2017年1月30日月曜日

心構えも大切かな!?

米良美一「もののけ姫」やクリスタルキング「大都会」を真似してたら、また喉が痛くなって高音が出なくなりました。ということで今日は「喉を大事に」の日にしました。

しかし気付くと何か歌っちゃってるんですよね。すこし前までこんなことはなかったんですけどねー。初心者のにわかやる気とは恐ろしいものです。

頭の中で音楽がずっと流れているんですけど、それに合わせて勝手に歌いだしてしまうという。周りに誰もいないときに限るので、気持ちの問題であると思うのですが。

とにかく!今日は歌うの禁止で、特に裏声は禁止にしておきました。あさってあたりにカラオケに行って録音する予定なので、それまでに声が戻るといいな。

鬼が出るかジャガ出るか。

図書館で本を借りました

日曜日は休みだったのでカラオケに行ってみたんですけど、駐車場がすでに満車だったので入らずにスルーしました。

そのまま図書館に行って、本を借りることに。歌関係の本で借りたのはこちら。

何か今までと毛色が違う本でした。

一通りの発声やテクニックなど知識は載っているのですが、「歌詞の意味を大切にしよう」、「歌は誰かに伝えるものという事を忘れないようにしよう」、などの心構えみたいなことも書いてありました。

なるほどねー。自分が気持ちよくなるだけではダメなんですね。そういう考え方もあるんだなって思いました。

2017年1月27日金曜日

やっと気付いたこと

やっと今になって、プロの歌手がいろいろ細かいことに気を使って歌っているということに気付きました。

なんというか、今まで「歌」って軽視していた部分があります。自分はギタリストでしたので。

はっきり言って真面目に聞いていませんでした!たぶん普通の人はそんなことありえないと思います。自分が音楽を聴くときは、主に演奏を聴いていました。歌なんて聴いちゃいなかったのです。インストゥルメンタルを聴くことも多かった。歌に興味がありませんでした。

歌を聴くようになって、ヴォーカルがひとつひとつのフレーズに意味合いを持たせた表現をしていたことがわかりました。

知ってますか?ギタリストだって、ただ音を出してるわけじゃないんですよ。ブリッジミュートの具合だったり、コード弾く時に倍音含ませたりとか。その他もろもろ細かい表現方法を。どうせ気付いてないんでしょうけど。いいんだいいんだ。

そういや昔、録音した音源をドラマーにミキシングさせたら、ハーフミュートが全くわからなくなるぐらいリバーブかけやがって、すごく怒ったことを思い出しました。すごく気を使って弾いて、やっとうまく出来たと喜んでいたのに。

…そういった細かい表現方法をギタリストもやるんだから、ヴォーカリストがやらないわけないですわな。一番メインなんだから。

表現には技術が必要です。技術を出すには余裕が必要です。

余裕を生むにはしっかりした基礎が必要です。急がず焦らず、実力をつけていきたいと改めて思いました。

「人は、他人のことは行動で判断するのに、自分のことは決意で判断することがよくある。しかし、行動を伴わない決意は、期待してくれている人に対する裏切りでしかない。」

はい、すいません。肝に銘じます。

2017年1月26日木曜日

裏声がガラガラになった

裏声ばっかり出してたら、裏声だけがガラガラになってしまいました。

ということで、裏声出すのは禁止条例を発動しました!危険ですからね。ちょいと回復期間を持ちましょう。

地声は別にガラガラした感じはしないんですけどね。

自分がミックスボイスだと思っている声も、ガラガラ声がミックスされました。これやっぱりミックスボイスでいいんじゃね?

