2017年2月26日日曜日

眉カットを自分でやった

息子二人のスマホを買いに行きました。現在中三と中一で、そろそろ進級するといった年頃。与える時期としてはこんなもんですかねぇ。

娘も中一だったかな。

設定するのに30分ほどかかるので、しばらく買い物でもすることに。以下のものが東急ハンズで売っていました。

眉カットのセットです。

美容院に行ってから1ヵ月半ほどが過ぎ、私のまゆ毛も荒れ放題にぼうぼうに伸びました。

すかさず買っておきました。

やってみたけど

やっぱりですねぇ、美容院でやってもらったときほど劇的な変化はありませんでした。切りすぎるのが怖いんですよね。

やり方の動画を見てると、ジョギジョギ短く切っていきますけど、あんなにやっていいものかな、と。モデルさんは若い人だからいいけど、私のようなおっさんも同じようにやるのは、やはり少し違う気がします。

少し離れて鏡を見てみますと、ちょっとはすっきりした感じはしました。

次は早めにやって、少しずつ短くしていきましょうかね。一気にやるとおかしくなりそうですけど、定期的に短くしていけば違和感なく若い人ぐらいの長さにできるかもしれません。

2017年2月22日水曜日

高校生時代のプログラムの思い出

一番下の息子と話をしていました。

私「父さんが高校生の時、ポケコンというのを授業で使っていて、化学科なのに、全然関係ない「プログラム」に一番情熱かけてがんばってたんだよ。RPGを作って、クラス内で流行らせたりしてたんだ」

息子「あ!それ前にもきいたことある。友達を見て笑ってた話もう一回教えて?」

ポケコンとは

ポケットコンピュータ(以下ポケコン)とは、工業高校とかでは授業で使う小さなパソコン。今からみたら信じられないぐらい低スペックではあります。

画像はウィキペディアより。

両手で収まるぐらいの高機能電卓で、関数計算やBASICと呼ばれるプログラム言語を走らせる事ができました。

今はもう生産されていないようです。

ポケコンとの付き合い

「工業数理」という授業で、おもに使ったのかな。普段の(工業系の授業の)計算でも使っていました。BASICプログラムは基礎の基礎を授業で習っただけです。情報技術科とかの人はもっとやってたんでしょうけど、私は化学薬品を取り扱う科だったので、すぐにプログラムは授業から離れました。が・・・。

可能性にはまりましてね。

独学で勉強しました。勉強というか、プログラムをいっぱい書きました。最初はゲームブックみたいな、選択肢によって話が分岐するというだけのものでしたが、最終的には三部作となるRPGや、落ちゲー、パズルゲームの「倉庫番」を完成させられました。

何かをお手本としてプログラムを書くという事はなく、すべて自分のひらめきで書いていました。「あ、この関数をこういう書き方したら、こういう風な処理ができそう!この処理が出来たらこういうゲーム作れそうじゃない?」とか「こういうゲームを作るなら、どういう処理をさせればいいのかな?」って感じで考えていました。

5859バイトしか保存容量が無いため、短く書く工夫とかもここで学びました。メガでもキロですらなく、ただの5859バイトです。

そのためRPGのキャラのセリフも、当初は例えば「コノミチヲイッテハナラナイ(この道を行ってはならない)」だったのを「ココヲイッテハナラヌ(ここを行ってはならぬ)」とかに短く書き換え、少しでも容量を浮かせていました。そのほうが敵キャラの数とか増やせますからね。

このテクノロジーは現在、ツイッターに短く書くときに応用されています(^^)

対人戦ゲームを作った

当時はスト2とかが流行っていて、対人戦の面白さはわかっていました。何とか対人戦のゲームを作りたいと考えます。

しかしこの機種、BASICプログラムでは同時キー入力を受け付けません。同時にキー入力すると、どちらも押していないと判定されてしまいます。

交代で入力するシミュレーションゲームや、将棋なんかみたいなゲームしかダメかという固定観念ができてしまいがちです。

若きしゃくとりむしはひらめきました!

