2017年4月29日土曜日

動画を撮ってみた

YouTubeにアップする動画を録画しました。午後から下の息子が部活から帰ってくるので、帰宅を待って撮影する予定でした。

しかし急な雷とにわか雨。

こいつはだめかと思いましたが、さすが根性なしのにわか野郎でしたよ!あっという間に上がって、天気も回復したので撮影してきました。

案外難しい

息子が録画してるので、手ぶれとかひどいんですよね。これは撮影技術も問われますねぇ。

ま、もっとも最初は面倒くさそうに家を出た息子でしたが、やってるうちに楽しくなったようです。やっぱり楽しむのが一番大切ですからねぇ。

とりあえず第一弾は私の動画編集も踏まえた練習なので、とりあえず動画として完成させます。

映画監督とかテレビ業界の人も、同じような感覚があるんだろうなぁって考えていたら、そっちの事も興味がわいてきました。

今からとりあえず編集作業に入ります。

2017年4月26日水曜日

ロックな(?)さくら

森山直太朗「さくら」をしっかり歌いたいと思って、もう一度研究することに。

ネットで歌っているのをいろいろ見ましたけど、本当にいい歌詞だなこの唄は。

具体的な表現をまったく使わないことで、あらゆる人が自分のシチュエーションを重ねられるロジック。共通言語は「さくら」と「別れる友」だけでありまして。多くの人は卒業を思うでしょうが、社会人なら栄転や退職、転職する人を重ねることもできるでしょうし、亡くなった方を偲ぶという人もいることでしょう。

動画見てたら涙がこぼれました。

気付いたこと

私の歌の師匠に指摘されたとおり、自分が歌う時、口があんまり開いていない!

鏡を見て確認しました。さすが師匠は、見てもないのによくわかります。

ワタリドリとかの高音部分を歌うと「ガッ」っと大きく開いているんですけど、さくらの裏声部分なんて閉じているも同然でした。

口を閉じて喉で鳴らしているような歌い方をしていました。すごいなー、無意識です。

歌ってきた

いつもはファルセットとか情緒とか考えて歌っているんですけど、一度自分の歌いたいように好きに歌ってきました。音程もあんまり気にしていません。

調子のいい日とは言えなかったんですけど、本人的には気持ちよく歌っています。

カラオケの採点は意外と伸びまして、いつもよりいい点数でした。機械もこっちの方がいいと思っているらしい。

半端なビブラートをかけようとすると、安定性の項目ががた落ちします。今回もそれです。

低音は出てなかったみたいですし、適当に歌ったんですけど音程正確率がいつもより高い数字です。歌いやすいように歌ったほうが、音程が取れるのでしょうかね。

ちなみにB'zのDon't Leave Meも歌ってみました。初挑戦。高い声(G5)のシャウトがありますけど、機械的にはOKが出ました。

もうこれ以上高音使う必要性ってないですよね?本当に高音ばっかり伸びてどうするんだって感じです。うれしいはうれしいけど。

2017年4月25日火曜日

月末になると声が出なくなる症候群

何だか毎月なんですけど、月末になると声が出にくくなるんですよね。それで月末に歌った記録を残そうとするものだから、声が出にくいなーって思いながら歌うハメになるのです。

予測が立っていたので、今月は調子のいい日に歌いましたからね!ということで、あれが今の私のベストなわけです。とほほ。

声を出さない日

原因がですねぇ。おそらく月末の会議にあるのではないかと。月末は会議が立て込むんですけど、その時は歌いません(当たり前だ)し、移動も公共交通機関であったりと、一日の間で歌う時間がすごく短くなるんですよね。

普段は毎日歌っているんですけど、月末はちょっと習慣と違う動きになるのが原因かなぁ。

歳だからかもしれませんけど、休めるより動かし続けたほうが調子がいいのかも。

それと声ってすぐ衰えるのかと不安にもなります。練習をやめたらすぐに高い声も出せなくなっちゃうのかと。

「昔はE5の高さを歌えた」とか、D4ぐらいの高さで絶叫するオヤジになってしまうんだろうか。

2017年4月23日日曜日

メロディーが舞い降りたので歌詞を書いた

何となく頭の中にメロディーがなったので、せっかくなので歌詞をつけてみることにしました。

いわゆる暇つぶしに作った部類で、メロディーを残す気もあんまりないので幻の歌になりそうです。歌詞を書いてみたかったというのが大きいです。

BPM80ぐらいのバラード曲です。情景を思い浮かべながら歌詞を読んでいただけたら幸いです。


「じゃあ」

そう言い残し君は 部屋を去っていった

もう戻ってこないと わかっていたはずなのに

 

