2017年4月5日水曜日

母のために会社設立した話

最近はちょっと忙しい日が続いていました。休みの日も息子がアメリカ(ホームステイ)から帰ってくるので空港に迎えに行ったりと。

わずかな時間を見つけ、憂さ晴らしにカラオケに行っても、声が出なくて釈然とせずに帰ったりと。あの店は空気が乾燥しているのだろうか。いつも声が出にくくなる店というのがあります。

母の生活が苦しい

数ヶ月前ですが、年老いた母(今年70)の勤め先が店をたたんだため、収入が年金のみとなってしまいました。話を聞いてみると、短時間の働き先を見つけ、今のところ生活費の収支はプラスマイナスゼロで、何か出費があるたびに貯金を取り崩さなくてはならないという状態。

これではいかんと母の子どもたち、つまり私の兄弟で話し合いが成されました。

・頭も身体もまだまだ元気

・母にはいつまでも社会に関わっていて欲しい

・どの家庭も引き取るのは難しい

・放ってはおけないから、みんなで常に考える

というようなまとめとなりました。あ、私たち兄弟は仲が良いので、お互いに腹を探ったり、駆け引きをしたりするような心配はまったくありません。話し合いも真摯に進むので、おバカな会社の連中と話し合うより、論点もずれずに気持ちよく進みます。

自営をやろう

そこで私のアイデアとして、あき時間に自営業をやってもらうというのを出しました。

商売形態としては、小売通販になります。具体的な商材はまだ決まっていません(アイデアは出ている)が、スモールビジネスらしいフットワークの軽さと、母の暇な時間を有効活用するという時間的制約(時給コスト)の無さが武器になると説明しました。

直接商売の経験はありませんが、私の考える商売で利益を出すというのは、

  • 安く仕入れたものを、それ以上の金額で売る
  • 価値の無い(低い)ものに価値をつける
  • ただで手に入れたものを売る

ぐらいは考えているので、その旨を説明して当てはまる商売がないか常にアンテナを張っていて欲しいと伝えました。

安く買い高く売るのは商売の基本だけど、今の情報社会では普通に考えるとおそらく難しい、と。しかし価格の歪みは、そのITがあることで見つけられることもあると思っています。

価値のないものに価値をつけるとは、例えばジャンク品を修理したり、布を服に仕立てたりなんかですね。技術はないのでそのままでは無理ですが、時間だけはある母ですので、他人が面倒でやれない作業をやってもらうというのはありだと思います。

例えば汚れたものをもらってきて、母がきれいにしてから売るのだったら、十分可能ですし社会的にも意義のある行為ですね。

ただで手に入れたものを売るというのは、そればかり考えていると犯罪に繋がりかねないから注意して欲しいと話しました。その行為を自分の子どもに胸を張って話せるかを、判断の基準にして欲しいとも。

私の兄弟は姉二人なんですけど、弟の話をきちんと聞いてくれます。しかし大人になってからきちんと真面目に話したのって、この時が初めての気がします。生涯を通じても初めてかも。

ここで姉が「ただで手に入れたものならルコウソウの種がある」とアイデアを出してくれました。

こういう星型の可愛い花なのですが、種が欲しかったのに全然売ってなくて買うのに苦労したこと、咲き終わったら種がメチャクチャたくさん取れたことを話してくれました。

いいですね!

単価が安いので普通なら商売にならなさそうなところもグッドです。

株式会社化

そしてこれだけでは生活費の足しにはなりづらいので、出資金を出し合って株式会社形態にしようということになりました(私が誘導したんですけど笑)。

  • 商売に使う費用はそこからすべて捻出する(母に費用的な負担はまったくかけない)
  • 利益は全部母に渡さずに、一部分を会社に還元して資本を大きくしていく
  • 母の月収が10万円を超えるまでは、母が8割、会社が2割の取り分とする(10万を超えたときはその時また考える)
  • 出資したお金は基本的に返ってこない
  • 大事なことは話し合いで決める、発言権は出資比率で決まる(株主総会)

という条件で締結しました。出資比率も決め、私が6万、一番上の姉が3万、下の姉が1万円の10万円からスタートすることになりました。まだまだ大したことはできませんが、とても楽しみです。

という話をしたら、母が自分も出資したいといってきたので、1000円出して1%の株主となりました。私は59%になりました。

私自身商売自体にはものすごく興味があって、いろいろ勉強もしてきたのですが時間的な制約があって今まで出来ませんでした。商売の才覚をやっと試せるときがやってきました。がんばりたいと思います。

13 件のコメント:

  1. 興味深く拝読させていただきました。
    株式会社設立すごいですね!!ぜひ商材など決まったら、可能な範囲でかまわないので教えていただきたいです(^^)
    タダで貰えるもの…難しいですよね。私が見たことがあるものだと、流木や、鹿の角、星の砂、シーグラス、乾燥させた松ぼっくりetc..自然派なものばかりですね(笑)
    ペットボトルの蓋等も売られているのを見たことがあります。(安価ですが…)
    タダで貰えるチラシ等は、転売するのが厳密にいうと法に触れないのかどうなのか…

    実は私も、好きなハンドメイドで稼げないかずーっと考えていました。以前やっていたプチ内職はやっていて楽しくはなかったですからね。どうせなら楽しくやりたいなぁと。前にテレビで、技術のあるハンドメイド作家の中でセンスがあるのが10人に1人、人気作家になれるのが100人に1人と言っていました。技術だけあっても、お客様に気に入られて実際に売れるノウハウを持った作家さんは一握りですよね。
    しかも、利益度外視の趣味で売るのではなく、利益を生み出そうとすると、原価を限りなく抑えることと作業時間の効率化が求められます。
    何か良い商材はないものかとアンテナを立てて考えていたら、あるときビビビッと閃きまして。
    機材等の初期投資は1万円以下、作業時間商材1つあたり約5分(慣れれば)、1つあたりの原価50円以下、ターゲッティングもバッチリ、小さい商材なので送料も郵便書簡62円でO.K.!

    最高の商材なのですが、いくつか重大な問題が…
    ①作るのが簡単なのでマネされたら終わり
    現状同一商品を売っている人は多分いないが、手に入れようと思えばいくらでも手に入れられる材料なので、簡単にマネできてしまう。特許をとれるようなものではない。

    ②いくらで売るか、本当に売れるのか
    市場の相場は400円~1000円くらい。(商材にも種類があるので、種類によって様々ですがだいたいこのくらい)1ヶ月の目標は、とりあえず売上5万円くらいに設定しようかと思っているので、市場相場と目標と折り合わせて設定してみようか。

    最大の問題点③法に触れている
    現状みんなやってて野放しになっているが、調べたところダメっぽい。

    ③の問題点を改善しないかぎり、ダメだなぁとガックリしているところです。③の問題点を改善したら、多分現状たくさんは売れないんです…良いアイディアだと思ったんだけどなー。

    正統路線でファンがついている人気作家さんは本当に凄い!人気作家さん達も最初から人気があったわけではないでしょうし。商材がいいのはもちろんのこと、早い発送、丁寧な梱包、一言感謝の手紙、おまけをつけたり、色々努力を重ねての地位でしょうから。人気作家への道のりは遠いです(>_<)

    返信削除
  2. しゃくとりむし2017年4月23日 0:12

    こちらの内容も定期的にブログで書いていこうと思っています。

    相変わらず臼井さんとは、思考の方向性が似通っていて面白いと思います。楽しいですよね!こういうの考えるの。

    考えても考えても思い浮かばないけど、考えるのをやめてほかごとやりだすと浮かんだりしてきますよね。

    参入障壁(臼井さん相手だから知っていること前提の言葉として使います)のひとつに、法に触れるかどうかっていうのもあると考えた事があります。ヤクザ以外の大手資本は入ってこないので、法に触れる商売は利益をあげやすいんだ、と。
    法に触れてもいいわけないので、難しくなりますよね。

    2つ以上の能力を組み合わせると他の人にないオリジナリティが生まれる気がしますね。臼井さんなら育児と歌とハンドメイド、とか。何が出来るかはわかりませんけど(笑)

    今のところ私のアイデアは、円高を利用して海外製品を仕入れ、国内で販売することです。
    面白いかなって思っているのは、国内アーティストが海外で紹介されている雑誌を仕入れて、国内のファン向けに高値で売ること。
    Xがイギリスで売れているので、イギリス雑誌を日本で売ったらファンは欲しがるに違いない、というところから思いつきました。ま、大もうけできる種類の商売ではないですけどね。

    ちなみに株式会社といっても登記したわけじゃないので、見た目は個人事業主です。

    返信削除
  3. 登記してなくても姉弟で株式会社を作ったというところが凄いし面白いです!