陣地取りゲーム

私が作ったゲームはこんな感じでした。(コンピュータ上では色の概念はありませんが、わかりやすくするため。)

難しいのはプログラムを閃くまでで、実際にプログラムを書き込むのは数分でできました。そういうものです。

ルール

  • 操作するボタンは左端と右端のふたつのボタンだけである
  • どちらか片側のボタンが押されている状態だと赤いゲージが増える
  • どちらのボタンも押されている、もしくはどちらのボタンも押されていないと赤いゲージが減る
  • 赤いゲージが満タンになったらプレイヤー左の勝ち
  • 赤いゲージが無くなったらプレイヤー右の勝ち

つまりプレイヤー左は相手が押したら離し、相手が離したら押せばゲージが増えます。

プレイヤー右は相手と同じ行動をとればゲージを減らせます。

ここで活かされたのが、同時入力を受け付けないという仕様。同時にボタンを押されていても、同時に離されていても、コンピュータとしては同じ認識をするわけです。その状態で同じ結果になれば、ゲームとして成立するのです。

一人プレイモード

ここまでは白しゃくとりむしですね。単純だけど楽しいゲームを作る事が出来ました。

次に考えたのはCPU戦です。ひとりでも遊べるように出来ないかな、と。

最初はコンピュータの行動パターンを最善のものにするようにしました。CPUはプレイヤー右なのですが、人間と同じ行動(ボタンを押す・離す)をとるようにしました。

人間が勝てるわけありません。当然ながらどうがんばっても一直線に決着します。

次に、若干のラグをつけるようにしました。こっちが押した(離した)一瞬の後、コンピュータが行動を変えるというパターンです。

リズムゲーの完成です。一定テンポで押す・離すを繰り返すと勝てるゲームになりました。

どちらもゲームの本質がずれてしまっています。

黒しゃくとりむし登場

陣取りゲームという本質を成立させるため、次はランダム要素を取り入れることにしました。最初はレスポンスのスピードをランダムにする予定だったとは思うのですが・・・。

コンピュータの動きを、完全ランダムにしてみました。押す・離すという行動がまったくのランダムで入れ替わります。

そうするとゲージの動きもランダムなんですよね。激しく増えたり減ったりします。

黒しゃくとりむしはひらめきました!

「これ人間が操作しなくても、ほとんど一緒の結果だよな」

思い切って、人間のボタン入力を受け付けるプログラム部分を削り取りました。プログラム上では、ゲージが運によって増減するというプログラムの完成です。

プレイヤーが介入できる部分が、プログラム上に存在しません。

しかしクラスの友達に「CPU戦ができるようになったんだけど」と、やらせてみたところ「おお、いいね!相手の反応がわからない分難しいな!」と一生懸命プレイして楽しんでくれました。

その姿を見てたらおかしくておかしくて仕方ありませんでした。黙ってましたけど。

その時点で対人戦ゲームへの情熱はすっかり満たされ、それ以上のプログラムの改善を施されることもなく、あの陣地取りゲームは最終形となったのです。

今になって思うこと

あのゲームってパチンコと本質がそっくりだよな・・・。

彼は今でもきっとパチンコを楽しんでいるんだろうなぁ・・・(遠い目)。

2017年2月20日月曜日

精進あるのみ

ギターを弾きながら歌いたいと思っていますけど、そういえばすごいうまい人がいます。

斉藤ジョニー。それがその名前である。

こういう曲を、アコースティックギター一本で雰囲気を出すのはすごく難しいです。

「やっぱりプロは弾き語りうまいなー」と、最初あまり知らなかった時は、彼を歌い手として見てたのですが、2:45~ぐらいからのギターを見て、ギタリストとしての能力の高さに驚愕しました。というか知っていくほどに、歌手より楽器奏者として優秀だとわかります 。

こっちは足でリズムを刻んでいます。

バイオリンを弾く動画とかあるし、世の中器用な人がいるもんだ。

ま、誰か出来る人がいるなら、自分もそのうちできるかもしれません。誰もやれないことをやるよりは、誰かやっていることをやるほうが難易度は低いです。

そこに私なりの個性を出せれば、一人のアーティストですよ。

あと30年ぐらいあれば私も出来るかな?(汗)

