    こちらもまた根気が必要ですが、いつか身体がこたえてくれるようになりますよ(^^)/

    返信削除
  6. しゃくとりむし2017年2月10日 21:18

    ミックスボイスって、喉開いて鼻に音を通そうとするじゃないですか。そうするとですね、鼻水が喉の方に垂れてくるんですよ。逆に鼻が完全に詰まってると、裏声が跳ね返された感じになって喉声になってしまいます。

    低い声でミックスボイス出したら相当気持ち悪い声になりました。作ったような声になって、思わず「千の風になって」を歌いたくなりました(実は歌った)。
    A3ぐらいからなら普通にミックスボイスで出せそうですけど、やっぱりC4ぐらいからが自然な感じです。
    そして地声の感じを出したい時もあるので、そこは使い分けでしょうかね。

    音程の安定は新しい記事で書きました。少しずつ良くなっている気がします。

    返信削除
  7. そうそう!ミックスボイスは鼻に抜けるかんじですよね。鼻が詰まってると歌えないんです(>_<)
    私が長らく点鼻薬にお世話になっていたのはそのためです。ようやくやめることができましたが。

    ミックスボイスの低音は、合唱やオペラでよく用いられていますね。千の風になってを歌いたくなったのはそのためだと思います。
    前にもチラッとお伝えしたことがあると思うんですが、私は曲によってはミックスボイスを地声風に加工して歌っています。個人的には地声で歌うより楽なんですよね。地声は太めの声なので、絢香など太い声の歌手の歌を歌うときに使っています。
    使い分け、大事だと思います。

    返信削除
  8. しゃくとりむし2017年2月12日 0:50

    鼻が詰まったら、歌手ってどうするんだろ?って考えていました。やはり非常に困るんですね。

    女性は裏声を出すのが、男よりかなり楽らしいというのを目にしまして。地声と思って裏声を出してる人もいるって話を読みました。

    師匠はいろんな表現が出来てるんだろうなぁ。さすがですね~。

    ところで!千の風になってを歌ってて思ったのですが、そこにーわたしはーいませ「んー」の、ん、ってどうやって声出したらいいのでしょうか?い行とかう行も出しにくいですけど、んが一番無理です(><)

    返信削除
  9. 歌手は多分薬飲んだりして鼻水を止めるのではないでしょうかね~(>_<)

    あー確かに女性の方が高い音が出る分、裏声も得意なのかもしれませんね。私も幼いうちから自然に裏声で歌う癖ができていました。

    表現についても、感覚値的な部分が大きいですが、いずれお伝えできればと思っています(^^)

    「ん」は不得意な人が多いですね。「う」と歌っている人も多くいます。
    ポイントは舌を口の上にベタッとくっつけないことです。唇だけ閉じて、口の中に空間を作って鼻に抜けるかんじで響かせる。ハミングの練習をされるといいと思います。空間に響かせるイメージです。

    返信削除
  10. しゃくとりむし2017年2月12日 19:47

    「ん」は喉を閉めないと出せません。開くと「あ」になり、ごまかすと「う」になりました(笑)
    ハミングというのはよくわかりました。
    声量を出すのは難しい言葉には違いありませんね。

    返信削除
  11. 喉をあける必要はないのかな?鼻に響かせるかんじですかね?
    言い切ることができないのは、今声が出せないためです(>_<)裏声どころか地声もガスガスです(汗)高熱が出たのも6年ぶりくらいですよ~まいりますね。
    声量を出すのは難しいですね。まあ「ん」を連呼する曲ってなかなかないと思うので、大声が出せなくてもある程度の声量が出せれば大丈夫かと思います(^^)

    返信削除
  12. しゃくとりむし2017年2月13日 23:39

    おやおや、大丈夫ですか。人の心配ばかりしてないで、どうかお大事にしてくださいよ。
    文章だけ見てると元気そうに見えてしまいます。

    「ん」は、ずっと歌うことなんてなかったんですけど、「千の風になって」で初めて出てきて困ってしまったんです。
    もうあの歌は歌わないことにしよう(現実逃避)。

    返信削除
  13. おかげさまで、病院で薬を処方してもらって大分楽になりました。授乳中は市販の薬を飲めないのが辛いところです(>_<)

    私は個人的には「ん」好きですよ(笑)多分、歌唱力がついてくれば、自然にうまく歌えるようになると思います。「千の風になって」はそれまで封印でもいいかと(笑)

    返信削除
  14. しゃくとりむし2017年2月18日 21:39

    歌が上手なお母さんは、お子さんにとてもいい影響を与えそうですよね。

    100%元気なHAPPY BIRTHDAYを歌ってあげたかったですね(^_^;)

    返信削除
  15. 幸いにも娘の誕生日にはまだ声が出ていたので、Happybirthdayは歌ってあげられました(^^)/
    しかし100%全力で歌うと騒音になるので、いつも40%程度の歌ですけどね(笑)
    最近は「ママ歌う~」とせがまれることが増えて、嬉しいです(^^)

    返信削除
  16. しゃくとりむし2017年2月20日 22:04

    40%とか戸愚呂弟みたいでかっこいいですね!(・∀・)

    親が好きなことを子どもも自然と好きになるって素晴らしいと思います。素敵ですね!