声域調査した音源を今日上げようと思ったのですが、あきらかに高音域が出なかったのでやめておきます。

録音してみた

自分の声を録音してみましたら(結局やったんかーい!)、音程の安定感がひどくて不愉快。なにこいつ、きめぇよ。

たとえばピアノの鍵盤を叩いたら、ぐわんぐわん音が揺れたら相当気持ち悪いですよ。自分が今その状態。

これはもうテロですよ。聞いた人の1日の気分が沈み込みます。神話のセイレーンみたいなものですね。あっちは歌声で魅了して難破させますが、こっちは不快感で沈ませてやりますよ。ふっふっふ。(←いばらない。)

録音して聞くのは客観的に聞く事が出来ていいですね。

2017年1月24日火曜日

声域調査をやってみた

自分が現状いったいどれぐらいの声を出せるのか、きちんと調べようと思っていたらYouTubeにこんな動画を見つけました。

動画に合わせて声を出してみました。

一番最初のドの音から出せてる気がする。lowCですね。ただし大きい声は出せない感じです。

上はhiC#は出るけど、hiDが出たり出なかったり。当然裏声で細い声。

使い物になるかどうかとして、こうやって見てみると3オクターブちょい出せることになっている。なるほどなるほど。

しゃくとりむしの声を楽器としてみてみれば、案外使えるものを授かっているようだ。ありがたいことです。

これをどう活かしていくかが、今後の課題ですね。

※一応録音してみたんですけど、夜だったので大きな声が出せませんでした。後日、昼間に一度録音してみます!

2017年1月23日月曜日

その後の展開

いくつか思うことを。

寝汗

夜中に暑いと感じたら、すぐに布団から身体を出して冷やすようにしている。寝汗の量は格段に減ったけど、ぐっすり眠る事が出来なくなってしまった。いやまあ、ぐっすり眠っているんだけど、途中で意識を取り戻してしまうため、朝が一瞬で来るぐらいの眠りにはつけなくなっている。

たぶんそれで普通ですね。

布団がびしょびしょよりいいでしょう。

ミックスボイス

いろいろ調べていると、ミックスボイスというのは出すのが大変で、半年とか1年かかって当然だからあきらめずにがんばろう、という話をよく目にした。3年かかったとかも。

じゃあいま自分が出しているのはミックスボイスじゃないんだろうか。

ずいぶん楽に高音が出せるようになったから、ミックスボイスかと思ってたけど、ミックスではなくて裏声の亜種なんだろうか。地声ではないのは間違いないんだけど。

歌がうまいとは

最近割と高音が出せるようになり、歌うのが楽しくなりました。

しかしこの、音程を出せるようになるというのは、歌にとっては初歩の初歩なんだと思います。役者がセリフを間違えずに言えるというぐらいのレベルで、そこからどういう表現をしていくのかが醍醐味になってくると思います。

そろそろそういった歌心も意識しながら歌うように練習していきます。

イケボ

イケボとは、イケメンボイスあるいはイケてるボイスのことです。声を聞くだけでうっとりするようないい声のことです。イケボであるという事は、歌い手にとって大きなアドバンテージとなります。

さて、このイケボは意識して出すものなのかどうなのか。

イケボっぽく声を出そうとすると、やはりそのぶん意識がそっちにいくため、音程だったり音量だったり、他がおろそかになりそうです。

自分の素の声で勝負したほうがいいのか。

私の声が好き(聞いていて心地よい)というのは、何回かは言われた事があるので、もともとそんなに悪い声ではないのかもしれない。

しかし残念ながら、歌声が好きと言われた事はないので、歌声はイケボではなさそう。

イケボを意識するよりは、素の声の最大限の魅力をひきだすほうがやっぱりいいかなぁ。

2017年1月22日日曜日

眉カットでフツメンもイケメン風に進化しよう!