2017年2月19日日曜日

狙っているポジションは

最近は帰りが遅い日が多く、ブログの更新がちょいと減っておりましたが、変わらず歌の練習は続けております。

カラオケに行く時間が取れないんだよなー。月に一度は記録を残しておきたいんですけど。

それにしても、歌っていうのは忙しくてもいつでも練習できるからいいですよね。これが普通の楽器だったら、帰ってからやるのに時間的な負担があったりするわけですけど、歌はいつでも身体に装着している楽器で鳴らせます。

今月の取り組み

先月の目標は「高い声」「大きい声」でした。

今月重点的にやってきたのは「音程の安定」「ビブラート」です。

何とかすこしは目に見えて進歩しているといいんだけど。

そして久しぶりにギターを弾いたら、相当へたっぴになっていました。歌いながら弾こうと思ったら全然ですし。そもそも歌いながら弾く機会が今までほとんどなかったていうのもある。

来月はギターもすこしやることにしよう。

あんまりギター弾きながら歌う人って、ネット界隈見てもいないんですよね。ああ、弾き語りの人はいますけど、もっとギターを前に打ち出すような人。そこのポジションが空いてそうなんで狙っています。

ひとりB'zとかできたらいいですよね。現状歌えないし弾けないけど(>_<)

2017年2月15日水曜日

鼻詰まりが治ったら

マスク生活のおかげか、鼻詰まりがすっかりなくなりました。

そしたらもう、ヘッドボイスが何か格段に進歩しまして。鼻の中で音が震えている感覚です。

喉を通している感覚がないので、全然喉は痛くならないし、すごい声が大きく出るようになりました。もちろん音の高さも進歩しています。

どんどん音を高くしていくと、あるところでピタリと音が鳴らなくなります。おかげで高い声を出しているにもかかわらず、喉にダメージはまったくありません。完全に鼻(の中)で歌っている気分になります。

ところが今までのファルセットを、どうやっていたかわからなくなりました。弱く色気のある声を出したい時は、ファルセットがいいんですけどね。

それと、もう音域とかはひとまず置いておいて、うまく歌えるようになりたいと思っているのに、高音ばかり伸びて困ります。

「高音は出るけど、あの人下手だよね」ってなるのって、ものすごくかっこ悪いと思うので避けたいところなんですが・・・。

2017年2月14日火曜日

マスク生活のすすめ

嫌いだったけど、今はマスクをして外出しています。

喉にいいらしい

今のところこれが一番大きな理由。

どうやら自分の喉は人より壊れやすいようだ。ガラスの喉。

乾燥から保護したり、ほこりや冷気から喉を守っています。風邪やインフルエンザの予防にもなりますかね。

壊れやすいなら大切に扱ってあげないと、ということでマスクをしています。

防寒

マスクすると顔が暖かいことに気がつきました。

特に冷たい風が吹く日は、顔の防寒具として重宝しています。

日焼け止め

これから先初夏になる頃、紫外線が強くなってきます。

花粉症の振りをして、日焼け止め対策に使えないかな?と思案中。

表情を隠す

顔半分がマスクで覆われるため、おそらく他人は私の表情が読み取りづらくなっていることでしょう。

これならポーカー勝負したとしても有利に進められそうです。

親密になりたい相手と話す時は、おもむろにマスクを外して話しかけ、ヴェールを一枚脱いだような印象を与えれば、親近感をより与えられるでしょう!異性ならもうメロメロです!(希望的観測)

醜いところを隠せる

鼻水が垂れてたり、髭の剃り残しがあっても見つかりません!

鼻毛が飛び出ているのに気付いた時は処理するのですが、今までは私が気付く前にはきっと相手が気付いていたことでしょう。これから鼻毛の飛び出しは、世界で一番最初に私が気付くので安心です!