    海外出張とかある人は羨ましいなぁと思いますね。海外の限定商品を国内で高値で販売しているのを見るといつも思います。
    仕入れのルートを確立しないとできないですもんね。
    国内でもディズニーランド限定商品などは高値で取引されていますが、厳密にいうとアウトでしょうね~(>_<)

    自分は絵もそこそこ描けるので、絵×ハンドメイドで何かできないかなと考えてはみたのですが、絵は描くのに時間がかかってしまって(>_<)1商品に5000円くらいいただけるならいいんですけどね~。全然そこまでの付加価値をつけられる気がしません(;^_^A
    歌とハンドメイドと育児経験が生かせるのは幼稚園の先生くらいしか思い浮かびませんでした(笑)

    あと売価ってどうつければいいのかよく分からないんですよね。ものや市場価格よるとは思いますけど、原価(仕入れ値)の割合ってどのくらいが適当なのでしょうか?
    ハンドメイドだと、作業時間(梱包発送作業含む)やデザイン料等込みなので、ますます分からなくなってきます(汗)

    返信削除
  4. しゃくとりむし2017年4月25日 22:53

    絵、歌、ハンドメイドに育児があれば、ブログや、今ならYouTubeで稼げそうですけどね。
    作るのに時間がかかっても、いつまでも商売材料になりますから。

    売価は需要と供給、そして提供者がどれだけ薄利で耐えられるかっていうところじゃないでしょうかね。
    例えば需要が少なくても、一応売買は成立すると思うんですよ。しかしそこであまりに薄利、または粗利はあるものの総合的に見て赤字だったら、プロはまず手を引きますよね。そこで供給が下がってくれば、再び値段が上がって、プロがまた参入したり、と。ゲーム理論です。

    ところがITの時代になりまして、そこにうちの母みたいなアマチュアや、物価の安い国の低賃金労働者が参入した場合、相場が壊れてしまうものの、低価格帯で落ち着いてしまうことでしょう。
    あまりに参入障壁が低いものだと、こういう事態に陥ってしまうと予想できます。

    そういう話じゃなくて、というなら。1円スタートでオークションに出品して、複数の入札希望者が現れてくれれば、市場価格を形成してくれそうです。

    売り手が値段を決めるなら、とりあえずぼったくり価格で出してみるのがいいと思いますよ。値段を吊り上げると、勝手に高級品に思えてきますからね。

    この話を臼井さんにしたことあるか忘れましたけど、「プログラム売買で儲けられる株式ソフト」っていうのがあったとして、15万円のものと1500円のがあったら、きっと15万円のものの方が売り上げが上がると思います。

    返信削除
  5. あ~やっぱりウェブ関係ですよね~。苦手ですが避けてはいられないですね今の時代。ブログやYouTubeで稼ぐシステムからしてよく分かってないので、徐々に調べてみることにします。しゃくとりむしさんから直接教わりたいくらいですよ。
    いつまでも商売材料になるのは最高ですね!

    あんまり安すぎても「中身はホントに大丈夫?」と不安になりますもんね。値段が品質と比例して見えるのはよく分かります。ぼったくりで出すのであれば、商品がより良く見えるよう、写真撮影などにも気をつけないといけませんね。
    参入障壁が低すぎるもの、大手企業が作っているようなものは勝ち目がないので作ろうとは思っていません。マイナー路線で、ちまちまやっていこうと思います(笑)

    返信削除
  6. しゃくとりむし2017年4月27日 22:40

    そうですね。隙間産業、ニッチで勝負!

    ウェブの可能性はレバレッジ(てこ)にあります。投資用語でレバレッジというのは、元本以上に投資して大きく稼ぐ手法をいいます。
    ※注意:本当の投資でレバレッジをかけるのは、不動産以外絶対におすすめしません。

    例えば歌い方を、臼井さんが講師として私に教えたとします。1ヶ月4時間で1万円ぐらい稼げるでしょうか。
    動画やブログで、その内容を公開した場合、受講者は何万人にもなる可能性があります。そのとき稼げるお金は1万円どころではないでしょう。

    何か作って売るというのは、売った一人からしか利益を得られませんが、作り方をウェブで公開すれば、それを見た人みんなから利益を得られます。未来永劫普遍のものならば、未来永劫何もしなくても稼ぎ続けてくれます。

    ちょうど私も、YouTubeでお金を稼ぐ方向で動いてみようかなって思ってたところです。この分野では私が師匠になれそうですから、何でも聞いてくださいよ。

    返信削除
  7. 本来の投資はバクチのようなものなので、私には向いてないです(>_<)
    そうですよね、凄いミラクルが起こればピコ太郎みたいな世界的ヒットになる可能性もありますもんね!
    一対一の商売ではどう転んでもそんなことはあり得ません。
    YouTuberについて少し調べてみましたが…広告収入は1クリックにつき0.1円なんですね。1万再生してもらったとしても1000円……う~ん、映像編集できる技術も時間もない素人が再生回数を伸ばせるとは思えないので、現状は難しいかなと。
    今は趣味として、ポツポツと動画をあげてみようかなぁ。歌だけでなく、ちょっと珍しいor面白い映像が撮れたら投稿してみよう。そのうち環境が変わって時間ができたら、事態が好転するかもしれませんしね。