    しかしゲームばかりしている我が息子たちを見ていると、なんだかなぁって気持ちになりますけど、そこを責める資格は私にはありません(;´ρ`)

    返信削除
  17. 私も戸愚呂弟を思い浮かべたんですけど、通じないかと思って黙ってたのに(笑)

    我が家も旦那はゲーマー、私もゲーム好きなので、娘達もゲーム好きになるのは必至ですね~(>_<)10年後は乙女ゲーとかにハマってそう(汗)
    今の子ども達はスマホがある分、誘惑が多くて大変だなぁと思います。10年後はさらなる誘惑が追加されてそうですけど(´`:)

    返信削除
  18. しゃくとりむし2017年2月23日 22:54

    それは以前、図書館の話の時に反応しなかったせいとみました(笑)その件のおかげで、私は通じる確信がありましたよ。一回通して読んだだけなので、あんまり詳しくはありません。スマヌ

    一緒に風来のシレンをやる日が来るかもしれませんよ!うちの下の子も、クロノトリガーを面白いといって何周もクリアしていました。
    前にどこかで書きましたが、バブルボブルというゲームがありまして。二人同時プレイで、どちらもゲームオーバーにならずにボスを倒さなくてはならないのですが、当時は誰もボス戦で生き延びてくれる人はいませんでした。倒す時はいつも自分だけ生き残り。
    何十年か越しで、血を分けた娘と共にクリアしたときは感動でした。まさに自分の分身という気がしたものです。

    返信削除
  19. 私も幽白はコミック持ってないので、そんなに詳しくはないです(^^)

    風来のシレンは残念ながら1人プレイなんですよね。最近のは2人プレイできるのかな~?一歩がターン制なので、2人がそれぞれに動けないんですよね(>_<)
    娘さんとクリアって本当感慨深いですね!うらやましいです(*^^*)我が家もきっと10年後くらいには桃鉄や人生ゲームを家族でやってるんだろうなぁと想像しています(笑)

    返信削除
  20. しゃくとりむし2017年2月26日 22:57

    WiiのNEWスーパーマリオを、子どもたちと4人同時プレイでやってました。複数人いるほうが難しいゲームなんですけど。

    ボードゲーム系は割と早い時期からでもできそうですよね。大きくなって戦略を考えるようになってきても、また真剣に楽しめますし。

    子どもは小さいうち(2~3歳)が一番かわいい時期とか言う人がよくいますけど、大きくなってものを考えるようになってからの方が、よっぽどかわいいですよ。
    まだまだこの先も楽しみがたくさんありますからね!

    返信削除
  21. それは、しゃくとりむしさんのお子さん達がいい子に成長しているからかもしれませんね(^^)
    色々なことを共有できるようになったら楽しいですよね!
    大きくなると生意気なことを言うようになると言う人がいますけど、これも成長!とドーンと構えていたいですね。自分も親に色々言った時期があったでしょうし(;^_^A
    2、3歳はサイズが小さいというだけで見た目が可愛いらしいというのはありますね。

    返信削除
  22. しゃくとりむし2017年2月28日 21:38

    そうそれ!(男の子は)自分を見てるみたいなもんですよ。
    生意気な事言っても、確固たる裏づけや揺ぎ無い信念があるわけでもなく。こっちも気が立ってる時は論破しちゃいますけど、涙目で泣きそうになってますからね。そういうとこを踏まえてもかわいいもんですよ。
    父親業も独学ですけど(笑)、いつもは優しいし一緒になってバカやってますが、たまにバシッと言ってやることでコントロールできてます。

    初めて赤ちゃんの肌着を干したときは、その小ささに笑っちゃいましたね。

    大きくなった今は寝転がってると恐ろしく邪魔です。

    返信削除
  23. 中学生くらいの頃はまだ未熟な分、感情のままに発言しやすいですもんね。論理的に諭すのは夫の方が向いていそうなので任せることになるかも。
    女の子は思考が複雑だから大変かもしれないですね~。
    確かにみんな170以上だと邪魔かも(笑)高身長でうらやましいですね~(^^)

    返信削除
  24. しゃくとりむし2017年3月3日 23:17

    すかした事言ってるつもりなんでしょうけど、何の責任も自立もしてないガキが何言ってんだって感じですよ。それをそのまま言っても「大人はわかってくれない」っていう反抗心だけが育つので、論理的に言い負かせてやります。それでやっと己の無力さを痛感するんでしょうね。一撃必殺の伝家の宝刀なので、私はあまり言わないようにしています。普段は妻が、感情的に子どもに怒っています。ま、役割分担ですね。

    1.7メートル級巨人がゴロゴロ転がっている狭い家です。

    そして衝撃の事実!娘は169センチだった!「170ぐらいはあると思うよ」とかサバ読みやがって~!

    返信削除
  25. 中学生なんてそんなもんですよね~。大人と子どもの狭間でもがいているんですから仕方ないです。
    あまり言い負かしてばかりいると、親に何を言っても無駄だと半ば諦めてしまいそうですよね。やはり使い分けと役割分担、大切ですね。
    169cmでも十分長身ですよ!これからまた少し伸びる可能性もありますしね。数㎝分けてもらいたいです(笑)

    返信削除

お気軽にコメントをどうぞ