黄昏の窓辺 外の音だけが漏れてくる

一人になったあと 今まで君がこんなに大変だったと知った

 

君にあやまりたかった もう静まり返った廊下

あの時感じた想いは 言葉に出来なくて

 

なんだっていつかきっと終わりがくる

果てしない道のり 僕はひとり歩く

 

 

あの時かっこつけずに 引き止めるべきだった

もう変えられない過去で 募っていく後悔

 

月明かりの窓辺 外の音さえも もうなくて

一人になったあと 今まで僕がどんなに傲慢だったか知った

 

ずっと奥のスイッチに触れてしまったあの瞬間 君から笑顔が消えた

 

僕が起こした結果 もう修復不可能だろうか

それでもかすかな望みを捨て切れなくて

 

なんだっていつかきっと終わりがくる

果てしない道のり 僕はひとり歩く


テーマは「残業」です。タイトルもかな。

同僚のパソコンの電源を落としてしまい、怒って帰ってしまったので、夜までかかって仕事をするサラリーマンの歌です。

2017年4月20日木曜日

歌い始めて4ヶ月目の記録

いつもいつも声の調子が悪いとか言ってますので、まだ月末になっていないのですが調子のいいうちの記録を残しておきます。

今回はマイクの持ち方、音程の安定を意識して歌っています。演奏やマイク音量のボリューム調整を(いつもは下げてましたが)標準に戻しました。伴奏にくらべてちょっと歌が大きいかな?エコーは切ってあります。

後は体力がなくなって高音が出にくくなる後半は避けて、できるだけ前半で録音しました。

Let it Go Idina Menzel

歌詞中でクイーンがキングになったり、ガールがボーイになっているのは英語の文化です。男が歌う時は変えるらしいです。

音程がところどころ外れていますね。おおむね合っていますけど、大事なポイントで外しているため気になります。

ビブラートも変。

この歌はカラオケの採点機能で音程正確率をかなり高く取ることもできるので、ムラが出ないように練習していきます。

この歌をこのキーで歌い、聞いた人を感動させられるようになるのが、私が歌い始めた時からの目標です。

さくら 森山直太朗

ああ、なんだか最初と最後が残念。聞いているほうはがっくりパターンになること請け合い。ファルセットは難しい。

中盤調子が出ているところは、自分で聞いていてもなかなか良く感じました。

ビブラートなかなか上手になったんじゃないかな?フレーズの余韻もよくなった感じ。

ワタリドリ [Alexandros]

元気よくのびのび歌えている感じがします。

リズムが怪しい部分があります。非常に広い音域の歌なので、高音域に余裕が出るといいですね。

意識してビブラートはかけていません。C#3からE5までちゃんと出ていたと診断してくれました!

ウルトラソウル B'z

ほらほら!声けっこう良くないですか?声質と歌があっていると思います。

聞き込み、歌いこみをしていないので細かいところがガタガタですが、将来が楽しみです。

イチブトゼンブ B'z

この録音は別の日に録ったものです。今日録ったやつはノリノリの(自分的)ライブバージョンだったのでアレンジが酷すぎました。歩き回ったりジャンプしたり足上げたりしながら歌っていたので、映像があればまだしも音だけを聞いていると不愉快になります。

ノリノリになっても音程が外れないようになりたいものですね。

こちらも練習不足というか、Cメロは覚えてすらいませんでした。モノマネがちょっと嫌味がありますね。

声質はあってますね!

完全感覚Dreamer ONE OK ROCK

カラオケラストだったこの曲。(自分的)B'zライブの後だったので、高い声がきつくなっていて、後半はばてて最後はオク下になりました。(あれ?オク下の方が声だいぶ良くね?)

部分的にかっこいいところもありますが、この歌はわざと「のど」で歌っています。ダメージを受けながら歌うので、カラオケでは最後に歌うようにしています。

リズムが難しくてさまになっていないので、この歌は人前で歌わないほうが良さそうですね・・・。

声質と適性

何を歌っても、気を抜くとロック風な歌い方になってしまうんです。ちょっと高めのフォークソングとかも、歌いやすくミックスボイスを使って自分の声で自然に歌うとロックになってしまいます。AKBとか歌ってもそうなります。