眉カットするとそれだけで雰囲気が大きく変わるから、イケメン風になりたい男はそこやるとコスパいいよ!っていうお話。

というか結論はそれだけ。

自分でやるのも簡単らしいけど、センスがなかったら酷いことになりそうだから、とりあえず美容院でやってもらうといいと思います。

ホストみたいにほっそくすればいいわけじゃなくて、きちんと整えると目元の雰囲気が大きく変わるんです。眉カット=薄いみたいなイメージが先に来てしまいがちなんですけど。

参考画像として自分の画像を載せたんだけど、うまく撮れてなくてよくわかんない残念画像。続きを読むで表示されますけど、あんまり参考にならないかも。ずっと見てると気持ち悪くなってくるし、閲覧注意です。

2017年1月21日土曜日

ひとりカラオケに行ってきた

髪を切る数時間前のお話。

これは昨日の出来事なのだが、記事数を水増しするために2日間に分けて書いたのであった!

ひとりカラオケに行ってきました。快活クラブというマンガ喫茶です。

ひとりカラオケ用の部屋がある

このお店は、いわゆるマンガ喫茶です。いろんな席が用意されているのですが、その中のひとつに、ひとりカラオケができる部屋というのがあるのです。

その部屋でマンガを読むことも出来ますし、ソフトドリンクも飲み放題ということでかなりお得です。平日ランチパックがありますので、食事つき874円で2時間利用できます。しかし味はいつも通っているマンガ喫茶の方がおいしいかな。

マンガ喫茶同士でしのぎを削っているようですね。利用者にとってはありがたいことです。

採点してみた結果

採点機能があるので、それで気がついた点。

  • どの歌を歌っても、だいたい全国平均よりちょい下ぐらい
  • なんか1曲だけ全国平均より上だったけど、まだまだ精進が必要というのを痛感した。けど思ったよりマシか。

  • 高い声は出る
  • ここ1ヶ月ほどの練習の成果か、高い声は出るようになってた。しかも大きな声で。当初の目的は達成してしまったのかもしれない。

    高いドの音は出る。表示によると、レの音も出ていたようだ。このあたりの高さだと裏声だけど。

    レミオロメンの「こなーゆきー♪」ぐらいならはっきり出せている。あれがラの音だったかな。ミックスボイスは出せているように思える。

    高いミの音がどうひっくり返っても出なくて、ワタリドリ[Alexandros]は歌えなくて悔しい。いつか出るようになるのだろうか。

  • サビ前の低い音程が取れない
  • 現状の一番の弱点が浮き彫りになった。高くなる直前の低い音の音程を取れていない。順番に下がったりするならいいんだけど、音程が飛ぶときの低い音が全然あっていない。

    逆に高い音はあまり外さない。

  • 音程がうろ覚え
  • サビ以外の音程が結構適当。思い込みで適当に歌っているふしがあるので、ちゃんとおぼえて修正しないと変なクセがつきそう。

    聞いているほうにとっては不快かもしれない。(聞いている人はいないけど)

  • リズム感はいい
  • 楽器やってたおかげか、リズム感は特に問題なさそう。

そしてまあ楽しいこと楽しいこと。カラオケってあんまり好きじゃなかったのですけど、今日やってみたらすごく楽しくて。他人がいないのがいいかもしれないし、今やったら他人がいても楽しいのかもしれない。

あっという間に時間も過ぎていきました。

マンガもいっぱいあった

ちょっと1時間過ぎたあたりで、すこし喉が痛くなってきたのでマンガを読むことに。

7SEEDSの33巻が最近発売されたので、それを読むのも楽しみでありました。しかし、ない…か。代わりに探し求めていたBASARAがあったので、そちらをすこし読んでいました。

なるほど。因縁の相手と恋に落ちるのかな。2巻の途中まで読みすすめたところ、喉が復活して残り時間も数分だったのでもう一回歌いました。

時間になりそうだったので、BASARAを片付けに行きますと…。あ!新刊コーナーに7SEEDSあったぁ!しまった。別のスペースにありました。初めてのマンガ喫茶だから仕方ないね。また今度来たときに読むとしましょう。

2017年1月20日金曜日

20年ぶりぐらいに美容院に行ってきた

タイトルの通りですよ。いつもはやっすい床屋に通ってるんですけど、オシャレをしようという気に最近なっていましたので、久しぶりに美容院にいってみるか、ということです。

結婚前の二十歳前後の時以来ですねー。結婚すると、おしゃれをする必要性がかなり減りますので、オシャレ関係は手抜き(というより無関心)になります。

結果から言いますと、満足いくものとなりました!

