2017年3月29日水曜日

3ヶ月目の歌の記録

歌い始めて3ヶ月となりました。今月も記録として残しておきます。

あんまり声が出ない日だったので、自分としては納得していません。午前やお昼は声が出にくいのですが、何とか出せるような方法を編み出したいものです。お風呂に浸かって温まるといいんじゃないかと思っています。

ワタリドリ [Alexandros]

めっちゃ高い歌です。調子がいい日は歌えるのですが・・・。

ワタリ「ド」リの「ド」の音がE5で、この音がどうひっくり返っても歌い始めの頃は出ませんでした。

それが今では調子の良くない日でもなんとか出るように。感慨深いものがあります。調子のいい日で今のところF5#が出るようになりました。上(高い音)が出るような練習はもう特にしていないのですが、余裕を持ってE5が出せる練習をしていると、勝手に上に進んでいきます。果たしてどこまでいくのだろうか。

ビブラートはかけずに、透明感のある歌い方がこの曲にはあっています。もうちょっと余裕が欲しいところですね。

乙女のポリシー 石田よう子

女性曲も歌ってみたいということで名曲を歌ってみました。歌詞がすごく好きです。

苦しそうに歌っていますねぇ。女性曲は高いキーが続くので、高音を出す持久力が必要になります。一番高いところでもそこまで高くないのですが、低いところも高いので休めないのです。

さくら独唱 森山直太朗

3月らしい歌です。

とりあえず出だしがダメだ。音程もリズムも怪しいところがありますね。まだ歌いこみが足りていないので、まずはそれからです。あと2時間以上歌ったあとなので、すでに高音が苦しくなっています。音程が届いていませんね。

鼻濁音を意識して歌っています。

エコーをゼロにしているんですけど、語尾がちょっと気になります。ぷつっと切っている箇所はなんか変です。余韻というか、人間エコーみたいな感じでふわっとさせるのがいいのでしょうか。

歌詞の世界に入り込んで、「さらば友よまたこの場所で会おう」あたりでは泣きそうになって歌っています(←バカ)。

GLAY HOWEVER

課題曲。

今月は全然練習していません。鼻濁音だけ気をつけて歌いました。リズムが変なところは録音環境のせいです。

この歌は低くて歌いやすいという感覚になりつつあります。カラオケの点数はだいぶ上がってきました。

ONE OK ROCK 完全感覚Dreamer

中三(もうすぐ高校行くけど)の息子が好きなバンドです。あんまり聞いたことなかったんですけど、子どもとの接点を増やすためにも歌えるようになりたいと練習しています。

まず圧倒的に歌いこみが足りないですね。リズムが難しい歌なんですけど、普段から歌っていないので振り回されています。歌詞を見ないと歌えないので、車の中で練習できていないのが原因です。

家で歌おうと思ってると、いつのまにかギターパートを弾いている自分がいるんだよなぁ・・・。いかにも「バンド」って感じの曲なので、ギターをやりたくなってしまいます。

声がキモイなぁ。ま、そのうち上達したいものです。(それでもひそかに録音した先月よりは、格段の進歩がある。)

4 件のコメント:

  1. なかなかコメントできずごめんなさい(>_<)
    上の子の入園で下の子の体調が回復しきらない中、毎日5時起きで準備してケータイもろくに見られない状態で…
    申し訳ないのですが、歌もちゃんと聴けてないんです(ToT)
    もう少ししたら落ちつくかと思いますので(希望的観測)気長に待っててください~(;_;)

    返信削除
  2. しゃくとりむし2017年4月3日 22:13

    新生活ですねぇ(* ̄∇ ̄*)ガンバッテ

    「子どもが大きくなったら楽になるといつから錯覚していた?」

    10歳ぐらいまでは安心できないと思いますよー。「105ヶ月目の歌の記録」ぐらいでやっとコメントをつけてもらえるかな?ウフフ( ´艸`)

    返信削除
  3. ご無沙汰してます(>_<)上の子もようやく一日保育になり、追われていた袋物製作も終わりました(汗)お待たせしてしまいすみません(>_<;)