心肺機能の活性化

マスクをしていると呼吸が苦しくなります。これで高地トレーニングのような効果を得られ、心肺機能が活性化するのではないでしょうか。

そんなことはあるかもしれませんし、ないかもしれません。

うっかり歌わなくなる

暇なときはついつい歌ってしまいがちですが、マスクをしていると歌いにくいので歌わなくなることに気がつきました。

これで壊れたラジオみたいに歌い続けるのを抑える事が出来ます。


ああ、素晴らしきかなマスク生活。

2017年2月10日金曜日

音程を安定させるにはパスカルの原理

音程の安定に取り組んでいます。とある気付きで一気に進む気がしました!(タイトルでネタばれしてるけど。)

気合が足りないだけじゃない

もともと気合を入れて出すミックスボイスは割と安定しています。気の抜けた地声域が音程がふらふらしていました。

気合が足りないと思ったんですけど、具体的に何が違うかを冷静になって考えてみました。

ミックスボイスを使えるようになったのはつい最近のこと。歌の練習を始めてからのことです。発声の基本などから勉強して、きちんとした声の出し方を研究して出しています。

ミックスボイスは正しい姿勢、正しい腹式呼吸で出しています。最初からその方法なので、ミックスボイスを出す時はその姿勢を取ります。というか取らないと出ません。

対して地声はどうか。

生まれてこの方39年間、何も考えずに出してきました。地声を出す時には腹式呼吸の意識が抜けています。

なぜ腹式呼吸だと安定するか

コメントでのご指摘でも、「お腹で音程を支える」と何度も教えていただきました。

スマホのアプリで音程を見ていて、音程だけを合わせようといくら努力しても難しいのに、腹式呼吸を意識し始めた途端に活路が見出せたように思えました。安定感が違います。

なぜ腹式呼吸だと安定するのか。それがパスカルの原理ですよ!気付いてしまえば当然の理由に感じます。

パスカルの原理とは

いつ習ったか習ってないのか、それすらも忘れてしまいましたけど、パスカルの原理というのは以下の通りです。

「密閉容器中の流体は、その容器の形に関係なく、ある一点に受けた単位面積当りの圧力をそのままの強さで、流体の他のすべての部分に伝える。」 という流体静力学における基本原理である。

つまりお腹(横隔膜)を使って一定の力で押し出してやれば、口から出る息の量も安定するわけですよ。

息の量が安定すれば、音程を安定させる難易度がぐっと下がります。逆に息が安定していなければ、いくらがんばっても音程がぶれるんですよね。

理屈がわかれば納得して突き進めます!

2017年2月8日水曜日

音程を安定させるために考えた

前回の声域調査をして、A2~D♯4あたりの音程の不安定さを指摘していただきました。

ここが不安定であるという事は、歌うに当たって致命的です。普通の歌はこの部分に大多数が収まりますからね。

理由と対策を考えました。

そもそも練習していない

一番大きな部分はここかなって思います。発声のときもこの部分はほとんどやっていませんでした。あくまで高い声を出すためのウォーミングアップとしてしか、中音域の声を出していません。

高い声を出すための練習をしてきたため、この高さはノータッチというのが現実です。

出来なくても当然と言えば当然ですね。意識して取り組むことによって大きく変わると期待したいです。

普通の合唱団なんかは、この高さの発声練習を熱心に取り組んでいる気がします。

気合が入ってない

この高さで声を出す時、高音の時のように気合が入っていません。

音域を調べているので、高い音の時は気合いれていますけど、この高さは出る事がわかっているのでテキトーになってしまっています。

しかし音域調査だけではなく、歌うときも同じように気合がのってないと思います。

ちょっとやってみたところ、お腹から声を出していないことに気がつきました。気合の違いは、音の出し方に対する丁寧さが違うようです。

メロディーに貴賎なし!すべての音を大切に歌うことが大切ですね。

正確な音程を把握する

それでまあ、何から始めようかと思いまして、まずは正確な音程を覚えることです。

楽器を使って音程を知ることがいいですね。ギターは音程が不安定な楽器なので、鍵盤楽器がいいと思います。

調律の問題もあるので、音程なら電子音がいつも正確でいいと思いました。うちはエレクトーンがあるのですが、エレクトーンの位置まで移動するのが面倒(5歩ぐらい)ですので、パソコンから音を出すことにしました。

