2017年3月29日水曜日

3ヶ月目の歌の記録

歌い始めて3ヶ月となりました。今月も記録として残しておきます。

あんまり声が出ない日だったので、自分としては納得していません。午前やお昼は声が出にくいのですが、何とか出せるような方法を編み出したいものです。お風呂に浸かって温まるといいんじゃないかと思っています。

ワタリドリ [Alexandros]

めっちゃ高い歌です。調子がいい日は歌えるのですが・・・。

ワタリ「ド」リの「ド」の音がE5で、この音がどうひっくり返っても歌い始めの頃は出ませんでした。

それが今では調子の良くない日でもなんとか出るように。感慨深いものがあります。調子のいい日で今のところF5#が出るようになりました。上(高い音)が出るような練習はもう特にしていないのですが、余裕を持ってE5が出せる練習をしていると、勝手に上に進んでいきます。果たしてどこまでいくのだろうか。

ビブラートはかけずに、透明感のある歌い方がこの曲にはあっています。もうちょっと余裕が欲しいところですね。

乙女のポリシー 石田よう子

女性曲も歌ってみたいということで名曲を歌ってみました。歌詞がすごく好きです。

苦しそうに歌っていますねぇ。女性曲は高いキーが続くので、高音を出す持久力が必要になります。一番高いところでもそこまで高くないのですが、低いところも高いので休めないのです。

さくら独唱 森山直太朗

3月らしい歌です。

とりあえず出だしがダメだ。音程もリズムも怪しいところがありますね。まだ歌いこみが足りていないので、まずはそれからです。あと2時間以上歌ったあとなので、すでに高音が苦しくなっています。音程が届いていませんね。

鼻濁音を意識して歌っています。

エコーをゼロにしているんですけど、語尾がちょっと気になります。ぷつっと切っている箇所はなんか変です。余韻というか、人間エコーみたいな感じでふわっとさせるのがいいのでしょうか。

歌詞の世界に入り込んで、「さらば友よまたこの場所で会おう」あたりでは泣きそうになって歌っています(←バカ)。

GLAY HOWEVER

課題曲。

今月は全然練習していません。鼻濁音だけ気をつけて歌いました。リズムが変なところは録音環境のせいです。

この歌は低くて歌いやすいという感覚になりつつあります。カラオケの点数はだいぶ上がってきました。

ONE OK ROCK 完全感覚Dreamer

中三(もうすぐ高校行くけど)の息子が好きなバンドです。あんまり聞いたことなかったんですけど、子どもとの接点を増やすためにも歌えるようになりたいと練習しています。

まず圧倒的に歌いこみが足りないですね。リズムが難しい歌なんですけど、普段から歌っていないので振り回されています。歌詞を見ないと歌えないので、車の中で練習できていないのが原因です。

家で歌おうと思ってると、いつのまにかギターパートを弾いている自分がいるんだよなぁ・・・。いかにも「バンド」って感じの曲なので、ギターをやりたくなってしまいます。

声がキモイなぁ。ま、そのうち上達したいものです。(それでもひそかに録音した先月よりは、格段の進歩がある。)

MP3で録音した

今月も記録としてカラオケで録音してきました。

今までと録音方法をちょっと変えました。ファイルサイズも小さくなり、音割れもしなくなって聞きやすくなったと思います。たまに音飛びはあるんですけど。

しかーし、音源をアップロードする方法が今までと勝手が違って苦戦しております。

時は流れ・・・

やり方がわかりました。しかし夜中。時間もかかるのでまた後日という事にします。

2017年3月23日木曜日

森山直太朗 - さくら(独唱)の歌い方研究

時期もいいので、森山直太朗さんのさくら(独唱)を上手に歌えるように研究しています。

私の師匠が「歌詞カードに歌い方をメモするといい」と教えてくださっていたので、自分なりの歌詞カードを作ってみました。

しかし著作権の問題も発生するので、ここで公開してもいいものかどうか。歌詞の掲載が可能なブログサービスもあるので、そちらに載せたほうがいいかもしれません。

数日後にはこの記事はそちらのブログサービスに引っ越すかもしれませんが、とりあえず画像であげておきます。

自分用の暗号なので、他人には解読不可能かもしれませんけど、とりあえず赤文字は裏声です。~の回数でビブラートと拍を確認しています。

こういう歌詞の切り方をすると本来持つ意味を把握しにくいので良くないのかもしれません・・・。

あとこの歌は、カラオケに行くとビデオクリップバージョンと通常バージョンがあります。

ビデオクリップバージョンはYouTubeと同じ動画です。森山直太朗さんと同じリズムで歌わないといけないので、一定のリズムでは歌えません。他人のリズムに合わせなくてはならないので難しいのは当たり前ですが、私は特に一定のテンポで拍を取るのになれているので、リズムを取るのが難しいです。