お店の感じも良かったので、店の名前も出すことにしましょう。

トップページから写真が出るのは嫌なので、続きを読むというのをつけておきます。このブログでは初ですね。

2017年1月18日水曜日

寝汗がすごい

ここ数日・・・。そういえば風邪をひいてからの気もしますけど、夜寝ているときにものすごく汗をかくんですよ。

幼児か!

いやいや、幼児にはあの汗の量はとてもかけませんね。誰でも寝ているときは相当の汗をかくことは知ってますけど、せいぜいコップ何杯かって話だったと思うんです。

朝起きて布団を裏返すと、バケツで水を撒いたかのように水分が下に溜まっています。誇張ではなく。おねしょしたみたいに、全面びしょびしょです。おねしょと違うのは、時間がたって、水分が裏面に貫通している上、全面に展開していることです。おねしょをしているわけではないのです。

あ、ちなみに。

昨日寝た時の格好は、上がタンクトップで下はトランクス1枚という、自分でもふざけてるのかと認識できるほどの薄着です。部屋に暖房もついていませんし、暑いわけではないのです。いつまでこの格好で通すのだろうと自分でも考えていたところです。

ググッた

ということで寝汗で検索して調べてみることに。

あー、キュレーションサイトやら、なんとかまとめとか・・・。そんなのばっかりがヒットしますね。やれやれ。信頼できる情報はいずこへ。

いくつかのページを見ていまして、心当たりの原因がいくつかでてきました。

  • 寝る前に風呂に入る
  • 寝る前のアルコール
  • ストレス
  • 更年期障害
  • バセドウ病

今に始まったわけではないのですけど、帰りが遅いと風呂や酒が寝る直前になってしまいます。お風呂でよく温まっていたのがいけないかも。そういや風呂の中で酒飲んでるし(汗)。ちょっとここは改善してみましょう。湯冷めしそうな状態で、今日はお風呂から出てみます。

ストレスは今は特に自分では気付いていないけど、何か抱えているのかなぁ。ここはたぶん大丈夫かな。

更年期障害は否定できませんね。そろそろそんなのが出てきてもおかしくありませんし。

そしてこのバセドウ病。これだったら本気でやばいかも。

持病

実は私は幼い頃から、甲状腺機能の亢進の、疑いというか、素質というか、何というか潜在能力(マイナス方向だけど)持っていまして。甲状腺ホルモンが異常代謝する可能性とずっとつきあっているんですよ。

大食いなのに痩せている原因はそこにあると思ってますし。

ついに正面きって現れてきたのかな。調べてる時に、「うわー、お前か!」って感じがしました。

発病しても死ぬわけではないのですが、疲れやすくなったりします。新陳代謝が異常に活発になるんですよ。

若々しく肌つやがよくなり、太りにくくなったりって書くと、「なんてうらやましい病気だ」って思うかもしれませんけど、そのぶん疲れやすかったり、汗をたくさんかいたり、動悸が激しくなったりと本人の負担もあるのです。

ま、いいや。発病しても濃密な人生を送れると思おう。太く短く。まだ発病したと決まったわけじゃないし。

2017年1月11日水曜日

風邪引いて寝込んでました

ついに体調を崩してしまいました。といっても、今は良くなりつつあるのですが。

日曜日ぐらいからおかしくなりまして、医者も休みだったのでひたすら寝込んでおりました。

昼間は半分寝たような起きたような感じで、布団の中で過ごしておりました。不思議と夜は夜で眠れるんですよね。思い起こせばいつもそんな事言っているので、私にとっては昼寝をしても夜眠る事ができるのは普通なのかもしれませんけど。