FLASH ピアノというのがありましたので、これで音の高さを覚えることにします。

今の時代ならスマホアプリでもいくらでもありますしね。

自分が出している音を正確に把握する

そして最も大切な、自分が正確な音を出せているかの把握です。

ネットの情報なんかを見ていると、「ここが正しいかは自分ではなかなかわかりません。優れたボイストレーナーの指導を受けましょう」なんて、ボイトレスクールへの加入を勧めてくるのですが・・・。

ここで私が考えたのが、チューニングメーターを使って音程を知ることです!さすが!ギタリストらしい発想!

しかし私のチューニングメーターはどこかの奥深くへ片付けられてしまっています。どこに入れたんだ!普段は大体の音を5弦ぐらいで合わせて、その音を基準に他の弦のチューニングをしています。相対的には合ってますけど、絶対音ではずれてるでしょうね。

・・・しかしですね、スマホアプリでいいのがあったんですよ。

アンドロイドのボーカル音程アプリなるものが。

これでばっちり!後は練習するだけです。成長著しいしゃくとりむしの今後に乞うご期待!

2017年2月7日火曜日

喉の調子が治ったので声域調査(奇声注意)

あー、やっと昨日あたりから喉の調子が元に戻り、裏声が出るようになりました。しかし昨日はまだ抑えていたので、今日からが本番です(何の?)。

声域調査に合わせて声を出しました。

声が出る高さというだけであり、この音階で歌えるわけではありません。音量と周りに人がいないか注意して再生してください。

しかし音痴だな。低音で音階が取れていないのが浮き彫りになっています。

地声の高い音が苦しそう。D4(mid2D)の時点ですでに苦しそうです。わかった。こいつもともと地声低いんじゃないかな?だから低音はかなり下から出せるのでは。

そしてE4(mid2E)からはミックスボイス(と思っている声)で出しています。急に声が綺麗になって笑えます。

そのままヘッドボイス(と思っている声)に移行していきまして、歌として使えるのはD5ぐらいまででしょう。これがHOWEVERの一番高い高さの音です。

先日カラオケで限界突破した気がしまして、E5(hiE)も出るようになってるのでは、と思って出してみたら一応出たようです。喉が痛くても出るなら、喉が治ればもっと出しやすいんじゃないかなって思ってましたので、これはうれしいです。奇声っぽいですけど。ついに念願のワタリドリが歌える(音は取れる)ように。

まだ出そうだったので、そのままF5(hiF)もやってみたら奇声ですけど出ました(笑)。とても歌声としては使えませんけどね。

下は多分うまくいけばあと半音ぐらい下げられそうですので、そのうち4オクターブもいけないかなー。さすがに無理かー。

音程をなんとかしろ

冷静に考えて、音域はもういいから音程をもう少し何とかしたほうがいいですね。

2017年2月5日日曜日

ビブラートはどこでかけるか

喉でかけると、喉が痛むらしい。

広瀬香美さんの動画があったので見てみました。

ビブラートは「腰」でかけるらしい!