困った声質だなとかとも思ったんですけど、これロック歌えばいいんじゃね?って気付いたところです。

適材適所

男女でもそうですけど、違いがある以上、別の仕事を行ったほうが効率はいいと思います。力仕事は男で、細かい仕事は女性の方が向いています。

男女差別ではなく、適性という意味です。

力自慢の女性がいて、非力な男より力仕事が向いていることもあるでしょう。その時はその女性が力仕事をするべきです。人が他人と違うのは、そういうときのためです。

背の高い人は高いところの荷物を取ってあげればいいし、体が小さい人は狭い隙間にもぐりこんだ小物を拾ってあげればいいんです。

ロック声

ということでロック声の持ち主は、ロックを歌えばその能力が如何なく発揮できるわけです。

よく考えると自分は音域もロックですし、体型も顔でさえもロック歌手っぽいです。(だからロック声なのかとチラッと思った。)

ここまで来たら私はロックマンですよ。(謎理論)

恰幅のいいオペラ歌手の豊かな声は出せませんけど、代わりにロックならあっています。繊細なバラードは不向きかもしれませんが、ハイトーンのシャウトをしたり、ジャンプしたり、上半身裸になって両手広げて叫ぶほうがあっています。

かといって、不向きのジャンルを練習しないというわけではありませんけどね。

個性とは

歌の個性って、出すものじゃなくて出るものだと思いました。みんな自分が楽に自然体で歌った時に出るもの。あの特徴的な歌手だって、わざとそうしてるんじゃなくて、自分のいいところを出すとああなるんだろうなって思いました。

先日B'zを歌ってみたんですよ。おそらく生涯初めて。

自分にすごくはまった感じがしました。こういうのも何ですけど、音程出すのも楽に出せる音域ですし、楽しく気持ちよく歌えました。

B'zのギターを練習していたことはあるんですけど、歌はまともに聴いてすらいなかったんですよね。すぐそばまで近づいたことはあったのに、えらく遠回りしたものです。

冗談で言ったひとりB'zが現実になるかもしれません。

2017年4月16日日曜日

みんなで使うものは整理整頓して、自分で使うものは片付けない人

私はよくキチッとしている性格と誤解されます。いつも整理整頓をしているように見えるらしい。ほとんどの人がそう思うのですが、家族はそうは思っていないでしょう。

なぜか考えました。

ムダが嫌い

私はムダなことをするのが嫌いです。できるだけムダにならないように行動しようとしてしまいます。これは意識してやってるわけではないので、私そのものの習性なのでしょう。

何かをする時は、動く前に考えます。周りの様子を把握して、最短ルートを取るように考えてから動きます。

道具を使うときなどは、きちんとあるべき場所に無いと、次に使うときに探すムダが生まれます。そのためみんなで使うものはきちんと片付けます。

片付けない人には注意します。

みんなはこの様子を見ているので、整理整頓する人に思われるのです。

自分のものは片付けない

しかし私個人しか使わないものはなかなか片付けません。いろいろ積み上げたりします。ゴチャゴチャしています。

なぜなら片付けなくても、どこに何があるか把握できているからです。

使いたいものはそこから出せばいいのです。片付ける行為そのものがムダというわけです。だから片付けないのです。

家族はその様子を見てるので、片付けない人だと思っていることでしょう。

ゴミは捨てる

ゴミは捨てます。邪魔でありムダであるからです。

2017年4月15日土曜日

現在の音域

音域を広げる練習は特にしていませんけど、下はB1(lowB)から、上はG5(hiG)まで出るようになりました。

そっちの能力はあんまり意味のないことだと気づきつつも、どこまで広がるかは楽しみであります。

もっと若いうちから始めていれば、もっと伸びたのでしょうか。声のピークは40歳らしいので、もうここから先は下り坂なのでしょうかねぇ。

2017年4月10日月曜日

Let it Goを歌いました

ニコニコ動画に『外国人が本気で歌う「Let It Go」』というのがありまして、「自分もこんな風に歌えたらなー」ってところから、歌の練習を始めた気がします。

男性なのに、女性のキーでそのまま歌う。そして圧倒的なパワー。世界にはすごい人がいるもんだと思いました。

自分にはとうてい無理。「あきらめたらそこで試合終了ですよ」って言われたんですけど、そういう問題じゃないから!人間努力で出来ることとできないことがあるから!って思ったものです。

歌いました

カラオケに行って歌いました。

動画編集の練習もしていたので、歌詞ものっけてみました。ちなみにいつも英語版で練習しているので、日本語版だとリズムが取れません・・・。

最近カラオケだと声が出にくいんですよね。なぜなんだろう。息の使い方の勝手が違って、かすれるような感じになります。

最後の「ストーム、レイジ、オーーーーン!!!」がいいストレス発散になっています。

音の高さは、まあ出るようになりつつあります。ここから先うまく歌えるようになるというのは難しい話なんですけど、とりあえず歌えるようになって良かったねって、あとで自分に言っておきます。