    いや、実際上の子が幼稚園に行って楽になりましたよ!やることが多いのは変わらないですけど、重要なのは「他人に邪魔されずに自分のペースで仕事ができる」という点です。理性的でない子どもが2人家にずっといると、予定外のことが起こりすぎて全く自分の思うように仕事がはかどりません。私が部屋を出ただけで下の子は泣きますし…
    子どもが大きくなっても習い事の送り迎えやPTA、私自身も仕事をするようになってやることは多いでしょうけど、子ども達が自分のことは自分でできるようになって、私は私の仕事に集中できるようになれば、精神的には大分楽になると思います。

    ようやく歌を聴くことができました。ビブラートがかなり良くなってますね!以前より安定してきていると思います。ポイントはビブラートをかける部分まで息の余力を残しておくことです。息が苦しくなるとビブラートも揺れて不安定になってしまいますので。
    音程はやはり歌い込みに比例しますかね。1曲目などは序盤かなり音程が上下しますので、1音1音あてるのが大変ですが、最初からビシッと合うように頑張ってくださいp(^-^)q

    ワンオクかっこいいですよね!私も歌えるようになりたくて一時期練習していましたが、早口の曲は苦手で(>_<)それこそ歌い込み必須です。ボーカルの方、声が凄くいいですよね!ネイティブの人みたい。
    しゃくとりむしさんも、永らくロックに携わっているせいか、ロックが声質に合ってますね。歌い方もいいかんじだと思います。あとはやはり音程と、歌い込みかなと思います。
    HOWEVERは余裕が感じられますね。自分のものになってきているかんじがします。

    バラードですが、もう少し厚みと響きが欲しいところです。ビブラートは良くなっていますので、口を縦に開けることと、喉を開くことを意識してみてください。

    あと、カラオケボックスは歌う環境としては劣悪です。まず換気ができていない。そして乾燥しています。喫煙O.K.の部屋だとその残り香も。悪い空気が充満しているので、私はいつもドアであおいで空気の入れ替えをしています。(笑)
    窓がないし人が密集しているライブハウス等も同様ですね。家だとうまく歌えるのに~というのはそのためだと思います。こまめに水分(水かホットの飲み物がベター、炭酸飲料や牛乳は×)をとるようにして、喉の乾燥を防いでください。

    返信削除
  4. しゃくとりむし2017年4月20日 8:53

    みなさんお元気そうで何よりです。そして長文うれしいです(笑)

    おっしゃるとおり、子どもが大きくなると、時間は出来るでしょうね。しかしきっと悩みの質が変わって大変なのは変わらないと思います。そこはお互いガンバリマショー(^^)

    ビブラートに関しては試行錯誤中です。息を残すというヒントは、変化のきっかけになりそうです。毎度的確なアドバイスありがとうございます。

    今ふたたび聞きましたが、ワタリドリ酷いですね・・・。これは恥ずかしいレベル。この日は声が出てないとは思ってましたけど、リズムも音程も発声も最悪ですね。聞いていて苦笑いです。

    師匠の指摘を読みながら聞いてみると、「確かに、確かに」と納得できます。真面目に聞いてくださってくれているのだなぁって改めて思いました。

    部屋の環境に関して、私も色々思っていたところでした。コップに水を入れて置いておいたり、マイクの位置とか、ボリューム設定とかもないがしろに出来ないと考えています。

    ワンオクも聞いていて恥ずかしくなってきます・・・(モウヤダ)よくこんなのを全世界に公開できるものだ。精神力だけは認めてあげよう。

    新しい歌を取り込むというのは、自分がおっさんだからこそ取り組むべきかなって思っています。おっさんがおっさんであるのっていうのは、選曲の古さもあるんですよね。古いいい歌を知っているのはおっさんの長所かもしれませんけど、新しい歌を覚えないのは怠慢だと考えます。新しくていい歌、カッコイイ歌も歌えるように努めます。(ワンオクは女性受けも良さそう(。_。)φメモメモ

    声質がロック!実はそれがここ数日のテーマでして。それに関して本文で記事を書きます。

    今聞いても、この回はちょっと下手すぎると思います。次回はもうちょっとマシな音源を上げられると思いますので、またご指導お願いしますm(_ _)m

    返信削除

お気軽にコメントをどうぞ