通常バージョンは一定のテンポで進みますが、なんかちょっと早いんですよね。もうちょっとこの歌はゆったり進んでほしいって感じます。

難しいですけど、ビデオクリップバージョンで歌えるように練習しています。

この歌詞もビデオクリップから書き起こしています。

2017年3月20日月曜日

活性化しているのか

最近ちょこちょこ走っています。2日に一度2キロほどです。

それと関係あるのかどうかわかりませんが、声の調子も良くって高い声が安定して出るようになりました。

ところがですね、調子こいて出ない高さの音を出そうとしたら、一発で喉が痛くなってしまいました。

今の私には、G5の高さは出せません。しかし、「出すなら多分こんな形に喉を動かすんだろうな」っていうのはわかります。で、それをやったら、一発で喉が痛くなったんですよね。

50キロのバーベルしか上げられない人が、無理して70キロを上げたようなもんですよね。そりゃ痛めますわ。

出せる高さの音なら、長い間出してもあまり疲れなくなってきました。音域の広がりというのは体感できるので、成長の手ごたえが感じられていいですね。それにくらべて、うまく歌うというのはなんと難しいことなのか!

2017年3月17日金曜日

健康診断の結果が返ってきた

会社で毎年行っている定期健康診断の結果が返ってきました。

体重が・・・軽すぎる・・・!去年と比べて5.8キロ減ってますねー。ウエスト64センチ!スリムボディだ、やったー(棒読み)

と言っても、この時期は体調が悪くて病み上がりだった時のはず。普段はこんなに痩せてません。あと1キロぐらいは重いでしょう。

あーあ、去年せっかく増量したのも消し飛んでしまいましたね。かなり食べないと痩せる体質なんですよ。人と同じもの食べていては、現状維持もできません。BMI17とか気持ち悪いなぁ。

しかしまあ今は体力テストをやろうと思っているので、体重は軽いほうがいいんですけどね。持久走とか。

それが終わったら、またもう少し増量しましょうか。中年太りとかまだ来ないのですかねぇ。食費がかかっていいことありません。

あと他には白血球がやや少ないぐらいで、何も問題ありませんでした。やんなるぐらい健康だ!

2017年3月14日火曜日

新体力テスト実施要項を見てみたら持久走がなくってよ(お嬢様風に)

新体力テスト実施要項 - 文部科学省(pdfファイル)を調べてみました。正式なやり方を知っておかないといけませんからね。

衝撃の事実が判明!

20~64歳までは持久走がなく、かわりに1500メートル歩だったのである!(女子は1000メートル)

何なの~。どっちかと言うと走りで勝負するのが一番の目的だったのに。

歩く練習をしなくちゃいけないのか。歩くのは速いほうですけど、タイムを計ったことなんてありませんからね。

しかも50メートル走もない!

つまんねー。

運動経験ほとんどないのに体力に自信があるとか言っちゃってるのは何なんでしょうか。身の程知らずです。

結果によって体力年齢も算出できるようですので、がんばって歳相応の数字は出したいですね。

若者と思って

そっか。

(自分相手に)年齢詐称して、年寄り部門には無い種目もやってみて、それで点数を出してみればいいんじゃないか。自分が19歳の若者としたらどれぐらいかということはわかりますからね!