    私にとって最も魅力的な点は「歌うこと」でお金をいただける可能性があるということです。子どもの頃の将来の夢は、音楽関係の仕事をすることでした。歌ってお金がいただけるなら、例え1円でも嬉しいです。

    返信削除
  8. しゃくとりむし2017年4月28日 23:27

    投資は博打じゃありませんよ(^_^;)裏付けとリスク管理です。

    そんな難しいものですかねぇ。私もまだやってないので何とも言えませんが、やり始めたら気づく事が多いでしょう。
    ブログで稼ぐのも10人に1人、毎月1万円稼げるのは100人に1人とか言われてましたけど、軽く超えられましたから、きっとやり方次第ですよ。

    いい夢ですね!これからもその夢、叶えられる日まで持ち続けましょう!

    返信削除
  9. 裏付けとリスク管理…私の場合リスクを見逃して崩れる可能性大です(*_*;というかチキンなので多額の投資はできないですね~お金以外の投資であればできる気がしますけど。

    しゃくとりむしさんはYouTubeで稼げますよ!あの凄いサイトを作れる方ですから。労力を惜しまず注げる「努力できる方」ですもの。表向きは仲良くさせてもらっていますが、私にとってしゃくとりむしさんは「尊敬する雲の上の人」です。

    人生を切り開くのは行動力だと思っているので、やりたいと言って行動していればいつか道は開けると思います。いつかどこかで歌わせてもらえる日がくるかな?

    返信削除
  10. しゃくとりむし2017年4月29日 20:27

    私もチキンですよ。自分の性格を知って、しっかり現実と向き合うのが大切です。儲かって浮かれたり、損失が出て沈む心の動きを、理性で抑えこむ必要があります。
    ま、投資は誰にもおすすめしません。

    表向き仲良くって、複雑な表現ですね(^_^;)
    私も師匠の歌を聞いて、「やべぇ、一般人じゃなかった」って思ったので、似たような感覚でしょうかね。

    本当にいろんな漫画のキャラクターが言ってますけど、「できるかできないかじゃなくて、やるかやらないかだ」ですよね。自分で選択する事が大切。結果はその後。
    私は少年マンガに精神を育てられました。

    返信削除
  11. ずっと憧れていたサッカー選手にファンレターを出し続けていて、突然返事が返ってきた!まるでペンフレンドみたいに文通が始まって、友達みたいになって…夢のような話で信じられない!ですよね?

    私にとってしゃくとりむしさんはそんな存在です。初めてブログを拝見した日、夜な夜な過去記事を読みふけり、相互フォローしていただけた日、大晦日にメッセージをいただけた日、飛び上がるくらい嬉しかったことが全部日記に書いてありますよ。
    「仲良し」なんて言うのはおこがましい、過去の自分に言ったら「何調子のってんの!」と怒られますよ(笑)
    私が普通に生きてたら絶対に出会えない、1万人に1人くらいの逸材だと思っています。
    私はパンピーの凡人ですよ(>_<)誰でも1つくらい特技はありますからね(^o^;

    マンガはいいものですよね。マンガばっかり読んで~と子どもの頃は言われてましたが。
    マンガから学んだことはたくさんあります。

    返信削除
  12. しゃくとりむし2017年5月1日 21:05

    うらやましい体験ですねぇ(ひとごとのように)

    ウィズブログでは、謎を多くして、孤高の存在っていう感じを演出していましたからねぇ。もうすっかり脱ぐベールも残っていませんよ(笑)

    マンガも小説も変わりませんよね。誰かが考えた物語を、何で表現してあるかってだけで。私が思っていたことと同じことを、娘も話したので面白かったです。

    返信削除
  13. どんな人なのか想像するのも楽しかったですよ。
    最初はペンネームすら分からなかったので、わずかなヒントからウィズの検索で探しまくったり(笑)
    想像では社会人の独身男性かと思っていましたが、意外と天才大学生とか女性だったら面白いなぁとか考えてました。

    ベールはまだまだ残ってますよ!お仕事とか知りませんし。私から詮索することはしないので安心してください(^^)

    そうそう!マンガも小説も変わらないですよね。ただ、1人で絵もお話も書けるマンガ家は凄いなぁとは思います。
    自分の子どもと同じことを考えるなんて素敵~!!私もそんな日がくるのかしら…(*^^*)

    返信削除

お気軽にコメントをどうぞ