会社はちょうど長期連休をもらっていたところだったんですよ。1週間の連休。やりたいことあったのに、病気にほとんどを捧げる形となってしまいました。いいのか悪いのか。まあこの状態で仕事に行くことを考えたら、良かったと言えそうですけど。

まともに食事を摂ってなかったので、すっかり痩せてしまいました。

病気はいろいろ高くつきますね。油断していたわけじゃないんだけど、原因はなんだったんだろうか。12月の疲れが出てきたように思えますけど、それを言ったら対策ができないですもんね。

歌で喉が弱ってたのかも。そういや、何か喉が痛いなって感覚を思い出しました。普段は歌ってても痛くならないのに、痛みを感じた記憶が蘇りました。すでに兆候があったのに、楽しくて歌い続けたのが良くなかったかな。

今後の糧にしましょう。一回りの成長が得られるのなら、痛い経験もまるっきりのムダではありませんからね。

2017年1月7日土曜日

決めたら前に進む

年が明けまして図書館も再開されましたので、新しい本を借りて読んでいました。

名言集みたいな本を読んでいましたら、以下の言葉がありました。

ああ、これですわ。やると決めただけで崇高な気持ちになってる状態。客観的に見たら、何もやってないのに。

いい言葉に出会えたので、肝に銘じて忘れないように心がけるとします。

カラオケにいってみよう

目標としてライブ配信やりたいなって言ってましたけど、とりあえず実力がつくまで動画を上げるだけでも十分じゃないかと気付きました。

なかなかリアルタイムでの視聴者さんは集めるのは大変です。人気と実力が無いと集まりません。さみしいライブ配信になってしまいます。

録画して見てもらっても、視聴者側の立場としてはあまり変わりませんしね。飛ばしたり出来るし、時間のあるときに見られる分、見る側にとっては動画のほうが何かといいですよね。

ところで、今のカラオケって自分が知ってる20年前と比べて大きく変わっているようでして。

評価を見ることによって歌の練習も出来るようですし、ギターをつないだりも出来ますから、演奏することも可能です。私がやりたいことは、そこに行けばやれる設備があるようです。

あとはこの出不精が、そこにたどり着けるかどうか。

車で10分の距離にあるので難しい話ではないんですけどね。・・・ちゃんと行動に移すようにがんばります!

2017年1月2日月曜日

今年の目標!

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。私にしては割と早く新年のご挨拶が出来ましたー。やったやったぁ!

新年の抱負を語ろうかと思います。

筋トレ

まずは筋トレの復活ですかね。12月というのは、仕事で遅い日が続くので、体力の回復を最優先としていまして筋トレはお休みにしていました。

いろんな習慣も、いつも12月にリセットされてしまいます。おかげで今は、筋トレをやらないのが普通の状態になってしまっていますので、ここは改善したいな、と。

体型&体力維持には筋トレが有効ですからね!今後ますます体力の衰えが懸念されるので、しっかり対策をしていきたいと思います。

今のマイブームが歌うことなんですけど、ここにも何かモチベーションを保つ手を打ちたいなって思っています。

コメントで歌をアップロードして欲しいというのがありまして、現状それは勘弁って思ったのですが、ヒントをそこに見つけました。

ライブ配信ってそのうち出来ないかな、と。

例えばニコニコ生放送とかってあるんですけど、よくあるのが自宅からの配信。そうじゃなくて、どこかの防音施設やレンタルスタジオから、演奏しながら歌ったりできないかなって。YouTubeでそういう配信をするプロの人がいたので、そういうのもありかと。ネット音楽家みたいな感じですね。

目標があるとモチベーションはできますからねぇ。

ま、今はまだまだその段階にありませんけど、できたらいいなっていう夢です。

読書

あとはもっと本を読んで勉強しなくちゃ!

勉強に終わりはありませんので、そこは生涯忘れないように気をつけたいと思います。