とりあえず年寄り部門をやってみることにしよう。その結果如何で次のステップに進んでみよう。

動画を撮ると見てるほうも面白いかも。「おっさんが体力測定やってみた」っていう動画をYouTubeに上げてみるのもいいかもなぁ。

2017年3月13日月曜日

体力測定を現実にするために

久しぶりに走ってみました。

たまたま昨日が名古屋ウィメンズマラソンだったので、それに影響されたかというとそうではありません。

体力測定のための準備運動です。ジョギングペースで2キロほど走ってみましたが、まだまだ余裕でした。

本番は1500メートルのタイム計測になるので、スピードも必要になるのですが、とりあえずは無理なく走れるようにしておきたいと思います。

50メートル

実際に種目をこなす上で、何が必要なのかを考えます。

50メートル走は、ストップウォッチと巻尺ですかね。広い公園でできそうです。100メートルの巻尺が2000円前後で売っているようです。

しかし買ったとしてもほかに使い道なさそうなんですよねぇ。

立ち幅跳び

え、走り幅跳びじゃないの?って思いました。ちなみに種目は娘に聞いたので、現在の高校生がやっているものです。時代は変わったようです。

巻尺と砂場か・・・。

ハンドボール投げ

砲丸投げじゃないのかよ・・・。

ハンドボールと巻尺・・・。巻尺はどうやら必須ですね。

ハンドボールはどうしましょうかね。

長座体前屈

これは家でもできそうです。

上体起こし

二人でがんばればできそう。

反復横とび

これは体育館シューズと体育館がないときびしいですね。

土の上とかではすべってしまいます。

握力

握力計のあるスポーツジムに行くしかないかな。

スポーツショップとかに置いてないかな。買いたくはないですよね(笑)。

シャトルランか持久走

1500メートルを正確に測るのは難しいですけど、大きな公園のランニングコースで持久走はできそう。

シャトルランはよくわかんないからいいや。


巻尺があれば何とかできそうですね。

ちょいと体力を取り戻すために、時間があるときに走ったりしてみたいと思います。

2017年3月10日金曜日

体力測定できないかな

娘が体力測定のためのトレーニングをしている。6年連続ぐらいで1級を取っているのだが、去年の結果を見ると種目ごとに学年順位や学校順位が出るので、学校1位を目指してがんばるらしい(笑)。

そういう大した意味のないところに一生懸命になるのって好き。誇らしいのう。

子どもたちが小学生の頃、子ども会主催の町内運動会がありました。父兄も出る種目がありまして、地域ごとの子ども会チームが点数を競うという熱い運動会です。

私もリレーは毎年(7年ぐらい)出ていましたので、春先は走る練習とかもしていました。ラムネの早飲み競争もあるので、ラムネを買ってきて練習をしたりもしました。それを知ると町内の奥様たちは「きゃーすごい!」とかって褒めてくださいました。(きゃーって本当に言う人もいるんですね。)

こういうところが似たのでしょうねー。そういえば小学校の騎馬戦に、本気で勝つための戦略を話し合ったりもしたなぁ。

そして先日

私「俺も体力測定やってみたいなぁ」(お、そういえば私、家族には俺っていう一人称を使いますね。)

娘「きゃーだめだめ!そんなことしたら骨が折れる!」

ちょっと待てぇいぃぃ!!!

こいつもきゃーって言った・・・ではなく、なめんじゃねえよ!

このしゃくとりむし、老いさらばえたとはいえ、まだまだ女子高生に負かされるほどの体力はしておらぬ!

ここらで一度正式に体力測定をしたいのぅ。こわっぱごときが勝負を挑んだ(別に向こうは挑んでないが)ことを後悔させてくれるわ!

と思ったものの

実際に体力測定するのって難しいんですよね。道具とかスペースとか施設とかいりますし。

息子がいたので、「中学校に入ったら怒られる?」と聞いてみました。

長男「僕?」

私「いや、俺」

長男「・・・知らん(苦笑)」

そういえば長男も中学校はすでに卒業したんだった(だから家にいた)。卒業おめでとう!

2017年3月7日火曜日

歌ってて感じた疑問

昨日カラオケに行ってきました。

いつも使っているDAMがあいてなく、JOYSOUNDだったので勝手がいろいろ違いました。

というわけで、あんまり気負わずに適当に楽しんで歌うことにしました。その中でいろいろ疑問に思った事があったので書いておきます。

低音は大きな声が出にくい?

録音するのを忘れていまして、かなりたってから一応録音することにしました。もう後半で、声がばて始めています。

宇宙戦艦ヤマトは低い声の歌なんですけど、低い声って意識して無いと声が小さいんですね。実際に小さいのか、聞こえにくくて小さい声になるのかよくわからないんですけど、低い声をちゃんと聞かせたい時は、しっかり大きな声を出す必要がありそうです。

ファルセットで大きい声はどう出す?

地声っぽく出すミックスボイス。ファルセットと違い、パワーのある太い声が出せます。

しかし、そこにファルセットで歌う部分が混じると、そこの声量があきらかに弱くなります。弱弱しい感じを出すためのファルセットなのですが、声量のバランスが取れないほど弱くなってしまっている気がします。

声がばてるとは

ワタリドリっていうハイトーンが続く歌があります。

調子のいい時はなんとか歌えるのですが、歌っているうちに疲れてくると、出せるはずの音域まで出せなくなってしまいます。

フォームが崩れているのでしょうか。録音してみたんですけど、あまりにも耳障りなので上げるのはやめておきます。

限界の高さを出していると、いったい何が疲れてくるのでしょうか。

2017年3月5日日曜日

眉毛を整えるとかって

もう一度眉毛を整えました。また微妙に短くしまして、人知れずまゆ毛が薄くなっています。

男子たるもの

まゆ毛なんて生えっぱなしでよくないか、っていう想いがありました。まゆ毛を触るなんて軟弱な感じがしますからね。

しかし髪の毛だってぼうぼうのままにはしませんし、毎日髭だって剃ります。

眉毛を整えるのも身だしなみのひとつですね。

しかしやはり他言はしません(笑)。身だしなみなんだから、いちいち人に言うものではないですからね!