2017年4月5日水曜日

母のために会社設立した話

最近はちょっと忙しい日が続いていました。休みの日も息子がアメリカ(ホームステイ)から帰ってくるので空港に迎えに行ったりと。

わずかな時間を見つけ、憂さ晴らしにカラオケに行っても、声が出なくて釈然とせずに帰ったりと。あの店は空気が乾燥しているのだろうか。いつも声が出にくくなる店というのがあります。

母の生活が苦しい

数ヶ月前ですが、年老いた母(今年70)の勤め先が店をたたんだため、収入が年金のみとなってしまいました。話を聞いてみると、短時間の働き先を見つけ、今のところ生活費の収支はプラスマイナスゼロで、何か出費があるたびに貯金を取り崩さなくてはならないという状態。

これではいかんと母の子どもたち、つまり私の兄弟で話し合いが成されました。

・頭も身体もまだまだ元気

・母にはいつまでも社会に関わっていて欲しい

・どの家庭も引き取るのは難しい

・放ってはおけないから、みんなで常に考える

というようなまとめとなりました。あ、私たち兄弟は仲が良いので、お互いに腹を探ったり、駆け引きをしたりするような心配はまったくありません。話し合いも真摯に進むので、おバカな会社の連中と話し合うより、論点もずれずに気持ちよく進みます。

自営をやろう

そこで私のアイデアとして、あき時間に自営業をやってもらうというのを出しました。

商売形態としては、小売通販になります。具体的な商材はまだ決まっていません(アイデアは出ている)が、スモールビジネスらしいフットワークの軽さと、母の暇な時間を有効活用するという時間的制約(時給コスト)の無さが武器になると説明しました。

直接商売の経験はありませんが、私の考える商売で利益を出すというのは、

  • 安く仕入れたものを、それ以上の金額で売る
  • 価値の無い(低い)ものに価値をつける
  • ただで手に入れたものを売る

ぐらいは考えているので、その旨を説明して当てはまる商売がないか常にアンテナを張っていて欲しいと伝えました。

安く買い高く売るのは商売の基本だけど、今の情報社会では普通に考えるとおそらく難しい、と。しかし価格の歪みは、そのITがあることで見つけられることもあると思っています。

価値のないものに価値をつけるとは、例えばジャンク品を修理したり、布を服に仕立てたりなんかですね。技術はないのでそのままでは無理ですが、時間だけはある母ですので、他人が面倒でやれない作業をやってもらうというのはありだと思います。

例えば汚れたものをもらってきて、母がきれいにしてから売るのだったら、十分可能ですし社会的にも意義のある行為ですね。

ただで手に入れたものを売るというのは、そればかり考えていると犯罪に繋がりかねないから注意して欲しいと話しました。その行為を自分の子どもに胸を張って話せるかを、判断の基準にして欲しいとも。

私の兄弟は姉二人なんですけど、弟の話をきちんと聞いてくれます。しかし大人になってからきちんと真面目に話したのって、この時が初めての気がします。生涯を通じても初めてかも。

ここで姉が「ただで手に入れたものならルコウソウの種がある」とアイデアを出してくれました。

こういう星型の可愛い花なのですが、種が欲しかったのに全然売ってなくて買うのに苦労したこと、咲き終わったら種がメチャクチャたくさん取れたことを話してくれました。

いいですね!

単価が安いので普通なら商売にならなさそうなところもグッドです。

株式会社化

そしてこれだけでは生活費の足しにはなりづらいので、出資金を出し合って株式会社形態にしようということになりました(私が誘導したんですけど笑)。

  • 商売に使う費用はそこからすべて捻出する(母に費用的な負担はまったくかけない)
  • 利益は全部母に渡さずに、一部分を会社に還元して資本を大きくしていく
  • 母の月収が10万円を超えるまでは、母が8割、会社が2割の取り分とする(10万を超えたときはその時また考える)
  • 出資したお金は基本的に返ってこない
  • 大事なことは話し合いで決める、発言権は出資比率で決まる(株主総会)

という条件で締結しました。出資比率も決め、私が6万、一番上の姉が3万、下の姉が1万円の10万円からスタートすることになりました。まだまだ大したことはできませんが、とても楽しみです。

という話をしたら、母が自分も出資したいといってきたので、1000円出して1%の株主となりました。私は59%になりました。

私自身商売自体にはものすごく興味があって、いろいろ勉強もしてきたのですが時間的な制約があって今まで出来ませんでした。商売の才覚をやっと試せるときがやってきました。がんばりたいと思います。