何が正しいのか調べるほどに混乱する。

2017年2月4日土曜日

喉のケアまとめ

喉のケアについて、ネット上の情報をまとめました。

キュレーションブログですな。人のふんどしで相撲を取るという、コスずるいやつです。というわけで、これは自分が見るため用の備忘録という位置づけにします。

『ボイトレ』喉あれ、喉が痛い時に効果のあるケア。(風邪)voice training- learn to sing

  • マスクをする
  • 鼻呼吸をする
  • 大根を食べる
  • 首を暖める
  • 吸入器(加湿器?)を使う

【ボーカリスト必見!!】のどを痛めたときはこれが効く!!/コバソロ

  • 大根飴
  • 大根を切ってはちみつで浸す。

これで喉のケアはバッチリ!プロも実践している喉のケア方法完全版

http://www.anime.ac.jp/textbook/care-of-the-throat.html

  1. 基本的な喉のケア方法
    • 健康でいること
    • 喉を潤った状態を保つ
    • ストレッチ・ウォーミングアップを徹底する
    • 寝るときにマスクをつける
    • 出来るだけ咳をしない
    • 睡眠をしっかり取る
    • 食塩水を使ったうがい
  2. 食べ物に関する喉のケア方法
    • 飴をなめる
    • 塩分を控える
    • 喉に膜を作る食べ物は控える
    • カフェイン入りの飲み物は控える
  3. その他
    • シャウトや大声は避ける
    • 喉を休める時間を作る
    • 肺活量を鍛える

ボーカルの喉ケアに効く7つの方法。喉に痛みを感じたらコレだ!

http://karafan.jp/nodo_care

  • 冷たいもの、辛いものは極力避ける
  • お酒とたばこは良くない
  • のど飴・マスクは必需品
  • うがいは習慣化すべし
  • ネックウォーマー・マフラーで喉をあたためる
  • 漢方薬を使う(響声破笛丸)
  • ペットボトルの水を常に持ち歩く

こんなところですかね。

じっと我慢の子であった

耳鼻咽喉科に行ってきました・・・。口を開けて見られているなって思っていたら、直接喉に薬塗られてびっくりしましたよ。

マイケルジャクソンの発声練習なんですけど、発声練習でもこんなビブラートかけるんですねぇ。

とりあえず早く調子を取り戻さないことには次に進めませんからね。早く良くなりやがれ…!

2017年2月1日水曜日

歌の練習始めて1ヶ月の記録

枯れたサウンドというと、ギターでは褒め言葉なんですけど、歌声ではマイナスですね・・・。

歌い始めてからおよそ1ヶ月ちょっと経ちましたので、自分の成長を確認するためにもカラオケに行って録音してきました!

動画のアップの仕方をいろいろ考えた結果、YouTubeにアップしました。このブログ以外では他の人に見られていないはずですので、下手くそでも安心です。動画ファイルは大きくて、なかなかアップロードする方法が無かったんですよ。

GLAYのHOWEVERを歌った

きちんと歌えるのが前提という事で、CDを持ってるこの曲にしました。

現状の出し切れるとこまでやろうと思い、それなりに一生懸命聞き込んで覚えて歌いました。この歌以外では点数ももっと散々なものになります。

スマホを机の上においているので、画面は最初と最後以外ずっと真っ暗です。あと音量本気で注意です。小さい音で聞いてください。

「最後かすれました」って声もかすれていますね・・・。

マイクの音量が大きくて声割れしています。もともと絞ってはいたんですけど・・・。

スマホで録音したんですけど、スピーカーは上にあるのに、人間が目の前にいるために生声とスピーカーからの声を拾うという事態になっています。

マイク音量とエコーをかなり絞ったのが次の動画です。

自分で聞いてみた感想

  • 音程が怪しい
  • 聞いていて音がずれているとこや、ロングトーンでの音程の不安定感が気持ち悪いです。きちんと正確に覚えて、狙った音を出せるようにしたい。

  • ロングトーンがのっぺり
  • ビブラートがうまくかけられないので、ロングトーンが聞いててつまらない。ビブラートをかけられるように練習する。

    あとロングトーンに情緒がない。色気がない。うるさい。絞り出している感じ。

  • 裏声が出ていない
  • 歌の最後のところらへんの一番盛り上がるところは、いつも裏声で出しているのですが、今日は喉が痛くて裏声が出せませんでした。変なかすれ声になっています。

    音程も届いてなくてかっこ悪いです。

  • 思ったよりキモ声じゃなかった
  • 聞いてみて嫌な声ではなかった。良かった良かった。最近地声もいい声になってきたので、発声の練習の効果が出てるのかも。

それでは気付いた事がありましたら、コメントくださいお願いしますm(_ _)m