2017年3月1日水曜日

歌の練習始めて2ヶ月の記録

月末(書くのは過ぎてしまいましたけど)なので歌の記録をまた残しておこうと思います。

今月の課題は「音程の安定」「ビブラート」でした。

2/22と2/28にカラオケに行ってきました。2/22は午前中に少し時間があったので無理くり行ってきたんですけど、午前中は高い音が出せないことを思い知ります。

寝起きって鼻が詰まっているんですよね。ただでさえ出ないのに、その流れでよけいに高音が出ませんでした。

その結果に不満を持って、2/28は夜に行ってきました。

歌いました

ロードオブメジャー/心絵を歌いました。この歌はそこまで高くない(最高音C5:hiC)ので、2/22午前中でもなんとか出せました。

低音部分がかなり怪しく、聞いていると不安になってきますね・・・。高音部分はあいかわらずうるさい。どなってんじゃねーよ!録音方法にも問題がありそうです。

そしてこの歌、私にとって地雷となる歌という事を理解しました。歌っていて気持ちいいのですが、地声域でかなり強く出すことを求められるため、裏声やミックスボイスの出し方を忘れてしまいます。

カラオケの最初のほうで歌うことはやめておきます。

2/28はカラオケ行く前は普通にミックス出せてたのに、なんだか調子が狂ってしまいました。

2曲目

森山直太郎/さくら(独唱)です。これも2/22に歌ったもの。

高音が出ないので、かえっていい感じに裏声が弱弱しくなってる気もします。

歌いこみが足りないので、音程とリズムが適当ですね。音程をきちんと覚えているかどうかで、当たり前ですけど正確かどうかって変わってきます。聞いてる側にしてみたら、好きな歌を適当に歌われると気分悪いですからねー。

点数とか評価とか出る前に録画をとめてしまっていて残念です。

3曲目

ここから2/28の記録を。GLAY/SOUL LOVEです。

ロングトーンはのばしゃいいってもんじゃねーぞ!ミックスボイスと裏声が思うように出せなくて苦しんでいます。点数も伸びなくてがっかりです。

ちなみにこの日はいつもと違う店に行ってまして、カラオケのバージョンがいつもと違っていました。採点システムもいつもと違っていまして、音程バーの動き方も違っていて、リズムを取るのがいつもよりやりにくかったです。

音程の拾い方もいびつで、歌ってないのに高音が入ったりしてました。ノイズを拾ってるのかなぁ。

リズム感わりーと思った後の評価が、「リズムが正確ですね」だったので何じゃこりゃって感じでした。

4曲目

GLAY/HOWEVERです。これは課題曲でいいや。毎月歌うことにします。

リズム感悪い。声を張り上げてます。心絵の後だったのでミックスがうまく使えていません。ビブラートかけてるのか音程が不安定なのか判断がつきかねます。

いつもと音程バーの表示が違っていて、音程で混乱しています。

カラオケに来てすぐ歌った時は、84点ぐらいが出て喜んだんですけど、すでに声が疲れている感じがします。

5曲目

高音が出ないのでむしゃくしゃしてやった。声が出なくなると歌いたくなる。暑い日にカレーを食べたくなる感じかな?

この曲意外とキーは高くないことを知る(原キー調整したら#5になったけど)。オリジナルの声が澄んでいて綺麗過ぎるから、もっと高く感じるんですね。

しかし気持ちは晴れた。

そしてこのあたりでスマホの容量がいっぱいになったので、これ以上録画が出来なくなってしまいました。

反省

やっぱりカラオケは勝手が違いますね。練習した成果を引き出すのが難しく思えます。

ビブラートももっとかけられるようになってたと思ったんだけどなぁ。でかい声でビブラートっていう練習が足りなかったかな。

まだまだまだまだ人様に聞かせられるレベルではありません。ところどころカッコよく聞こえる部分もあるんですが、全体的に下手すぎて残念な気持ちになります。

ライブ的なノリで勢いを出すことは出来そうですけど、うまく歌う事が出来た上で、やるかやらないかでは意味が全然違ってきます。

とりあえずもっと綺麗に歌えるようにがんばります。